アジングリールを選ぶ際の4つのポイントとは?
via pixabay.com
アジングとは、アジをルアーで釣る釣り方で、繊細な細糸仕掛けが求められます。そんなアジングを快適に行うためには、アジング専用リールを選ぶとよいでしょう。
アジングリールは、名前のとおり、アジング専用に作られており、非常におすすめです。他のリールを代用することも十分に可能ですが、これからアジングを始めるという方は、人気のアジング専用リールを選ぶことが釣果にも繋がります。
アジングリールを選ぶ際には、以下の3つの項目を特に注意しながら、自分が買いたいと思うリールを選ぶようにしてください。
アジングリールは、名前のとおり、アジング専用に作られており、非常におすすめです。他のリールを代用することも十分に可能ですが、これからアジングを始めるという方は、人気のアジング専用リールを選ぶことが釣果にも繋がります。
アジングリールを選ぶ際には、以下の3つの項目を特に注意しながら、自分が買いたいと思うリールを選ぶようにしてください。
ギア比
ギア比とは、リールのハンドル1回転当たり、スプールが何回転回るかを指します。例えばギア比5.2であれば、リールのハンドル1回転させると、スプールは5.2回転します。
リールのギア比が高いほど、糸の巻取り量は増えますが、その糸巻き時の巻き重りが強くなるというデメリットがあります。
アジングで使用する際は、リールのギア比が高ければ、手返しがよく、ルアーにアクションを与える際にも、機敏な動きをさせることが出来ます。
また、リールのギア比が低ければ、狙ったポイントをじっくり攻めることが出来る上、魚が掛かった場合も、軽い力でハンドルを巻くことが出来ます。
リールのギア比が高いほど、糸の巻取り量は増えますが、その糸巻き時の巻き重りが強くなるというデメリットがあります。
アジングで使用する際は、リールのギア比が高ければ、手返しがよく、ルアーにアクションを与える際にも、機敏な動きをさせることが出来ます。
また、リールのギア比が低ければ、狙ったポイントをじっくり攻めることが出来る上、魚が掛かった場合も、軽い力でハンドルを巻くことが出来ます。
ドラグ性能
ドラグとは、糸が一定の力で引っ張られたときに、糸が自動で出ていくという機能で、アジングには非常に重要な機能です。
アジは、口元が非常に弱い魚で、強い力で引っ張ると口切れを起こし、バラしてしまう原因となります。
釣り開始前にリールのドラグ設定をしっかりしていれば、咄嗟に強い力で引っ張っても、口切れを起こすことなくファイトをすることが出来ます。
しかし、ドラグ設定を緩くし過ぎていると、アジの引きに耐えることが出来ず、予想以上に糸が出されてしまい、根に巻かれることがあります。根ズレに弱いPEラインなどは根に巻かれるとあっという間に切れてしまいますので、口切れを恐れ緩くし過ぎることもバラしに繋がります。
アジングを行う前には、必ずリールのドラグ設定を確認したうえで、釣りに臨むことをおすすめします。
アジは、口元が非常に弱い魚で、強い力で引っ張ると口切れを起こし、バラしてしまう原因となります。
釣り開始前にリールのドラグ設定をしっかりしていれば、咄嗟に強い力で引っ張っても、口切れを起こすことなくファイトをすることが出来ます。
しかし、ドラグ設定を緩くし過ぎていると、アジの引きに耐えることが出来ず、予想以上に糸が出されてしまい、根に巻かれることがあります。根ズレに弱いPEラインなどは根に巻かれるとあっという間に切れてしまいますので、口切れを恐れ緩くし過ぎることもバラしに繋がります。
アジングを行う前には、必ずリールのドラグ設定を確認したうえで、釣りに臨むことをおすすめします。
リールの自重
アジングは、1日に何度もルアーをキャストをし、竿を動かしアクションして魚を探る釣りです。また、ポイントを探り、釣り場を練り歩くので、リールの自重は軽いものを選ぶことをおすすめします。
ロッドとのバランスを合わせたうえで、極力軽いリールを選ぶと、快適な釣りをすることが出来るしょう。ロッドとリールのどちらかが極端に重かったり軽かったりすると、バランスが崩れ、スペック以上の持ち重りが手元に伝わり、とても釣りをしにくい状況を作ってしまいます。
特に初心者は軽いリールを選ぶと、楽に釣りが出来る上に、アジの繊細なアタリも感じやすくなるので、リールは出来るだけ軽いものを選ぶようにしましょう。
ロッドとのバランスを合わせたうえで、極力軽いリールを選ぶと、快適な釣りをすることが出来るしょう。ロッドとリールのどちらかが極端に重かったり軽かったりすると、バランスが崩れ、スペック以上の持ち重りが手元に伝わり、とても釣りをしにくい状況を作ってしまいます。
特に初心者は軽いリールを選ぶと、楽に釣りが出来る上に、アジの繊細なアタリも感じやすくなるので、リールは出来るだけ軽いものを選ぶようにしましょう。
リールは使用するルアーによって選び方は変えよう!
via pixabay.com
ジグヘッドワームを使う場合
アジングでは、ジグヘッドワームを使うことが最も一般的です。1gや3gほどの軽いジグヘッドを使用し、アジを誘う場合は、ギア比の低い、糸の巻取り量の少ないリールを選ぶことをおすすめします。
アジは、比較的海底に居ることが多く、一度ワームをボトムまで落とし、スローリトリーブでじっくりと狙うとよいでしょう。
ワームはハードルアーに比べ、スローリトリーブでもしっかりとアクションしてくれる傾向があるので、一投一投じっくりと狙えることの出来るギア比の低いリールをおすすめします。
アジは、比較的海底に居ることが多く、一度ワームをボトムまで落とし、スローリトリーブでじっくりと狙うとよいでしょう。
ワームはハードルアーに比べ、スローリトリーブでもしっかりとアクションしてくれる傾向があるので、一投一投じっくりと狙えることの出来るギア比の低いリールをおすすめします。
プラグを使う場合
プラグを使用してアジングをする場合は、プラグより巻取り量の多いノーマルギアかハイギアのリールを選ぶことをおすすめします。
プラグとはミノーやバイブレーションなどのハードルアーを指し、ジグヘッドワームで狙うより、大型のアジが食いつく傾向があります。
アジは青物の一種で、小魚も捕食するフィッシュイーターです。早巻きで、ベイトの小魚を演出すし、中~大型のアジを狙う際には巻取り量の多いリールを選ぶことをおすすめします。
プラグとはミノーやバイブレーションなどのハードルアーを指し、ジグヘッドワームで狙うより、大型のアジが食いつく傾向があります。
アジは青物の一種で、小魚も捕食するフィッシュイーターです。早巻きで、ベイトの小魚を演出すし、中~大型のアジを狙う際には巻取り量の多いリールを選ぶことをおすすめします。
メタルジグを使う場合
小型のメタルジグを使用してアジングを行う場合は、ハイギア、エクストラハイギアのリールを選ぶことをおすすめします。
メタルジグのアクションは、ルアーを跳ね上げるジャークが基本で、状況にもよりますが、大きくアピールすることが有効な場合が多いです。その場合は巻取り量の多いリールが有利になります。
また、メタルジグでバイトする時は、ボトム付近の場合が多いので、根に巻かれる前に巻きあげる必要があるので、ハイギアリールを選ぶことをおすすめします。
メタルジグのアクションは、ルアーを跳ね上げるジャークが基本で、状況にもよりますが、大きくアピールすることが有効な場合が多いです。その場合は巻取り量の多いリールが有利になります。
また、メタルジグでバイトする時は、ボトム付近の場合が多いので、根に巻かれる前に巻きあげる必要があるので、ハイギアリールを選ぶことをおすすめします。
アジングリールのおすすめランキング
アジングリールは、ダイワ、シマノといった大手メーカーから多数生産されています。以下では、アジングをする際におすすめの人気リールをランキング形式で紹介していきます。
以下のランキングを参考にしながら、自分の使用する仕掛けや道具に合ったリールを選び、買いたい、使いたいと思ったリールを実際に店頭で触り、確認をするようにしてください。
また、ロッドバランスなども重要なので、自分のロッドのスペックなどと照らし合わせて選ぶようにしてください。
以下のランキングを参考にしながら、自分の使用する仕掛けや道具に合ったリールを選び、買いたい、使いたいと思ったリールを実際に店頭で触り、確認をするようにしてください。
また、ロッドバランスなども重要なので、自分のロッドのスペックなどと照らし合わせて選ぶようにしてください。
アジングリールのおすすめ人気ランキング第10位
カストキング SharkyⅢ 1000
via www.amazon.co.jp
カストキングから販売されているこのリールは、なにより安価であることが利点に挙げられます。アジングを始めたいが、向いていなかったらどうしようと考えている初心者の方にはちょうど良いリールだと思います。
安価でありながらも、アジングに必要な機能は揃っており、どのような仕掛けも使うことが出来ると思います。
自分の使いたい仕掛けが決まっておらず、とりあえずアジングをしてみたいと考えている、アジング初心者の方にとてもおすすめのリールです。
安価でありながらも、アジングに必要な機能は揃っており、どのような仕掛けも使うことが出来ると思います。
自分の使いたい仕掛けが決まっておらず、とりあえずアジングをしてみたいと考えている、アジング初心者の方にとてもおすすめのリールです。
ギア比 | 5.2 |
---|---|
糸巻量(mm-m) | 0.205-180/0.235-150/0.260-120 |
巻取り長さ | 67cm |