秋に釣れる魚一覧
via pixabay.com
秋に釣れる魚は海釣りでも淡水の釣りでもたくさんの種類が釣れます。地域差はありますが、秋は気温・水温が安定し魚の適水温になるため、魚の活性が高い状況が多いです。
エサが少なくなる冬のシーズンに備えてエサを多く捕食する必要があるという理由もあり、多くの魚が活発に捕食活動を行っているため、他のシーズンと比べると手軽に釣れて数釣りも型狙いも楽しめます。秋に釣れる魚を確認して、釣行の計画を立ててみてください。
エサが少なくなる冬のシーズンに備えてエサを多く捕食する必要があるという理由もあり、多くの魚が活発に捕食活動を行っているため、他のシーズンと比べると手軽に釣れて数釣りも型狙いも楽しめます。秋に釣れる魚を確認して、釣行の計画を立ててみてください。
海釣り・堤防で釣れる魚
海釣りでは日中にアジ、サバ、イワシなどの小型回遊魚がサビキ釣りでよく釣れます。夜釣りでは電気ウキを使った餌釣りなどでタチウオが釣れ、ぶっ込み釣りではアナゴも狙い目です。
アオリイカも活性の高く、積極的に捕食活動をしている子イカが多く回遊している時期で、日中でも夜釣りでもよく釣れ、エギングやヤエン釣りを中心によく釣れます。海釣りで釣れる魚の種類は多く、いろんな釣り方で楽しめる時期です。
アオリイカも活性の高く、積極的に捕食活動をしている子イカが多く回遊している時期で、日中でも夜釣りでもよく釣れ、エギングやヤエン釣りを中心によく釣れます。海釣りで釣れる魚の種類は多く、いろんな釣り方で楽しめる時期です。
釣れる魚 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|
アジ・イワシ・サバ | ◎ | ◎ | ◯ |
シロギス | ◎ | ◯ | ◯ |
マダイ | ◯ | ◯ | ◯ |
アオリイカ | ◎ | ◎ | ◯ |
タチウオ | ◎ | ◎ | ◯ |
クロダイ(チヌ) | ◯ | ◎ | ◯ |
青物 | ◯ | ◎ | ◯ |
カサゴ・キジハタ | ◯ | ◯ | ◯ |
スズキ | ◯ | ◯ | ◎ |
アナゴ | ◯ | ◎ | ◎ |
船釣りで釣れる魚
船釣りでは飲ませ釣りやジギングでブリ、カンパチ、ヒラマサなどがよく釣れます。タチウオもよく釣れ関西方面ではタチウオテンヤ、関東方面では天秤を使ったエサ釣り、ジギングでも楽しめる時期です。
秋の後半ではエサ釣りでカワハギやティップランエギングでアオリイカ釣りも楽しめます。船釣りでもエサ釣りとルアー釣りの両方で多くの魚種が釣れ、大型の魚も多く楽しい時期です。
秋の後半ではエサ釣りでカワハギやティップランエギングでアオリイカ釣りも楽しめます。船釣りでもエサ釣りとルアー釣りの両方で多くの魚種が釣れ、大型の魚も多く楽しい時期です。
釣れる魚 | 9月 | 10月 | 11月 |
タチウオ | ◯ | ◎ | ◎ |
ブリ | ◯ | ◎ | ◎ |
カンパチ | ◯ | ◎ | ◎ |
ヒラマサ | ◯ | ◎ | ◎ |
アオリイカ | ◯ | ◎ | ◎ |
カワハギ | △ | ◯ | ◎ |
池・川で釣れる魚
池や川などの淡水の釣りではブラックバスの活性が高くなりよく釣れます。秋はエサとなる小魚が豊富で小魚もよく成長している時期で、ブラックバスは越冬に備えて栄養価が高い小魚を積極的に捕食し始めます。
ルアーではミノーやクランクベイトなど巻物系のルアーによく反応し、楽しめる時期です。タナゴやオイカワなど淡水の小物もよく釣れ、夜釣りではミミズを使ったぶっこみ釣りでウナギがよく釣れます。
ルアーではミノーやクランクベイトなど巻物系のルアーによく反応し、楽しめる時期です。タナゴやオイカワなど淡水の小物もよく釣れ、夜釣りではミミズを使ったぶっこみ釣りでウナギがよく釣れます。
釣れる魚 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|
ブラックバス | ◯ | ◎ | ◎ |
アユ | ◯ | △ | △ |
タナゴ | ◯ | ◎ | ◯ |
オイカワ | ◯ | ◯ | ◯ |
ウナギ | ◯ | ◎ | ◯ |
フナ | ◯ | ◯ | ◯ |
コイ | ◯ | ◯ | ◯ |
ワカサギ | × | △ | ◯ |
アマゴ・ヤマメ | ◯ | △ | △ |
イワナ | ◯ | △ | △ |
9月に釣れるおすすめな魚
アオリイカ
【釣れるシーズン】
9月は子イカが良く釣れる時期で、冬に近づくと数が減る分、釣れるサイズが大きくなります。
※時間帯は朝夕と夜がおすすめ。
【釣れる場所】
・堤防
・磯
・砂浜
※海藻や岩場など変化がある場所を好ポイント。夜釣りでは常夜灯周りにエサとなる小魚が多く集まるため、狙い目です。
【釣り方・仕掛け】
・エギング:エギを使用
・ヤエン釣り:生きアジを泳がせて釣る
・船釣り:ティップランエギングや中オモリで狙う
9月は子イカが良く釣れる時期で、冬に近づくと数が減る分、釣れるサイズが大きくなります。
※時間帯は朝夕と夜がおすすめ。
【釣れる場所】
・堤防
・磯
・砂浜
※海藻や岩場など変化がある場所を好ポイント。夜釣りでは常夜灯周りにエサとなる小魚が多く集まるため、狙い目です。
【釣り方・仕掛け】
・エギング:エギを使用
・ヤエン釣り:生きアジを泳がせて釣る
・船釣り:ティップランエギングや中オモリで狙う
キス
【釣れるシーズン】
9〜11月頃は活性が高くエサを多く捕食するため、よく釣れる魚です。
※朝夕が狙い目、夜釣りでは大きな個体が釣れます。
【釣れる場所】
・砂浜
・河口付近
・海底が砂地の堤防
※カケアガリなどの地形変化が好ポイントです。
【釣り方・仕掛け】
・投げ釣り:天秤オモリと投げ釣り仕掛けを使用
※餌はイシゴカイがおすすめです。
・船釣り:船用の胴突仕掛けを使用
※餌はイシゴカイかアオイソメがおすすめ。
9〜11月頃は活性が高くエサを多く捕食するため、よく釣れる魚です。
※朝夕が狙い目、夜釣りでは大きな個体が釣れます。
【釣れる場所】
・砂浜
・河口付近
・海底が砂地の堤防
※カケアガリなどの地形変化が好ポイントです。
【釣り方・仕掛け】
・投げ釣り:天秤オモリと投げ釣り仕掛けを使用
※餌はイシゴカイがおすすめです。
・船釣り:船用の胴突仕掛けを使用
※餌はイシゴカイかアオイソメがおすすめ。
アジ
【釣れる時期】
年中釣れますが、9月から10月によく釣れる魚です。
※朝夕が狙い目、夜釣りでも狙えます。
【釣れる場所】
・堤防
※サバやイワシと比較すると底付近で釣れることが多い。夜間は常夜灯周りが好ポイントです。
【釣り方・仕掛け】
・サビキ釣り:アミエビとサビキを使用
・アジング:ワームとジグヘッド、小型のルアー
・船釣り:胴突仕掛け、サビキ釣り、カゴ釣り
※胴突き仕掛けの餌はオキアミがおすすめです。
年中釣れますが、9月から10月によく釣れる魚です。
※朝夕が狙い目、夜釣りでも狙えます。
【釣れる場所】
・堤防
※サバやイワシと比較すると底付近で釣れることが多い。夜間は常夜灯周りが好ポイントです。
【釣り方・仕掛け】
・サビキ釣り:アミエビとサビキを使用
・アジング:ワームとジグヘッド、小型のルアー
・船釣り:胴突仕掛け、サビキ釣り、カゴ釣り
※胴突き仕掛けの餌はオキアミがおすすめです。