北海道のヒラメ釣りとは?
via www.photo-ac.com
分類 | カレイ目ヒラメ科ヒラメ属 |
学名 | Paralichthys olivaceus |
英語名 | Bastard halibut |
別名 | オオグチガレイ、エテガレイ |
高級魚であるヒラメ。北海道の漁獲高は約800トンあり、都道府県別で第3位とヒラメが多く生息しています。水深80m以上の深場に生息していますが、春から初夏の産卵前後や秋に小魚を捕食するために、浅場の沿岸エリアに集まる習性があり、釣りのターゲットに最適です。
80cmを超える大型のヒラメがよく釣れる北海道。岸からのショアでヒラメ釣りのポイントと釣り場情報を紹介します。ヒラメは砂や砂利の中に潜りますので、海底が砂や砂利の港湾部やサーフがメインの釣り場です。
80cmを超える大型のヒラメがよく釣れる北海道。岸からのショアでヒラメ釣りのポイントと釣り場情報を紹介します。ヒラメは砂や砂利の中に潜りますので、海底が砂や砂利の港湾部やサーフがメインの釣り場です。
北海道のヒラメ釣りポイント①道北
北海道は広く、道北は海水温の上昇する時期が遅くなりますので、春のヒラメ釣りの時期を逃した場合に有効な釣り場です。海岸線を移動しながらランガンがおすすめ。日本海側とオホーツク海側で海水温が異なりますので、釣果情報を活用しましょう。
稚内港
稚内港は北海道の中で規模の大きな港で、釣れる魚種も多彩であることが特徴。中央埠頭から右側は、北洋埠頭、末広埠頭、天北1号埠頭、天北2号埠頭と続き、港の右端からは南防波堤が伸びる。岸壁や防波堤などのいろいろな釣り場があります。
南防波堤がヒラメのポイント
東の端にある南防波堤(潮見防波堤)は外海に向かって投げることができ、ヒラメのおすすめポイントです。港の西側のサーフに向かって投げ、ブレイクポイントを見つけると釣果が期待できます。
東の端にある南防波堤(潮見防波堤)は外海に向かって投げることができ、ヒラメのおすすめポイントです。港の西側のサーフに向かって投げ、ブレイクポイントを見つけると釣果が期待できます。
天塩港
天塩港は大型船の入港があり、水深が深いことが特徴。天塩川の河口・湾内・南側のサーフと3つの釣り場がありますので、状況に合わせて選びましょう。ヒラメの他にカレイやサクラマスなどもよく釣れ、人気の釣り場です。
天塩川河口がヒラメのポイント
日本海に注ぐ1級河川の天塩川、北海道を代表する大きな河川です。河口の左岸に伸びる堤防は、ヒラメの絶好のポイントです。堤防は長いですので、釣り場を確保しやすいメリットがあります。
日本海に注ぐ1級河川の天塩川、北海道を代表する大きな河川です。河口の左岸に伸びる堤防は、ヒラメの絶好のポイントです。堤防は長いですので、釣り場を確保しやすいメリットがあります。
北海道のヒラメ釣りポイント②石狩湾
北海道中西部に位置する石狩湾は石狩川が流れ込む湾奥は遠浅ですが、両端は山地が海岸に迫る海食崖になりますので良い釣り場が多くあります。札幌市から近く、アクセスが良いため人気の釣り場です。
小樽港
小樽港は古くからある物流の重要拠点ですので、ソーラス条約によりテロ防止用のフェンスが設けられ、釣り場が減りました。大きな港でよい釣り場が、まだたくさんありますので多くの釣り人が訪れる人気ポイントです。
有望なポイントは南防波堤
小樽港南防波堤は、一番東にある非常に長い防波堤です。根掛かりしやすいですので、予備の仕掛けやルアーを多めに準備しましょう。釣り場選びに迷うほど長い堤防ですので、キャリーカートがあると便利です。
小樽港南防波堤は、一番東にある非常に長い防波堤です。根掛かりしやすいですので、予備の仕掛けやルアーを多めに準備しましょう。釣り場選びに迷うほど長い堤防ですので、キャリーカートがあると便利です。
忍路港
小樽市の北西端にある忍路湾内の漁港。国道5号の忍路トンネルの西側の交差点を北に曲がると、断崖に囲まれてた漁港があります。断崖により風の影響が少なく、強風でも釣りが可能です。気象情報で強風予報が出ている時に有効な釣り場になります。
外海側の防波堤が好ポイント
忍路漁港は小さく、外海側の防波堤は10人ぐらいで満員になります。初夏と秋のヒラメのシーズン中は数と型に期待ができ、80cmクラスの大型の実績があります。
忍路漁港は小さく、外海側の防波堤は10人ぐらいで満員になります。初夏と秋のヒラメのシーズン中は数と型に期待ができ、80cmクラスの大型の実績があります。