6月に釣れる魚とは?
ヒラメ | ◎ | アナゴ | △ |
マゴチ | ◎ | アジ | 〇 |
シーバス | 〇 | ワカシ | 〇 |
シロギス | 〇 | アイナメ | ◎ |
チヌ | 〇 | イサキ | 〇 |
6月に海釣りで釣れる魚はヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュから、キスやアジなどの小さめの魚までさまざまです。水温が上がり、海が魚たちの適水温になるので高活性で釣りやすい魚が多くなってきます。釣りものの魚種が多く、サイズも上がるので釣りが楽しい季節です。
ヒラメ
期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | 泳がせ、ルアー |
釣れるシーズン | 4~6月、9~12月 |
ヒラメは、6月になると産卵絡みで浅場に入ってくるので堤防からでも狙えます。ヒラメは砂場に潜み、小魚を捕食しているので、砂場が絡むポイントで小魚をエサにした泳がせ釣りやルアー釣りで狙うのがおすすめです。一か所のポイントで粘らずに、こまめなポイント移動が釣果アップの鍵です。
マゴチ
期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | 泳がせ、ルアー |
釣れるシーズン | 4~6月、9~12月 |
マゴチは、6月になると産卵期で浅場に入ってくる個体が多くなるので堤防からでも釣れやすくなってきます。マゴチもヒラメ同様に砂場で小魚を捕食しているので、砂地のポイントで泳がせ釣りやルアーフィッシングで狙うのがおすすめです。マゴチの釣りもこまめなポイント移動が釣果アップの鍵です。
シーバス(スズキ)
期待度 | ★★★★☆ |
釣り方 | 泳がせ、ルアー |
釣れるシーズン | 通年 |
シーバスは6月になると産卵後の回復のために積極的に小魚などのエサを捕食します。梅雨時期でもある6月はローライトな日が多くなるのでデイゲームでもシーバスを狙いやすいです。アジやイワシなどの小魚が岸際を回遊しているポイントを攻めるのが釣果アップの鍵となってきます。
シロギス
期待度 | ★★★★☆ |
釣り方 | 投げ釣り、ちょい投げ |
釣れるシーズン | 3~10月 |
シロギスは5月、6月と産卵時期で浅場に多くの個体が入ってきて初心者でも釣りやすいです。シロギスを狙うポイントは砂地がある堤防や、砂浜です。6月のシロギスは群れで行動し、同じポイントで釣れつづくことが多いため群れを見つけるために積極的にポイント移動をおこなうことが釣果をあげる鍵となってきます。
チヌ(クロダイ)
期待度 | ★★★☆☆ |
釣り方 | ルアー |
釣れるシーズン | 通年 |
チヌは通年を通して狙える魚ですが、6月なると浅瀬に入ってくるのでとても狙いやすくなってきます。6月のチヌは産卵後の体力回復のためにエサを積極的に捕食しているのに加え、梅雨の影響で海に濁りが入り警戒心が薄れているので釣りやすいです。
河口や干潟周りの浅場をルアーでポイント移動をしながら広範囲を狙うのが面白いです。
河口や干潟周りの浅場をルアーでポイント移動をしながら広範囲を狙うのが面白いです。