アジングのおすすめの3つの仕掛けの考え方
基本的なアジング仕掛けとは?
アジング入門の基本的な仕掛けは、上図にある通りジグヘッドを使った仕掛け、通称「ジグ単」と呼ばれる釣り方でオールラウンドに使える釣り方です。基本的にラインは、1〜2.5ポンドのラインを使用し、1.5〜3ポンドのショックリーダーを1〜2gのジグヘッドに連結させます。そしてジグヘッドにはソフトルアーを取り付けます。これがいわゆるジグヘッドリグと呼ばれるアジングの基本的な仕掛けになります。
この基本的な仕掛けをマスターし、風が強い時やさらに沖の深場を探りたい場合、岩が多く根掛かりが心配なシチュエーションなど、その場に応じた仕掛けに変更して行く必要もあります。しかしこの基本的な仕掛けの部分である、ルアー部分はなるべく軽く仕掛けを作るという部分は変わりありません。
この基本的な仕掛けをマスターし、風が強い時やさらに沖の深場を探りたい場合、岩が多く根掛かりが心配なシチュエーションなど、その場に応じた仕掛けに変更して行く必要もあります。しかしこの基本的な仕掛けの部分である、ルアー部分はなるべく軽く仕掛けを作るという部分は変わりありません。
根がかりしにくいアジング仕掛けとは
海の底からしっかりとあたりを探りたい場合心配なのは根がかりです。表層部分でアジのアタリが無い場合は、海底近くを狙ってアタリを取ります。その時心配なのが根がかりです。特に入門者や初心者に多い、根がかりを防ぐための仕掛けは、大きく分けて2種類あります。
ダウンショットリグ(アンダーショットリグ)とは、基本的なアジングの仕掛けであるジグヘッドリグとは異なり、オモリ(シンカー)が、釣り針(フック)より上につき、低層にすむアジを狙う釣り方です。そのため底をとってもフックが海底の岩等に引っかかる可能性もぐっと低くなります。ラインは基本的な仕掛けと同様、1〜2.5ポンドのラインを使用します。
【仕掛け作り】簡単 針が上を向くダウンショットリグの結び方・・・2パターン
via www.youtube.com
ダウンショットリグ(アンダーショットリグ)の作り方は、#2~8までのフックにハリス(ショックリーダー)を結びますが、重要なポイントは枝となる部分の長さです。
この長さが短いとアジがルアーを吸い込みにくくなる、長いとラインが絡まる可能性が上がります。経験からこの部分の長さは、3〜5cmがベストです。
フックを結んだら八の字結びで結んだ後、ループの片方をまっすぐにして結び目をつくります。これはシンカーがすっぽ抜けるのを防ぐためです。最後にシンカーをつけるのですが、この長さも重要です。長すぎると根掛かりが多くなり、短すぎるとアジの喰いが悪くなります。こちらも私の経験から18〜25cmがベストです。ですがこれらの長さを割り出していくのもアジングの醍醐味でもあります。
この長さが短いとアジがルアーを吸い込みにくくなる、長いとラインが絡まる可能性が上がります。経験からこの部分の長さは、3〜5cmがベストです。
フックを結んだら八の字結びで結んだ後、ループの片方をまっすぐにして結び目をつくります。これはシンカーがすっぽ抜けるのを防ぐためです。最後にシンカーをつけるのですが、この長さも重要です。長すぎると根掛かりが多くなり、短すぎるとアジの喰いが悪くなります。こちらも私の経験から18〜25cmがベストです。ですがこれらの長さを割り出していくのもアジングの醍醐味でもあります。
テキサスリグとは
初心者や入門者におすすめのアジング仕掛けです。中層から低層のアジを狙う釣り方です。根がかりしにくいテキサスショットリグで使用する釣り道具は、まずシンカーを固定するテキサスロックと呼ばれるゴム製のシンカーロックをラインに通し、ついで弾丸型のシンカーにラインを通します。
そのラインの先にテキサスフックを取り付ければ、テキサスショットリグの完成です。フックにワームを取り付ける際は、フックの先がワームに隠れるように注意しながら取り付けましょう。シンカーの重さは、ロッドの適正重量に注意しながら選びましょう。また応用編として、シンカーとフックの間にビーズをセットすることにより、カチカチと音が鳴るため、活性の低いアジにアピールできます。
そのラインの先にテキサスフックを取り付ければ、テキサスショットリグの完成です。フックにワームを取り付ける際は、フックの先がワームに隠れるように注意しながら取り付けましょう。シンカーの重さは、ロッドの適正重量に注意しながら選びましょう。また応用編として、シンカーとフックの間にビーズをセットすることにより、カチカチと音が鳴るため、活性の低いアジにアピールできます。
飛距離を出したい時のアジング仕掛けとは
風が強く思ったよりもキャスティングの飛距離が出ない場合や、より沖の中層を狙いたい場合には、飛ばしウキ(フロート)と呼ばれる釣り道具を使った仕掛けが便利です。基本的なアジングの仕掛けに、飛距離を稼ぐためのウキがついている以外は変わらない構造です。飛ばしウキが支点となり、ジグヘッドを中層あたりに一定に保つことができるので、上層から中層のアジを狙う釣り方です。また根がかりもしづらい仕掛けになります。
シンカーで飛距離を稼ぐ
シンカーを使って飛距離を伸ばす仕掛けはスプリットショットリグとキャロライナリグと言う仕掛けが一般的です。中でもキャロライナリグはアジング仕掛けの中でも最も飛距離が稼げる仕掛けです。アジングの基本的な仕掛けの上にキャロシンカーと言う中通しの釣り道具(オモリ)をセットします。特徴としてはよく飛び、水中ではスリップショットリグよりも沈みにくい素材を使っているため、ジグヘッドがゆっくりと沈んでいきます。上層から中層にいるアジに対してゆっくりとルアーをアピールする釣り方です。またゆっくりと沈むため根がかりしづらいのも特徴です。アジング遠投用仕掛けの入門としておすすめです。
アジングの仕掛け①ラインの選び方
PEラインとは
via www.amazon.co.jp
PEラインとは、細いポリエチレン素材の糸を何本も編み込んで1本にして作られたラインです。PEラインのメリットは、他のラインよりも高い強度を持ち、またリールに巻いたままにしておくとラインに癖がつく、いわゆる巻き癖がつきにくい釣り糸です。
さらに伸縮性が低いため、感度が高くルアーフィッシングに最も向いている釣り糸になります。もちろんデメリットもあります。引っ張り強度は高いのですが、スレなど摩擦には弱く岩や、海藻の根っこ、魚の歯などで擦り切れてしまうこともあります。結束部も弱く、結び目が弱いと結束部から糸が切れてしまいます。またPEラインは軽いため、風や波の影響を受け易く、慣れるまで取り扱いが難しいのが難点です。アジング入門よりも脱初心者の方におすすめのラインです。
さらに伸縮性が低いため、感度が高くルアーフィッシングに最も向いている釣り糸になります。もちろんデメリットもあります。引っ張り強度は高いのですが、スレなど摩擦には弱く岩や、海藻の根っこ、魚の歯などで擦り切れてしまうこともあります。結束部も弱く、結び目が弱いと結束部から糸が切れてしまいます。またPEラインは軽いため、風や波の影響を受け易く、慣れるまで取り扱いが難しいのが難点です。アジング入門よりも脱初心者の方におすすめのラインです。
フロロカーボンラインとは?
via www.amazon.co.jp