バス釣り用のベイトリールとは?
バス釣りのベイトリールは豊富なルアーを扱うための大切なアイテムです。バス釣りはルアーフィッシングのなかで、たくさんのルアーを扱うため、ベイトリールが必要なシチュエーションも豊富にあります。
大手メーカーから販売されているベイトリールの多くは、バス釣りを想定した専用設計で初心者も安心です。
大手メーカーから販売されているベイトリールの多くは、バス釣りを想定した専用設計で初心者も安心です。
ベイトリールのバックラッシュ
ベイトリールはバックラッシュと呼ばれるライントラブルのリスクがあります。バックラッシュはスプールの回転とラインの放出が反比例したときに起こる現象で、ひどいときは巻いてあるラインがダメになるので注意しましょう。
ベイトリールの多くはブレーキシステムによってバックラッシュを抑制するので、バックラッシュの少なさもリール選びの大切なポイントです。
ベイトリールの多くはブレーキシステムによってバックラッシュを抑制するので、バックラッシュの少なさもリール選びの大切なポイントです。
バス釣りのベイトリールの選び方
バス釣りのベイトリールの選び方はサイズやギア比といった基本性能だけでなく、トラブルレスや飛距離も大切になります。
初めてベイトリールを購入する方はバックラッシュを最小限に抑えるトラブルレスを意識してみましょう。
初めてベイトリールを購入する方はバックラッシュを最小限に抑えるトラブルレスを意識してみましょう。
番手・サイズ
ベイトリールの番手はラインキャパシティを示しています。
旧ダイワ:番手の下2桁が巻けるラインの量を表す
2018年以降ダイワ・シマノ:番手の数が大きくなるのに比例して巻けるラインの量が増える
シマノの新作リールやアブガルシアのベイトリールは番手が記載されていないアイテムもあるので、スペック表からラインキャパシティを確認してください。
旧ダイワ:番手の下2桁が巻けるラインの量を表す
2018年以降ダイワ・シマノ:番手の数が大きくなるのに比例して巻けるラインの量が増える
シマノの新作リールやアブガルシアのベイトリールは番手が記載されていないアイテムもあるので、スペック表からラインキャパシティを確認してください。
ギア比
ベイトリールのギア比は使いたいルアーによって使い分けます。ベイトリールはノーマルギア、ハイギア、エキストラハイギアの3種類が用意されていることが多く、使うルアーによって好みのギア比を選びましょう。
ノーマルギア:クランクベイト、ハネモノ
ハイギア:ジャークベイト、ブレードベイト
エキストラハイギア:テキサスリグ、バイブレーション、フロッグ
ギア比によるルアーの使い分けはアングラーによって異なります。
ノーマルギア:クランクベイト、ハネモノ
ハイギア:ジャークベイト、ブレードベイト
エキストラハイギア:テキサスリグ、バイブレーション、フロッグ
ギア比によるルアーの使い分けはアングラーによって異なります。
ライン・糸の太さ
ベイトリールはラインの太さにあったスプールを選びましょう。バス釣り用のベイトリールはラインの太さに合わせたスプールが搭載されているので、使うルアーに適したラインを100メートル前後巻けるリールを選んでください。
ラインの太さに悩んでいる人は、12ポンドのフロロカーボンラインが汎用性が高く人気です。
ラインの太さに悩んでいる人は、12ポンドのフロロカーボンラインが汎用性が高く人気です。
軽さ
ロッドの重さ | ベイトリールの重さ |
---|---|
100グラム以下 | 160グラム以下 |
100グラム台 | 190グラム以下 |
110グラム以上 | 200グラム以上 |
ベイトリールはタックルバランスに合わせた軽さを選びましょう。バス釣りのロッドは扱うルアーや性能によって自重が異なるため、使いたいロッドとバランスがよいベイトリールを選んでください。
初心者向けのベイトリールは自重が重いので、ベイトフィネスといった軽めのタックルセッティングには不向きです。
初心者向けのベイトリールは自重が重いので、ベイトフィネスといった軽めのタックルセッティングには不向きです。
トラブルレス
ベイトリールの初心者はトラブルレスなアイテムを積極的に選びましょう。大手メーカーのベイトリールはDCブレーキやSVスプールを搭載したトラブルレスなアイテムが用意されています。
バス釣りの初心者はバックラッシュを起こすことが多いので、トラブルレスなベイトリールを用意することで快適なキャスティングを楽しみましょう。
バス釣りの初心者はバックラッシュを起こすことが多いので、トラブルレスなベイトリールを用意することで快適なキャスティングを楽しみましょう。