釧路川の釣り事情とは?
釧路川は北海道の屈斜路湖を水源とした河川であり、人工的に作られたダムなどが存在しない日本でも珍しい一級河川となっています。
釧路川の下流域で形成されている釧路湿原はラムサール条約の登録地点にもなっており、多くの観光客が訪れる地域としても有名です。北海道の中でも有名な釣り場としても知られており人気があります。
中でもアメマスは釧路川を代表する釣果の見込める魚でっす。そこでおすすめで人気のある渓流ポイントを紹介していきたいと思います。
釧路川の下流域で形成されている釧路湿原はラムサール条約の登録地点にもなっており、多くの観光客が訪れる地域としても有名です。北海道の中でも有名な釣り場としても知られており人気があります。
中でもアメマスは釧路川を代表する釣果の見込める魚でっす。そこでおすすめで人気のある渓流ポイントを紹介していきたいと思います。
釧路川の釣りポイント①新釧路川
新釧路川は釧路川水域の整備された河川です。地図上で見てもわかるように真っ直ぐに河口に向けて流れているのがわかります。
整備されているということで釣り人としてはどのポイントも狙えるために釣りやすいポイントです。ただし人工的に作られた川なために景観を大切にして釣りしたい方にはデメリットでもあります。それでは新釧路川での川釣りのための情報を紹介していきます。
整備されているということで釣り人としてはどのポイントも狙えるために釣りやすいポイントです。ただし人工的に作られた川なために景観を大切にして釣りしたい方にはデメリットでもあります。それでは新釧路川での川釣りのための情報を紹介していきます。
新釧路川で釣れる魚
ウグイ Tribolodon hakonensis
【コイ目・コイ科・ウグイ属】
新釧路川ではウグイが主流になっています。ウグイが釣れるなかでアメマスを釣るのが川釣り人の大きな目標です。アメマス釣りをする人にとっては邪魔な魚という認識が強くなってます。婚姻色でオレンジ色に体色が変化することがある変わった魚です。
新釧路川ではウグイが主流になっています。ウグイが釣れるなかでアメマスを釣るのが川釣り人の大きな目標です。アメマス釣りをする人にとっては邪魔な魚という認識が強くなってます。婚姻色でオレンジ色に体色が変化することがある変わった魚です。
新釧路川のシーズン・時期
釣れる魚 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメマス | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | |||||
ニジマス | ||||||||||||
オショロコマ | ||||||||||||
イワナ | ||||||||||||
ヤマメ | ||||||||||||
イトウ | ||||||||||||
ウグイ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | △ |
釧路川の釣りポイント②塘路駅付近
釧路駅から北に釧路本線に乗って上がっていたところに塘路駅があります。この駅自体は小さいですが、そこから見える景観がとてもきれいなため、おすすめなスポットです。
釣りをする際にも橋があり、どのポイントも狙うことができます。ただし、釣り人が多い影響で魚が警戒していることが多いために釣るための技術が大きく影響するでしょう。
釣りをする際にも橋があり、どのポイントも狙うことができます。ただし、釣り人が多い影響で魚が警戒していることが多いために釣るための技術が大きく影響するでしょう。
塘路駅付近で釣れる魚
アメマス Salvelinus leucomaenis leucomaenis
【サケ目・サケ科・サケ亜科・イワナ属】
新釧路川と同様に塘路駅付近でもアメマス釣りが盛んです。良型のアメマスを釣り上げることもでき、おすすめなポイントの1つと釣り人に愛されています。
新釧路川と同様に塘路駅付近でもアメマス釣りが盛んです。良型のアメマスを釣り上げることもでき、おすすめなポイントの1つと釣り人に愛されています。
via instagram.com
ニジマス Oncorhynchus mykis
【サケ目・サケ科・サケ亜科・イワナ属】
渓流釣りの定番としても知られているニジマスも塘路駅周辺で釣ることができます。あまり知られていませんがニジマスは外来種で食用として持ち込まれました。釣りごたえもあり、美味しく食べることのできるニジマスは釣り人にとってはうってつけの魚です。
渓流釣りの定番としても知られているニジマスも塘路駅周辺で釣ることができます。あまり知られていませんがニジマスは外来種で食用として持ち込まれました。釣りごたえもあり、美味しく食べることのできるニジマスは釣り人にとってはうってつけの魚です。
via instagram.com
イトウ Hucho perryi
【サケ目・サケ亜目・サケ科・イトウ属】
イトウは渓流釣りの王様と言われており、なかなか目にすることのない魚です。個体数も他の種類の魚と比べると少ないために釣り人たちにも貴重に扱われています。細長い糸のような体をしているためにイトウという名前がつけられたのですが、実際は1mを超すものまで存在し、迫力が魚とは全く異なります。
イトウは渓流釣りの王様と言われており、なかなか目にすることのない魚です。個体数も他の種類の魚と比べると少ないために釣り人たちにも貴重に扱われています。細長い糸のような体をしているためにイトウという名前がつけられたのですが、実際は1mを超すものまで存在し、迫力が魚とは全く異なります。
via instagram.com
塘路駅付近のシーズン・時期
釣れる魚 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメマス | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ||||||
ニジマス | ◎ | ◎ | △ | |||||||||
オショロコマ | ||||||||||||
イワナ | ||||||||||||
ヤマメ | ||||||||||||
イトウ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |||||||
ウグイ |
釧路川の釣りポイント③釧路川源流付近
釧路川は下流域とは異なる釣果の見込めるポイントになっています。釧路川の上流域であるために流れは早く、ハネモノで釣る釣り方が主流です。景観もよくおすすめの釣り場として人気を集めていますが釧路川を代表するアメマスの釣果は見込めないために注意が必要です。
釧路川源流付近で釣れる魚
オショロコマ Salvelinus malma
【サケ目・サケ科・イワナ属】
イワナと似た魚でイワナと異なる点は体表が黒くなっている点です。また腹部がオレンジ色になっている点も主な特徴として挙げることができます。日本では北海道の北部と東部にしか存在していなく釧路川を代表する魚です。
イワナと似た魚でイワナと異なる点は体表が黒くなっている点です。また腹部がオレンジ色になっている点も主な特徴として挙げることができます。日本では北海道の北部と東部にしか存在していなく釧路川を代表する魚です。
via instagram.com
イワナ Salvelinus leucomaenis
【サケ目・サケ科・イワナ属】
イワナは日本を代表する渓流釣りの魚です。もちろん釧路川の上流でも捕獲することができます。普段は岩と岩の間に身を潜めて獲物を狙っているためにイワナという名前が名付けられたそうです。
イワナは日本を代表する渓流釣りの魚です。もちろん釧路川の上流でも捕獲することができます。普段は岩と岩の間に身を潜めて獲物を狙っているためにイワナという名前が名付けられたそうです。
via instagram.com
新釧路川では他の場所とは異なり春の早い段階からアメマス釣りを楽しむことが可能です。アメマスはイワナと特徴が似ておりエゾイワナとしても知られています。北海道では川の対象として釣り人に好まれている魚です。