3月に釣れる魚とは?
via pxhere.com
メバル | サヨリ | カレイ | カサゴ |
アイナメ | ウミタナゴ | イソベラ | サゴシ |
3月は、春の訪れを感じはじめる季節ですが、海水温は1年の中で最も低い時期で、堤防から狙える釣りものが少ないシーズンです。ただし、3月だからこそ釣果が期待できる魚種もあります。特に、冬の海釣りでは定番のターゲットであるメバルや普段は外道あつかいされる根魚類も絶好のターゲットです。
メバル
釣れる期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | エビまき釣り・メバリング・胴付き仕掛け |
釣れるシーズン | 11月~5月 |
釣れる時間帯 | 夜間 |
3月のメバルは、真冬の産卵で失った体力を回復させるために、次第に捕食活動を本格化させます。いわゆる、バチ抜けメバルです。良型を連発ヒットさせることは難しいですが、小型の個体は数釣りが期待できる時期です。
3月のメバル釣りは、生きエビを使用したエビまき釣りが、最も安定した釣果を期待できます。ワームを使用したメバリングや胴付き仕掛けで狙う場合は、底付近を丹念に探りましょう。
3月のメバル釣りは、生きエビを使用したエビまき釣りが、最も安定した釣果を期待できます。ワームを使用したメバリングや胴付き仕掛けで狙う場合は、底付近を丹念に探りましょう。
サヨリ
釣れる期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | ウキ釣り・サビキ釣り |
釣れるシーズン | 8月~11月 |
釣れる時間帯 | 日中 |
サヨリは、3月になると堤防から30㎝を超える良型の個体が狙えます。釣りものが少ない冬の海釣りで、好釣果が期待できる貴重なターゲットです。まき餌で群を寄せて、オキアミをエサにした浮き釣りで狙えば、入れ食いになることもあります。
サヨリは口が堅く、アワセが弱いとバレることが多いので、強めのアワセをいれましょう。まき餌を絶やさず群れを止め続けることも、数釣りのコツです。
サヨリは口が堅く、アワセが弱いとバレることが多いので、強めのアワセをいれましょう。まき餌を絶やさず群れを止め続けることも、数釣りのコツです。
カレイ
via pixabay.com
釣れる期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | 投げ釣り |
釣れるシーズン | 10月~5月 |
釣れる時間帯 | 朝マズメ・夕マズメ |
カレイは、寒い時期に釣りやすい魚で人気のターゲットです。3月になると接岸する個体が増え、花見ガレイと呼ばれる春の最盛期に向けて活性の高い状況が続きます。3月はエサ取りの活性が低く、好釣果が期待できるため、カレイを狙うのに最適なシーズンとなります。
カレイの釣り方は、投げ釣りがおすすめです。釣果アップのコツは、動きでアピールするアオイソメと、匂いでアピールするマムシのエサを併用することです。
カレイの釣り方は、投げ釣りがおすすめです。釣果アップのコツは、動きでアピールするアオイソメと、匂いでアピールするマムシのエサを併用することです。
カサゴ
via pixabay.com
釣れる期待度 | ★★★★★ |
釣り方 | 穴釣り・際釣り・ガシリング |
釣れるシーズン | 1年中 |
釣れる時間帯 | いつでも |
カサゴは、1年中釣れる魚で、釣りものが少ない3月でも安定した釣果が期待できます。初心者でも釣りやすい魚で、岩場がある場所ならどこでも狙えます。釣り方は、障害物の隙間を狙った穴釣りと、堤防の際を狙った際釣りがおすすめです。
カサゴは、メバリングと同じタックルで狙うことも可能で、メバルの食いが渋いときに、釣りやすく1日中釣果が期待できるカサゴ狙いに変えると、おみやげを確保する確率があがります。
カサゴは、メバリングと同じタックルで狙うことも可能で、メバルの食いが渋いときに、釣りやすく1日中釣果が期待できるカサゴ狙いに変えると、おみやげを確保する確率があがります。
アイナメ
釣れる期待度 | ★★★★☆ |
釣り方 | 穴釣り・胴付き仕掛け・エビまき釣り |
釣れるシーズン | 10月~4月 |
釣れる時間帯 | 朝マズメ・日中 |
アイナメは、メバルやカサゴと同じく、冬の釣りものの代名詞である根魚です。初春の3月頃は、産卵後の個体が活発に捕食するようになり、アイナメ釣りのハイシーズンです。
アイナメは、メバルと同じようにルアーでも狙えますが、スレている個体が多く、上級者でも釣果を出すのが難しくなります。障害物の陰に隠れ潜んでいるので、穴釣りでポイントを次々に探るのがおすすめの釣り方です。
アイナメは、メバルと同じようにルアーでも狙えますが、スレている個体が多く、上級者でも釣果を出すのが難しくなります。障害物の陰に隠れ潜んでいるので、穴釣りでポイントを次々に探るのがおすすめの釣り方です。