大型ヒラメの釣果をよく聞く北海道、サーフや漁港の防波堤からのショア釣りで釣果が期待できるおすすめのポイントを紹介します。北海道のヒラメ釣りは日本海側と太平洋側では海水温が異なりますので、長期間楽しむことができるメリットがあります。
北海道のヒラメ釣りとは?
分類 |
カレイ目ヒラメ科ヒラメ属 |
学名 |
Paralichthys olivaceus |
英語名 |
Bastard halibut |
別名 |
オオグチガレイ、エテガレイ |
高級魚であるヒラメ。北海道の漁獲高は約800トンあり、
都道府県別で第3位とヒラメが多く生息しています。水深80m以上の深場に生息していますが、春から初夏の産卵前後や秋に小魚を捕食するために、浅場の沿岸エリアに集まる習性があり、釣りのターゲットに最適です。
80cmを超える大型のヒラメがよく釣れる北海道。岸からのショアでヒラメ釣りのポイントと釣り場情報を紹介します。ヒラメは砂や砂利の中に潜りますので、海底が砂や砂利の港湾部やサーフがメインの釣り場です。
北海道のヒラメ釣りポイント①道北
北海道は広く、道北は海水温の上昇する時期が遅くなりますので、春のヒラメ釣りの時期を逃した場合に有効な釣り場です。海岸線を移動しながらランガンがおすすめ。日本海側とオホーツク海側で海水温が異なりますので、釣果情報を活用しましょう。
稚内港
稚内港は北海道の中で規模の大きな港で、釣れる魚種も多彩であることが特徴。中央埠頭から右側は、北洋埠頭、末広埠頭、天北1号埠頭、天北2号埠頭と続き、港の右端からは南防波堤が伸びる。岸壁や防波堤などのいろいろな釣り場があります。
南防波堤がヒラメのポイント
東の端にある南防波堤(潮見防波堤)は外海に向かって投げることができ、ヒラメのおすすめポイントです。港の西側のサーフに向かって投げ、ブレイクポイントを見つけると釣果が期待できます。
天塩港
天塩港は大型船の入港があり、水深が深いことが特徴。天塩川の河口・湾内・南側のサーフと3つの釣り場がありますので、状況に合わせて選びましょう。ヒラメの他にカレイやサクラマスなどもよく釣れ、人気の釣り場です。
天塩川河口がヒラメのポイント
日本海に注ぐ1級河川の天塩川、北海道を代表する大きな河川です。河口の左岸に伸びる堤防は、ヒラメの絶好のポイントです。堤防は長いですので、釣り場を確保しやすいメリットがあります。
北海道のヒラメ釣りポイント②石狩湾
北海道中西部に位置する石狩湾は石狩川が流れ込む湾奥は遠浅ですが、両端は山地が海岸に迫る海食崖になりますので良い釣り場が多くあります。札幌市から近く、アクセスが良いため人気の釣り場です。
小樽港
小樽港は古くからある物流の重要拠点ですので、ソーラス条約によりテロ防止用のフェンスが設けられ、釣り場が減りました。大きな港でよい釣り場が、まだたくさんありますので多くの釣り人が訪れる人気ポイントです。
有望なポイントは南防波堤
小樽港南防波堤は、一番東にある非常に長い防波堤です。根掛かりしやすいですので、予備の仕掛けやルアーを多めに準備しましょう。釣り場選びに迷うほど長い堤防ですので、キャリーカートがあると便利です。
忍路港
小樽市の北西端にある忍路湾内の漁港。国道5号の忍路トンネルの西側の交差点を北に曲がると、断崖に囲まれてた漁港があります。断崖により風の影響が少なく、強風でも釣りが可能です。気象情報で強風予報が出ている時に有効な釣り場になります。
外海側の防波堤が好ポイント
忍路漁港は小さく、外海側の防波堤は10人ぐらいで満員になります。初夏と秋のヒラメのシーズン中は数と型に期待ができ、80cmクラスの大型の実績があります。
高島岬
高島岬の日和山灯台の下に広がる磯は、魚影が濃いポイントです。北側の磯が釣り場になりますが、足場が悪いですので磯用のスパイクシューズを準備しましょう。ヒラメ、ロックフィッシュ、ブリなど狙える魚種が豊富です。
朝まずめと夕まずめを狙う
水深が深いですので、遠投する必要がありません。ヒラメが活発に捕食する朝まずめ・夕まずめがおすすめです。足場の低い磯は、風向きや波によって大きな影響がありますので注意してください。
北海道のヒラメ釣りポイント③噴火湾
北海道のヒラメ釣りで有名な噴火湾。北海道南西部にある巨大な湾で内浦湾の別名があります。サーフや磯、漁港の防波堤といろいろな釣り場があり、ランガンしてヒラメを狙う最適な釣り場です。
長万部・八雲エリア
サーフが続く海岸の長万部・八雲エリアは、北から長万部漁港・大中漁港・国縫漁港・黒岩漁港・八雲山崎漁港・八雲漁港と多くの漁港がありますので釣り場に困ることがありません。
河川が多くエサが豊富
長万部・八雲エリアは、長万部川・国縫川・遊楽部川など大小さまざまな河川が流れていますので、ヒラメのエサとなる小魚が豊富です。噴火湾は産卵のためにヒラメが浅場に近づくため、大型が期待できます。
室蘭港
室蘭港は多くの埠頭や防波堤がある大きな規模の釣り場です。大きな湾ですが白鳥大橋で対岸へ移動することが簡単にでき、釣り場選びに困りません。外海に面した釣り場はヒラメの大型の実績が多いです。
崎守埠頭が好ポイント
車を横付け可能な埠頭ですが、工場が多く立ち入り禁止エリアに注意しましょう。西にある北防波堤がヒラメ釣りで有名な好ポイントになります。水深が深く、全長600mと長いですので釣り場の確保が容易です。
黄金漁港
黄金漁港はサーフの砂地にある港で、湾内・外海とも砂地ですので根掛りの心配がない釣り場です。北防波堤、西防波堤、南防波堤の3つの釣り場があり、北防波堤の先端から延びる西防波堤は長い距離を歩く必要があります。
西防波堤の先端が一等地
黄金漁港で一番大きな西防波堤の先端はヒラメやカレイの実績が高くおすすめの釣り場です。足し場が高いですので、長いランディングネット(玉網)を準備しましょう。消波ブロックがない南防波堤は釣りやすく、隠れた人気ポイントです。
北海道のヒラメ釣りポイント④渡島半島日本海側
北海道の南端に位置する渡島半島。日本海側は噴火湾の状態がよくない場合に、移動距離が少なく有効な釣り場です。広大なサーフや小さな漁港が多くあり、海岸線を移動しながらポイントを探す楽しみがあります。
岩内漁港
岩内港は、積丹半島の付け根にあり、好釣果が望める人気の高い釣り場です。規模が大きく、西防波堤・中央埠頭・東防波堤・旧フェリー埠頭・東外防波堤があります。西防波堤と東外防波堤がヒラメ釣りのポイントです。
外海と湾内に期待大の西防波堤
岩内港で一番長い西防波堤は釣り場が確保しやすく、外海と湾内の両方がヒラメを狙える釣り場です。外海は大型のヒラメを狙えますが、消波ブロックがあり足元に注意が必要です。
江ノ島海岸
島牧村の泊川河口にある江ノ島海岸は、サーフの釣り場です。波で足元が濡れますので、ウェダーを準備することをおすすめします。沖に人工のリーフのある18番から道路脇に赤いパトライトのある赤灯までがヒラメの釣り場になります。
点在する沈み根を攻める
サーフの江ノ島海岸ですので、沖の沈み根がヒラメの絶好のポイントになります。高い場所から水中を見ることができる偏光グラスで確認して攻めましょう。沖の沈み根を狙える遠投可能なタックルが有効です。
美谷(瀬棚)漁港
久遠郡せたな町瀬棚区島歌にある美谷(瀬棚)漁港は左右を岩場に囲まれた港です。一番大きな西防波堤の先端部分がおすすめ。水深が浅いですので、遠投できるタックルで広範囲を探りましょう。
西防波堤から遠投で狙う
沖に防波堤がありますので、西防波堤から南側に遠投してヒラメを狙います。沈み根が多く、予備の仕掛けやルアーは多めに準備しましょう。消波ブロックからの釣りになりますので、滑りにくいシューズがよいです。
北海道でヒラメの釣り方
ヒラメは日が昇り小魚が活発になると捕食するために動き出し、日中は浅場、夕まづめに活性のピークを迎えます。時間帯によって釣果に影響がありますので、朝まづめと夕まづめが狙い目です。北海道は日の出の時刻が早く、朝まずめは初夏は午前4時、秋で午前5時頃と早起きが必要になります。
ヒラメが釣れる時期
ヒラメが釣れる時期は、岸近くに寄る初夏の5月の下旬から7月上旬、秋の9月から10月までになります。海水温によって時期が変動しますので、海水温情報を参考に釣行を計画しましょう。北海道は日本海・オホーツク海・太平洋と3つの海に囲まれ、海水温が異なりますので注意が必要です。
サーフでヒラメを釣る
サーフでヒラメのポイントは、離岸流や潮目です。離岸流は沖に向かって流れるため、エサとなる小魚が集まりやすくなります。潮目は潮の速さや塩分濃度が異なる流れがぶつかる境目で、酸素濃度が高くプランクトンが豊富ですので、小魚の群れがたまりやすいです。広いサーフでは離岸流や潮目を探しましょう。
漁港でヒラメを釣る
漁港の防波堤から外海側に向かってキャストすることがヒラメ釣りの基本です。海底に変化が少ない漁港は、広範囲にルアーをキャストすることで底を探り、沈み根や岩礁を見つけましょう。小魚が溜まる沈み根や岩礁にヒラメが回遊してきます。漁港内でも深くなっている船道を中心に攻めることで釣果に期待が持てます。
北海道でのヒラメ釣りにおすすめタックル
ヒラメ釣りのタックル
北海道の釣り場は広いことが多く、ランガンすることになりますので軽量なタックルがおすすめです。漁港の防波堤や磯は、大型のヒラメに備えてランディングネット(玉網)を準備しましょう。サーフを攻めるならウェーダーを着用して、波で濡れないようにすると釣りに集中できます。
ヒラメ釣りのロッド
全長 |
9.6ft |
自重 |
167g |
ルアー |
8~42g |
ライン |
PE0.8~3号 |
ヒラメ釣りのロッドはサーフは遠投性が高い10~13ft、水深が深い防波堤は8~9ftの長さが使いやすいです。
初めて買う1本は9.6ftがおすすめです。9.6ftのロッドは、
いろいろな釣り場に対応できる長さになります。
ヒラメのアタリを的確に判断できる高感度のティップ、大型の引きに耐えることができるバットパワーがあるロッドが最適。硬さはM(ミディアム)が基本で、メタルジグを使用する場合は硬めのロッドを選びましょう。
ヒラメ釣りのリール
自重 |
195g |
最大ドラグ力 |
10kg |
ギア比 |
6.2 |
巻き取り長さ |
93cm/回転 |
ヒラメ釣りのリールは遠投することがありますので、スピニングリールが最適です。
大きさはPEライン1号が200m巻くことができる3000番が基本、11ft以上のロッドを使用する場合はタックルのバランスを考えて4000番を選びます。
サーフでウェーダーを着用して釣る場合は、リールに海水や砂が付着しますので耐久性の高いモデルがおすすめです。
ヒラメ釣りの仕掛け
シマノの熱砂ヒラメミノーIII 125S 25g
タイプ |
シンキング |
サイズ |
125mm |
重さ |
25g |
対象魚 |
ヒラメ・マゴチ・シーバス |
リーダーはフロロカーボン16~20lb(4~5号)を使用。沈み根や岩礁で根ズレ、ヒラメの鋭い歯による歯ズレを防ぐために長さは60cm~2mのリーダーをFGノットで結束します。
大型のバラシがないように10投に1度ぐらいリーダーの傷を確認しましょう。ルアーはミノー・メタルジグ・ワームの3種類を状況に応じて使い分けます。
・ミノー:9cm以上の大きさ
浅瀬ではフローティング、水深が深く・広範囲を探るにはシンキングミノー
・メタルジグ:20~40g、ショアスローモデル
アクションが良い細見モデル。ブルーやグリーン入りのカラーが最適。
・ワーム:14~20g、3~5インチ
ジグヘッドはヒラメ釣り専用モデルを選択。シャッドテールが定番。
北海道のヒラメ釣りはポイント選びが大事
ヒラメ釣りは海底が砂地・砂利・ゴロタが最適。エサになる小魚を追って回遊する活動的なヒラメが釣りやすいですので、ポイント選びが大事になります。
北海道は地域によって海水温が異なり情報収集して釣れる時期を確認することが大切。ポイント選びにより釣果に大きな差があるヒラメ釣りは、ランガンする機動力が必要です。
2~3ヶ所の釣り場を候補にして、状況によって移動する気持ちで釣行を計画しましょう。