
6月に釣れる魚10選!今のシーズンに海や堤防で狙える魚を紹介
6月に釣れる魚はフラットフィッシュやアジやキスなどの小物、ワラサなどの青物まで多種多用です。海水温が魚の適水温になり、梅雨の影響で濁りが入る6月は魚の活性も上がり釣れる魚が多くなるので釣りを一番楽しめる時期です。こまめなポイント移動が6月の釣りの攻略ポイントです。
Writer
公式ライター Activel_director
6月に釣れる魚とは?
ヒラメ | ◎ | アナゴ | △ |
マゴチ | ◎ | アジ | 〇 |
シーバス | 〇 | ワカシ | 〇 |
シロギス | 〇 | アイナメ | ◎ |
チヌ | 〇 | イサキ | 〇 |
ヒラメ
期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | 泳がせ、ルアー |
釣れるシーズン | 4~6月、9~12月 |
マゴチ
期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | 泳がせ、ルアー |
釣れるシーズン | 4~6月、9~12月 |
シーバス(スズキ)
期待度 | ★★★★☆ |
釣り方 | 泳がせ、ルアー |
釣れるシーズン | 通年 |
シロギス
期待度 | ★★★★☆ |
釣り方 | 投げ釣り、ちょい投げ |
釣れるシーズン | 3~10月 |
チヌ(クロダイ)
期待度 | ★★★☆☆ |
釣り方 | ルアー |
釣れるシーズン | 通年 |
河口や干潟周りの浅場をルアーでポイント移動をしながら広範囲を狙うのが面白いです。
アナゴ
期待度 | ★★☆☆☆ |
釣り方 | 投げ釣り |
釣れるシーズン | 5~10月 |
アジ
期待度 | ★★★☆☆ |
釣り方 | サビキ、ルアー |
釣れるシーズン | 6~11月 |
ワカシ(ブリの幼魚)
期待度 | ★★★☆☆ |
釣り方 | ルアー |
釣れるシーズン | 5~12月 |
ワカシはサイズが大きくないのでガチガチなショアジギングタックルよりもライトなショアジギングタックルが釣りやすく、メタルジグは40g以下のものがよく釣れます。
地域の規則で釣ることが禁止されている場合もあります。
アイナメ
期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | 投げ釣り、ルアー |
釣れるシーズン | 5~7月、10~12月 |
アイナメは根魚なのでテトラや堤防の基礎などの障害物周りに居着くことが多いですが、小魚を追って砂地に入ってくる個体も多いです。朝夕のマズメ時は捕食のタイミングなので砂地周辺を、日中は影ができる障害物周りを攻めるのがおすすめです。
イサキ
期待度 | ★★★★☆ |
釣り方 | ウキ釣り、サビキ、ルアー |
釣れるシーズン | 通年 |
堤防でイサキを狙う場合は、サビキやウキ釣りで岸壁に寄ってくる個体を狙います。イサキは群れで移動するので、アタリがある場所では連発で釣れることが多いです。軽いジグヘッドリグでイサキを狙うのも流行っていて面白い釣りです。
6月に釣れる方法とは?
ルアー釣り
梅雨時期でもある6月は濁りが入ってルアーでも魚を騙しやすい時期です。
ウキ釣り
ウキ釣りで重要なことは、ウキからエサまでのタナをしっかりと狙っている魚がいる層に合わせるということで、多くアタリが出るタナを見つけるまで細かくウキからエサまでの距離を調節するようにします。魚の姿が見える場合は、見える魚の泳層に合わせるのもおすすめです。
サビキ釣り
足元に仕掛けを落として、竿を上下に動かすだけで魚が釣れるので初心者におすすめな釣り方で、釣れる魚も多種多様なので1日飽きずに釣りができます。
投げ釣り
オモリの重さは潮に流されない程度のオモリを使用するのがおすすめです。軽すぎても重すぎても根掛かりをしてしまいます。
6月の釣り情報
釣れる魚が多くなるので、いろいろな釣りを覚えるにもおすすめな時期です。
6月の釣りシーズン
6月の梅雨時期はエサとなるものを追って移動する魚がほとんどなので、エサとなる小魚が多く入っているポイントを見つけて釣りをするのがおすすめです。
6月の釣りの注意事項
・雨対策
・脱水対策
・防滑対策
梅雨時期ともあって雨が頻繁に降りますし、湿度も上がります。足元は濡れていて場所によっては滑ることもあります。レジャーで釣りを楽しむことが多くなってくる時期でもありますので、安全対策や体調管理はしっかりとおこなったうえで釣りを楽しみましょう。
雨対策
気温も上昇してきた6月の梅雨は蒸れやすいのでレインウェアは透湿性が高いものを選ぶのががおすすめです。
脱水対策
防滑対策
テトラに上がって釣りをする人も見受けられますが、雨に濡れたテトラは滑りやすく危険がいっぱいです。テトラに上ることもやめましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。