シーバス用バイブレーションの使い方とは?
シーバス用バイブレーションは広範囲を素早く攻めることのできるルアーです。ボディーの中にラトルというブラスやガラスで出来た玉が入っているものや、金属で出来たメタルバイブと呼ばれるものまであります。重量があるため飛距離は非常に伸びやすく、速くフォールし、低速から高速まで巻き方を変えることで、安定感のある動きを出して魚を誘い出すルアーです。
ストップアンドゴー
「デイシーバス攻略法・アイアンプレート編」
via www.youtube.com
おすすめの時期と時間
リアクションバイトを誘発させやすいので日中や低活性の時期に使うとよい
リアクションバイトを誘発させやすいので日中や低活性の時期に使うとよい
おすすめの使い方
シーバスが食い切らない状況やストラクチャー周りでつかうとよい
シーバスが食い切らない状況やストラクチャー周りでつかうとよい
巻き方はその名の通り巻いて止めまた巻くという食わせの間を与える巻き方で誘います。止めた瞬間のフォールか、止めて巻き始めた瞬間のリフトにバイトすることが多く、止める時間は一瞬または長い間のどちらでも問題ありません。
シーバスがバイブレーションに追いつけない状況において効果的で、巻くスピードや止める間隔を変えつつ、その日の状況にあった釣れる使い方を見つけるとなおよいです。
シーバスがバイブレーションに追いつけない状況において効果的で、巻くスピードや止める間隔を変えつつ、その日の状況にあった釣れる使い方を見つけるとなおよいです。
リフトアンドフォール
リフト&フォールが最高に効く理由!
via www.youtube.com
おすすめの時期と時間
高活性な時期で軽いものなら夜間、重いものなら日中が良い
高活性な時期で軽いものなら夜間、重いものなら日中が良い
おすすめの使い方
シーバスがただ巻きに反応しない、ボトム周辺にいるときにおすすめ
シーバスがただ巻きに反応しない、ボトム周辺にいるときにおすすめ
巻き方はロッドでバイブレーションを持ち上げるようにリフトしてアクションさせ、一気にテンションを抜きます。そうすることでリフトしたルアーが急激にフォールすることになり、シーバスへ強烈にアピールすることができるようになります。
基本的にフォールしている時にバイトすることが多いので、バイトをしっかりと取れるよう集中することが大事です。この時、フォールさせすぎてしまうと根掛かりの確率が高くなってしまうので注意しましょう。
基本的にフォールしている時にバイトすることが多いので、バイトをしっかりと取れるよう集中することが大事です。この時、フォールさせすぎてしまうと根掛かりの確率が高くなってしまうので注意しましょう。
ワンピッチジャーク
最先端シーバス釣法は「ボトムのリアクションバイト狙い」。
via www.youtube.com
おすすめの時期と時間
時間関係なく、冬など低活性の時期におすすめ
時間関係なく、冬など低活性の時期におすすめ
おすすめの使い方
なかなか口を使わないシーバスに使うとよい
なかなか口を使わないシーバスに使うとよい
巻き方はロッドを上下にリフトさせ、バイブレーションに小刻みなアクションを加えます。メタルバイブで多く使われ、リフトアンドフォールよりも早く動かすアクションです。
イメージはパニックに陥り逃げ惑う小魚のような動きを演出することで、シーバスは本能で追いかけたくなる状況に陥ります。魚からのアタリが多く出るのはフォール中や着底後のリフト、着底するタイミングなので魚からの反応をいかに物にできるかが、釣果を伸ばすキーポイントです。
イメージはパニックに陥り逃げ惑う小魚のような動きを演出することで、シーバスは本能で追いかけたくなる状況に陥ります。魚からのアタリが多く出るのはフォール中や着底後のリフト、着底するタイミングなので魚からの反応をいかに物にできるかが、釣果を伸ばすキーポイントです。
アップクロス
アップストリームキャストテク
via www.youtube.com
おすすめの時期と時間
高活性の時期で夜間で使用するのがおすすめ
高活性の時期で夜間で使用するのがおすすめ
おすすめの使い方
自然かつ流れと合わせて巻くように使うとよい
自然かつ流れと合わせて巻くように使うとよい
巻き方は上流側に着水させ、そこからルアーを流していきます。着水点が上流側になる為、ラインをコントロールしなくても、ラインが先行した状態でルアーをドリフトさせることができるため違和感が少なく、自然なアクションを演出できます。
地形変化のある部分や立ち位置を上流側にズラして膨らみと角度をつけ、シーバスがいると思われる場所を頂点に設定しても反応が出ます。
地形変化のある部分や立ち位置を上流側にズラして膨らみと角度をつけ、シーバスがいると思われる場所を頂点に設定しても反応が出ます。
ダウンクロス
ダウンドリフトのやり方
via www.youtube.com