春は釣りが盛り上がる時期!
春は、釣りが最も盛り上がる時期の1つです。特に4月5月は、海水・川の水温が上昇し、多くの種類の魚が活発に活動する時期となります。
3月・4月・5月の時期に釣れる魚は、海ではスズキ、マダイ、川ではイワナやヤマメなどです。アジやオイカワは初心者におすすめです。
3月・4月・5月の時期に釣れる魚は、海ではスズキ、マダイ、川ではイワナやヤマメなどです。アジやオイカワは初心者におすすめです。
春先に釣るときの注意点
海水温
海水の温度は、冬の時期の温度と変わらず低いままです。その理由は、気温違い海水温は温まるのが、気温に比べて時間がかかるためとなります。
この画像は2019年3月の海面の平均温度で、日本海側ではほとんどのエリアで10度ほどとなっており、太平洋側では、15度ほどとなっています。
この画像は2019年3月の海面の平均温度で、日本海側ではほとんどのエリアで10度ほどとなっており、太平洋側では、15度ほどとなっています。
春先の釣りの防寒対策
春先の海からの風は、海水温が低いため思ったよりも冷たいです。そのため、防寒対策は2月くらいの気持ちですることをおすすめします。
特に手足は冷え込みますので、手袋とシューズは気をつけましょう。
特に手足は冷え込みますので、手袋とシューズは気をつけましょう。
釣り初心者が気をつける注意点
釣り初心者の方は、待ちに待った春先のため、少し浮き足立っているかもしれません。
そのため釣果を期待できるエリアに足を踏み入れたくなる方も多いかと思います。しかし堤防や磯、工場の近く、川釣りでは上流の足場が確保されていない未開拓エリアでの釣りは禁止になっている場合がありますので、そのような場所には絶対に行かないようにしましょう。
【絶対守るルール】
・釣りに行く場所が立ち入り禁止の場所でないか事前に確認する
・立ち入り禁止のエリアに入らない
・エリアの管理者に許可を取る
最低限のルールは必ず守りましょう。
そのため釣果を期待できるエリアに足を踏み入れたくなる方も多いかと思います。しかし堤防や磯、工場の近く、川釣りでは上流の足場が確保されていない未開拓エリアでの釣りは禁止になっている場合がありますので、そのような場所には絶対に行かないようにしましょう。
【絶対守るルール】
・釣りに行く場所が立ち入り禁止の場所でないか事前に確認する
・立ち入り禁止のエリアに入らない
・エリアの管理者に許可を取る
最低限のルールは必ず守りましょう。
春に釣れる魚(海釣り編)
春の海では年間を通して釣ることができるカサゴなどの魚の他に、マダイやアオリイカなどの春に釣れるようになる魚もたくさん釣れるようになる季節です。
そんな春の海ならではの魚についても触れていきます
そんな春の海ならではの魚についても触れていきます
釣れる魚 | 3月 | 4月 | 5月 |
---|---|---|---|
アジ | ◯ | ◯ | ◎ |
シロギス | ◯ | ◯ | ◎ |
カサゴ | ◎ | ◎ | ◎ |
クロダイ | ◎ | ◎ | ◎ |
クロメバル | ◎ | ◎ | ◎ |
アオリイカ | ◯ | ◎ | ◎ |
マダイ | △ | ◯ | ◎ |
スズキ | △ | ◎ | ◎ |
アジ(初級)
【形態】
・大きさは約30センチで丸みが少しある。お腹の部分が白っぽく光沢している
【分布】
・日本の各地の海、朝鮮半島などにも生息している。
【釣れるシーズン】
・3月〜12月の春〜冬にかけて釣ることができます。
※釣る時間帯は夜間が狙い目
【釣り方・仕掛け】
・アジング:ワームに疑似餌をつける釣り方がおすすめ
※常夜灯などの光が差し込む場所に魚が集まる
・大きさは約30センチで丸みが少しある。お腹の部分が白っぽく光沢している
【分布】
・日本の各地の海、朝鮮半島などにも生息している。
【釣れるシーズン】
・3月〜12月の春〜冬にかけて釣ることができます。
※釣る時間帯は夜間が狙い目
【釣り方・仕掛け】
・アジング:ワームに疑似餌をつける釣り方がおすすめ
※常夜灯などの光が差し込む場所に魚が集まる
シロギス
【形態】
・体背面は肌色のような色で、砂地と同化するような色合いになっており、腹面は白色。
・大きさは基本的に20センチほどで、大きなものだと35センチ近くある。
【分布】
・北海道以南の沿岸部の岩礁の周辺などに生息している
※きれいな水を好む
【釣れるシーズン】
・3月〜12月の春〜初冬にかけて釣れる魚です。特に5月〜7月がよく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・砂浜からの投げ釣り 堤防からのチョイ投げ釣り
・餌にはジャリメやアオイソメがおすすめ
・体背面は肌色のような色で、砂地と同化するような色合いになっており、腹面は白色。
・大きさは基本的に20センチほどで、大きなものだと35センチ近くある。
【分布】
・北海道以南の沿岸部の岩礁の周辺などに生息している
※きれいな水を好む
【釣れるシーズン】
・3月〜12月の春〜初冬にかけて釣れる魚です。特に5月〜7月がよく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・砂浜からの投げ釣り 堤防からのチョイ投げ釣り
・餌にはジャリメやアオイソメがおすすめ
カサゴ(初級)
【形態】
・体色は暗褐色や赤色などの斑点が混ざり合った模様をしていることが多いです。
※住んでいる環境によって模様は変化する
・体長は20センチ〜30センチのものが多いです。
※背鰭の部分は毒があるので注意が必要です
【分布】
・日本全国のエリアで釣ることができます。
【釣れるシーズン】
・年間を通して釣ることができます。
【釣り方・仕掛け】
・漁港や堤防での釣りではブッコミ釣りや落とし込み釣りが行われることが多いです。
・沖ではルアーフィッシングが行われることが多いです。
・体色は暗褐色や赤色などの斑点が混ざり合った模様をしていることが多いです。
※住んでいる環境によって模様は変化する
・体長は20センチ〜30センチのものが多いです。
※背鰭の部分は毒があるので注意が必要です
【分布】
・日本全国のエリアで釣ることができます。
【釣れるシーズン】
・年間を通して釣ることができます。
【釣り方・仕掛け】
・漁港や堤防での釣りではブッコミ釣りや落とし込み釣りが行われることが多いです。
・沖ではルアーフィッシングが行われることが多いです。
クロダイ(中級)
【形態】
・体全体が黒っぽい燻銀になっている。
・釣るときは20センチ〜50センチが基本
【分布】
・北海道と奄美大島以外の地域の沿岸部に生息しています。
※藻場や岩礁に多く生息しています。
・朝鮮半島南部、中国北中部、台湾にも生息しています。
【釣れるシーズン】
・クロダイは春と秋に釣れる魚であり、3月〜5月、10月〜11月によく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・堤防からの投げ釣り、ウキフカセ釣り、落とし込み釣り
※餌にはユムシやアオイソメがおすすめです。
・体全体が黒っぽい燻銀になっている。
・釣るときは20センチ〜50センチが基本
【分布】
・北海道と奄美大島以外の地域の沿岸部に生息しています。
※藻場や岩礁に多く生息しています。
・朝鮮半島南部、中国北中部、台湾にも生息しています。
【釣れるシーズン】
・クロダイは春と秋に釣れる魚であり、3月〜5月、10月〜11月によく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・堤防からの投げ釣り、ウキフカセ釣り、落とし込み釣り
※餌にはユムシやアオイソメがおすすめです。