テナガエビ釣り入門に必要な基礎知識は?
どんな釣りでもそうですが、狙い(ターゲット)が決まったら、そのターゲットについて知ることが大切です。どんな生き物で、どんな特性があるのか、ターゲットの基本情報を持っていれば、より身近に感じられ、この釣りを楽しむことができます。テナガエビ釣り入門の前に抑えておきたい基礎知識を5つに絞り、まとめてみました。
①テナガエビの生態を知る
テナガエビは夜行性です。昼間は捨て石などの岩陰にじっとしていることが多く、夕方以降になるとその岩陰から出て活発に動き出します。ですから、当然釣りもチャンスは夕方以降になります。では夕方から夜じゃないと全く釣れないの?と疑問に思う方がいるかもしれませんが、それはありませんので、安心してください。昼間は、岩陰や物陰沿いを丁寧に狙い、目の前にエサを落とせば、しっかりと反応してくれます。夜はそこまで丁寧に狙わなくても大丈夫です。
②テナガエビの住処を知る
テナガエビが生息するのは、湖や沼、そして河川の中流から河口域です。河川であれば流れの緩い砂泥の岩陰はテナガエビの大好きな住処。岩がゴロゴロと積み重なっている場所や護岸の浸食防止に設置されたテトラ帯は、テナガエビの絶好の住処となっています。岩陰に限らず、身を隠せるどうか、ということが大切なポイントです。崩れ落ちた桟橋、流れ着いた流木の影、そういったところに住処として身を隠していることも多いエビです。
③テナガエビの繁殖行動を知る
テナガエビの繁殖期は梅雨前の5月から始まり盛夏に産卵シーズンのピークを迎え、9月頃までと長く、複数回の産卵を行う個体もいます。特徴的な長い手(生物学的には脚)はオスのみが持つ特徴で、メスは比較的小さく小柄な個体が多いです。なぜ、このアンバランスな手が必要なのかというと繁殖行動がポイントです。それは、交尾を行う際に、オスはこの長い手はメスを抱え込んだり、他のオスを払いのけたりする時に有効に機能します。
④テナガエビの食性を知る
テナガエビは肉食(雑食)性です。川底付近に生息する川虫や、死んで流れ着いた魚などの生物の死骸を捕食したりします。これと言って偏った食性を持つエビではありません。流れ着いたものの匂いに寄せられて集まったり、目の前に落ちた食べられるものを口にする習性があります。その食べられるものがテナガエビ同士であっても同じことですから、躊躇なく共食いをします。
⑤テナガエビの仲間を知る
日本に生息するテナガエビは、大きく分けて3種類います。テナガエビとミナミテナガエビとヒラテテナガエビです。厳密には、沖縄以南の地域に更に数種類生息していますが、数と地域が限定されますのでここでは割愛します。
その他の種類では、特に小型の個体で混同しやすいエビ、スジエビがいます。成体となり大きく成れば、その違いは体の模様や特徴的な手に大きく現れるため混同することはありませんが、幼体で小型の個体は見分けがなかなかつきません。
その他の種類では、特に小型の個体で混同しやすいエビ、スジエビがいます。成体となり大きく成れば、その違いは体の模様や特徴的な手に大きく現れるため混同することはありませんが、幼体で小型の個体は見分けがなかなかつきません。
テナガエビ釣り入門に必要な釣り方や仕掛けは?
小さい頃よく経験がある釣りと言えば、ザリガニ釣り。釣り方は手釣りや割りばしで仕掛けを作ります。そんなザリガニ釣りをイメージするとテナガエビも馴染みやすいターゲットに変わるかもしれません。
ただ、手釣りや割りばしでは釣りをする楽しさも、釣果も望めません。入門するにあたり特別な釣り方は必要ありません。竿や道具がセットのものもありますし、他の釣り物にも代用できる簡単でお手軽な釣り具をこの機会に揃えることをおすすめします。
ただ、手釣りや割りばしでは釣りをする楽しさも、釣果も望めません。入門するにあたり特別な釣り方は必要ありません。竿や道具がセットのものもありますし、他の釣り物にも代用できる簡単でお手軽な釣り具をこの機会に揃えることをおすすめします。
①テナガエビの釣り入門に必要な竿はコチラ!
OGK(オージーケー) ロッド 小魚名人 小魚万能竿
テナガエビ釣りに必要な竿で一般的で入門に適したものがのべ竿です。淡水の釣りでよく使われているリールのついていない竿で、ニジマスの釣り堀などに行くと貸し出してくれる竿です。その竿の先端に直接糸をつけた釣り方で様々なターゲットを狙います。
もう一つの釣り方は、チョイ投げ釣りと言われる軽く取り回しの良い竿に小型のスピニングリールをつける釣り。のべ竿では届かない場所に仕掛けとエサを送り込むために使用します。行きたい釣り場はどこか、狙いたいポイントはどんな位置にあるかでこの二つの竿を使い分けると良いでしょう。長さは、いずれの場合も2~2.5mくらいが扱いやすくベストです。
もう一つの釣り方は、チョイ投げ釣りと言われる軽く取り回しの良い竿に小型のスピニングリールをつける釣り。のべ竿では届かない場所に仕掛けとエサを送り込むために使用します。行きたい釣り場はどこか、狙いたいポイントはどんな位置にあるかでこの二つの竿を使い分けると良いでしょう。長さは、いずれの場合も2~2.5mくらいが扱いやすくベストです。