
相模川のバス釣り情報ガイド!おすすめポイント6選でスモールマウスバスを狙え
相模川のバス釣りはブラックバスやスモールマウスバスがおかっぱりで狙えます。おすすめポイントの海老名運動公園は手軽にアクセスでき、定番のライトリグを使ってバスフィッシングが楽しめます。相模川のバス釣りは釣り人の数が多いので、スモラバやネコリグでストラクチーやカバーに丁寧にアプローチしましょう。
2023.01.01
|
釣り
Writer
Index
相模川のバス釣り情報
via www.photo-ac.com
相模川は山梨県と神奈川県を跨いで流れる河川で、関東圏でも屈指のバス釣りスポットです。相模川のバス釣りは難易度が高めですが、ポイントやシーズンを選べば50センチを超える大型のブラックバスも狙えます。
相模川はバス釣りができる釣り場が多いので、釣り方やシチュエーションに合わせた釣り場選びが釣果アップのポイントです。
相模川はバス釣りができる釣り場が多いので、釣り方やシチュエーションに合わせた釣り場選びが釣果アップのポイントです。
相模川の釣れる時期・シーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブラックバス | △ | △ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ |
スモールマウスバス | △ | △ | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | △ | △ |
相模川のバス釣りのハイシーズンは4月〜8月です。相模川はブラックバスとスモールマウスバスの2種類が釣れるので、春と夏にハイシーズンが分かれるのが特徴です。
おすすめの時期は6月でブラックバスとスモールマウスバスのハイシーズンが重なります。
おすすめの時期は6月でブラックバスとスモールマウスバスのハイシーズンが重なります。
相模川のバス釣りの釣果
相模川ではブラックバスとスモールマウスバスの釣果実績があります。ブラックバスは大型になると50センチを超える釣果も期待でき、スモールマウスバスはやや小型が多いため大型でも40センチ前後が多いです。
相模川のバス釣りは釣果は簡単にはあがりませんが、釣れれば大型が多いのも特徴になります。
相模川のバス釣りは釣果は簡単にはあがりませんが、釣れれば大型が多いのも特徴になります。
相模川のバス釣りの料金
遊漁料 | 1日1500円/人 |
相模川のバス釣りでは遊漁料が1500円かかります。現場売りでは2500円になりますので、事前に遊魚券を購入しておきましょう。
遊漁券は相模川周辺の釣り具店やコンビニで購入することができます。
遊漁券は相模川周辺の釣り具店やコンビニで購入することができます。
相模川のブラックバスの釣り方
相模川のブラックバスはおかっぱりの釣り方が基本になります。レンタルボートは利用できないので、はじめて訪れる方は注意しましょう。
おかっぱり
相模川ではおかっぱりのバス釣りが定番です。おかっぱりのポイントは豊富で、上流から下流までたくさんの釣り場でブラックバスが狙えます。
おかっぱりの人気ポイントは釣り人の数が多いので、休日は早朝からエントリーしましょう。
おかっぱりの人気ポイントは釣り人の数が多いので、休日は早朝からエントリーしましょう。
レンタルボート
相模川ではレンタルボートは利用できません。釣り方はおかっぱりからになるため、ボートを利用して釣りをしたい方は注意してください。
相模川の上流にある相模湖はレンタルボートを使ったバスフィッシングを楽しめるので、ボートを利用したい方は相模湖に足を運びましょう。
相模川の上流にある相模湖はレンタルボートを使ったバスフィッシングを楽しめるので、ボートを利用したい方は相模湖に足を運びましょう。
相模川のバス釣りの釣果アップの秘訣
相模川のバス釣りは全国のメジャーポイントのなかでも難易度が高めです。はじめて相模川に訪れる方は釣果アップの秘訣をチェックしましょう。
相模川のブラックバスの特徴
相模川のブラックバスの特徴はベイトフィッシュを積極的に捕食することです。相模川はブラックバスのベイトフィッシュが豊富なので、ルアーを選ぶときはベイトフィッシュをイミテートしたアイテムを選びましょう。
ブラックバスのポイントを探すときも、釣り場にベイトフィッシュがいるか確認することが大切です。
ブラックバスのポイントを探すときも、釣り場にベイトフィッシュがいるか確認することが大切です。
相模川の冬のバス釣りのポイント
相模川は冬のバス釣りが難しい釣り場です。冬の相模川は水温が低くブラックバスが釣れるポイントが限られてしまうため、バスフィッシングの難易度がさらに高くなります。
冬の相模川でブラックバスを釣りたい方は温排水が出ているといった、水温が暖かいポイントを中心に探ることが大切です。
冬の相模川でブラックバスを釣りたい方は温排水が出ているといった、水温が暖かいポイントを中心に探ることが大切です。
相模川のバス釣りおかっぱりポイント①海老名運動公園
海老名運動公園の基本情報
相模川の1つめのバス釣りポイントは手軽にエントリーできる海老名運動公園です。相模川のおかっぱりポイントのなかではとても有名で、連日たくさんの釣り人で賑わっています。
海老名運動公園の周辺には相模川を水源とした池があり、ブラックバスやスモールマウスバスの釣果実績も豊富です。
海老名運動公園の周辺には相模川を水源とした池があり、ブラックバスやスモールマウスバスの釣果実績も豊富です。
海老名運動公園の周辺施設
駐車場 | ◯ |
トイレ | ◯ |
コンビニ | ◯ |
自動販売機 | ◯ |
海老名運動公園は駐車場やトイレが完備されており、ファミリーフィッシングに利用できます。コンビニはファミリーマート海老名運動公園店があるので、飲食物の購入も困りません。
相模線杜家駅から徒歩でアクセスできるのも魅力です。
相模線杜家駅から徒歩でアクセスできるのも魅力です。
海老名運動公園の攻略法
海老名運動公園の攻略法はライトリグを使ったアプローチです。海老名運動公園は釣り人の数が多いので、ブラックバスがルアーを見切りやすい特徴があります。
ルアーはスモラバやネコリグといったライトリグを用意し、ストラクチャーやカバーに対して丁寧にアプローチしましょう。
ルアーはスモラバやネコリグといったライトリグを用意し、ストラクチャーやカバーに対して丁寧にアプローチしましょう。
相模川のバス釣りおかっぱりポイント②神川橋
神川橋の基本情報
相模川の2つめのバス釣りポイントは大型のブラックバスの情報がある神川橋です。神川橋の上流域は春に大型のブラックバスが溜まりやすく、50センチを超える釣果も夢ではありません。
神川橋の下流域はシーバスの人気ポイントで釣り人の数が多く、ブラックバスを狙うときは必ず上流域にエントリーしてください。
神川橋の下流域はシーバスの人気ポイントで釣り人の数が多く、ブラックバスを狙うときは必ず上流域にエントリーしてください。
神川橋の周辺施設
駐車場 | △ |
トイレ | △ |
コンビニ | △ |
自動販売機 | ◯ |
神川橋は専用駐車場がないので、隣接する駐車スペースを利用しましょう。駐車スペースを利用するときは他の釣り人や歩行者の邪魔にならない駐車を徹底してください。
コンビニはローソン平塚大神店がありますが、徒歩で20分以上かかるので釣りをする前に立ち寄りましょう。
コンビニはローソン平塚大神店がありますが、徒歩で20分以上かかるので釣りをする前に立ち寄りましょう。
神川橋の攻略法
神川橋の攻略法は岸際のアシを丁寧に探ることです。春のブラックバスはアシの周辺に付きやすいため、ラバージグやスピナーベイトでタイトに探りましょう。
朝一にエントリーするときは、不用意に岸際に近寄らず遠目からアプローチすることも大切です。
朝一にエントリーするときは、不用意に岸際に近寄らず遠目からアプローチすることも大切です。
相模川のバス釣りおかっぱりポイント③新幹線下
新幹線下の基本情報
相模川の3つめのバス釣りポイントはさまざまなアプローチができる新幹線下です。ブラックバスとスモールマウスバスの釣果実績があり、数もサイズも好釣果が期待できます。
新幹線下の釣り場は岸際、ゴロ石、橋脚といったストラクチャーが豊富なので、撃ち物から巻き物といった、たくさんのルアーでバス釣りを楽しみましょう。
新幹線下の釣り場は岸際、ゴロ石、橋脚といったストラクチャーが豊富なので、撃ち物から巻き物といった、たくさんのルアーでバス釣りを楽しみましょう。
新幹線下の周辺施設
駐車場 | △ |
トイレ | ◯ |
コンビニ | △ |
自動販売機 | ◯ |
新幹線下には駐車場がないので、平塚市大神スポーツ広場の駐車スペースを利用しましょう。コンビニはローソン平塚大神店がありますが、徒歩で30分以上かかるので注意が必要です。
新幹線下の攻略法
新幹線下の攻略法はブラックバスの活性に合わせたアプローチです。高活性な朝まずめはスピナーベイトやバイブレーションといった巻き物でストラクチャーの近くをテンポよく探りましょう。
低活性な日中の時間帯はノーシンカーワームやネコリグといったライトリグでスローに探ると反応が出やすいです。
低活性な日中の時間帯はノーシンカーワームやネコリグといったライトリグでスローに探ると反応が出やすいです。
相模川のバス釣りおっかぱりポイント④猿ヶ島
猿ヶ島の基本情報
相模川の4つめのバス釣りポイントはオープンエリアでバス釣りができる猿ヶ島です。相模川の釣り場では貴重な止水域なので、開けたポイントでブラックバスとスモールマウスバスを狙えます。
猿ヶ島の釣り場が広いですが、釣り人やレジャー客で混雑するので早朝からエントリーしましょう。
猿ヶ島の釣り場が広いですが、釣り人やレジャー客で混雑するので早朝からエントリーしましょう。
猿ヶ島の周辺施設
駐車場 | ◯ |
トイレ | ◯ |
コンビニ | △ |
自動販売機 | ◯ |
駐車場やトイレは猿ヶ島野球場を利用しましょう。コンビニはセブンイレブン厚木上依知店がありますが、徒歩で20分以上かかるので注意が必要です。
猿ヶ島の攻略法
猿ヶ島の攻略法はベイトフィッシュをイミテートしたルアー選びです。猿ヶ島は相模川のバス釣りポイントのなかでもベイトフィッシュの魚影が濃いため、シャッド系ワームを中心に釣りを組み立てましょう。
プレッシャーの高い釣り場なので、ブラックバス、スモールマウスバスのどちらもダウンショットリグを使った食わせ重視のセッティングを心がけましょう。
プレッシャーの高い釣り場なので、ブラックバス、スモールマウスバスのどちらもダウンショットリグを使った食わせ重視のセッティングを心がけましょう。
相模川のバス釣りおかっぱりポイント⑤寒川取水堰
寒川取水堰の基本情報
相模川の5つめのバス釣りポイントは水の流れが強い寒川取水堰です。寒川取水堰は水門が隣接しており、開門時は水の流れが激しく動く特徴があります。
水の流れが激しいポイントはベイトフィッシュが溜まりやすいため、高活性のブラックバスやスモールマウスバスを狙うにはぴったりです。
水の流れが激しいポイントはベイトフィッシュが溜まりやすいため、高活性のブラックバスやスモールマウスバスを狙うにはぴったりです。
寒川取水堰の周辺施設
駐車場 | ◯ |
トイレ | ◯ |
コンビニ | ◯ |
自動販売機 | ◯ |
駐車場はふれあい公園野球場を利用できます。コンビニは徒歩圏にセブンイレブン寒川一之宮3丁目店があるので飲食物やトイレの利用にぴったりです。寒川取水堰の周辺は飲食店も多いので、日中の食事も安心してください。
寒川取水堰の攻略法
寒川取水堰の攻略法は遠投力のあるタックルセッティングです。水門の周辺にルアーをキャストするには遠投が必要不可欠なので、タックルは7フィート前後のベイトロッドを用意しましょう。
ルアーはややウエイトのあるバイブレーションを使い、ベイトフィッシュを意識しながら広範囲をテンポよく探ってください。
ルアーはややウエイトのあるバイブレーションを使い、ベイトフィッシュを意識しながら広範囲をテンポよく探ってください。
相模川のバス釣りおかっぱりポイント⑥昭和橋
昭和橋の基本情報
相模川の6つめのバス釣りポイントはシャローエリアが広がる昭和橋です。相模川のバス釣りポイントでは穴場スポットで、シャローエリアとストラクチャーが複合し、ブラックバスとスモールマウスバスが狙えます。
昭和橋の魚影はやや薄めですが、釣り人の数も少ないのでのんびりとバス釣りがしたい方にぴったりです。
昭和橋の魚影はやや薄めですが、釣り人の数も少ないのでのんびりとバス釣りがしたい方にぴったりです。
昭和橋の周辺施設
駐車場 | △ |
トイレ | ◯ |
コンビニ | ◯ |
自動販売機 | ◯ |
昭和橋は駐車場がないので、隣接する駐車スペースを利用します。路上駐車はトラブルの原因になるため厳禁です。コンビニはファミリーマート厚木上依知店が隣接しているので、トイレや飲食物に困ったときは利用してください。
昭和橋の攻略法
昭和橋の攻略法はポイントに合わせたルアー選びです。昭和橋の釣り場はテトラ帯の周辺にシャローエリアが広がっているため、根掛かりの回避性能が高いルアーでアプローチしましょう。
おすすめのルアーはシャローエリアを素早く探れるシャロークランクで、ブラックバスがストラクチャーにタイトに付いているときはラバージグを使ってください。
おすすめのルアーはシャローエリアを素早く探れるシャロークランクで、ブラックバスがストラクチャーにタイトに付いているときはラバージグを使ってください。
相模川のバス釣りの仕掛け
相模川の仕掛けは撃ち物と巻き物ができる2種類を用意することが大切です。相模川でバス釣りにはじめて挑戦する方はおすすめの仕掛けを参考にしてください。
タックル
タックルはスピニングタックルとベイトタックルの2種類を用意しましょう。
スピニングタックル:6フィート前半ULクラスのライトリグ専用ロッド
ベイトタックル:6フィート後半MHクラスのバーサタイルロッド
猿ヶ島や寒川取水堰といった遠投が必要なポイントでは、7フィート前後のやや長めのタックルがあると安心です。
スピニングタックル:6フィート前半ULクラスのライトリグ専用ロッド
ベイトタックル:6フィート後半MHクラスのバーサタイルロッド
猿ヶ島や寒川取水堰といった遠投が必要なポイントでは、7フィート前後のやや長めのタックルがあると安心です。
ルアー(ワーム)
相模川はポイントに合わせてさまざまなルアーやワームが使われます。撃ち物と巻き物が中心になるので、2種類のルアーは必ず用意してください。
撃ち物:ネコリグ、ダウンショットリグ、スモラバ、ラバージグ
巻き物:スピナーベイト、クランクベイト、バイブレーション
スモールマウスバスはネコリグやダウンショットへの反応がよく、ブラックバスはどのルアーでも狙うことができます。
撃ち物:ネコリグ、ダウンショットリグ、スモラバ、ラバージグ
巻き物:スピナーベイト、クランクベイト、バイブレーション
スモールマウスバスはネコリグやダウンショットへの反応がよく、ブラックバスはどのルアーでも狙うことができます。
アプローチ
相模川のアプローチはブラックバスとスモールマウスバスで異なります。
ブラックバス:巻き物を中心にストラクチャーに対してタイトにアプローチ
スモールマウスバス:撃ち物を中心に水の流れのあるエリアをドリフトで流すイメージでアプローチ
相模川のバス釣りで釣果があがるようになった方は、アプローチの仕方を変えて2種類の釣り分けに挑戦してください。
ブラックバス:巻き物を中心にストラクチャーに対してタイトにアプローチ
スモールマウスバス:撃ち物を中心に水の流れのあるエリアをドリフトで流すイメージでアプローチ
相模川のバス釣りで釣果があがるようになった方は、アプローチの仕方を変えて2種類の釣り分けに挑戦してください。
相模川の釣り初心者へのアドバイス
相模川のバス釣りにはじめて挑戦する方はライトリグ専用のULロッドとネコリグやスモラバといった撃ち物の組み合わせで、ストラクチャーの周辺をタイトにアプローチしてみましょう。
ルアーをアクションするときは、大きなアクションではなくできるだけスローに動かすことが大切です。
ルアーをアクションするときは、大きなアクションではなくできるだけスローに動かすことが大切です。
相模川のブラックバスを釣り上げよう!
相模川は神奈川県でブラックバスとスモールマウスバスが釣れる人気スポットです。初心者におすすめの釣り場は海老名運動公園で周辺に駐車場やコンビニがあるので安心してバス釣りが楽しめます。
相模川のバス釣りはポイント選びが大切なので、マップを参考に自分のスタイルに合わせたポイントを選んでみましょう。
相模川のバス釣りはポイント選びが大切なので、マップを参考に自分のスタイルに合わせたポイントを選んでみましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。