
春に釣れる魚とは?3月・4月・5月はスズキを狙おう
春に釣れる魚とは、海魚ではアジやカサゴ、タイ・スズキです。川魚ではオイカワ・ニジマス・イワナなどが挙げられます。春は釣りにとってベストシーズンです。3月・4月・5月の時期に釣れる魚の中で難易度の高いスズキはエサ釣りや毛ばり釣りでよく釣られます。それぞれの魚の釣り方や場所を理解して春釣りを頼みましょう。
Writer
公式ライター Activel_director
春は釣りが盛り上がる時期!
3月・4月・5月の時期に釣れる魚は、海ではスズキ、マダイ、川ではイワナやヤマメなどです。アジやオイカワは初心者におすすめです。
春先に釣るときの注意点
海水温
この画像は2019年3月の海面の平均温度で、日本海側ではほとんどのエリアで10度ほどとなっており、太平洋側では、15度ほどとなっています。
春先の釣りの防寒対策
特に手足は冷え込みますので、手袋とシューズは気をつけましょう。
釣り初心者が気をつける注意点
そのため釣果を期待できるエリアに足を踏み入れたくなる方も多いかと思います。しかし堤防や磯、工場の近く、川釣りでは上流の足場が確保されていない未開拓エリアでの釣りは禁止になっている場合がありますので、そのような場所には絶対に行かないようにしましょう。
【絶対守るルール】
・釣りに行く場所が立ち入り禁止の場所でないか事前に確認する
・立ち入り禁止のエリアに入らない
・エリアの管理者に許可を取る
最低限のルールは必ず守りましょう。
春に釣れる魚(海釣り編)
そんな春の海ならではの魚についても触れていきます
釣れる魚 | 3月 | 4月 | 5月 |
---|---|---|---|
アジ | ◯ | ◯ | ◎ |
シロギス | ◯ | ◯ | ◎ |
カサゴ | ◎ | ◎ | ◎ |
クロダイ | ◎ | ◎ | ◎ |
クロメバル | ◎ | ◎ | ◎ |
アオリイカ | ◯ | ◎ | ◎ |
マダイ | △ | ◯ | ◎ |
スズキ | △ | ◎ | ◎ |
アジ(初級)
・大きさは約30センチで丸みが少しある。お腹の部分が白っぽく光沢している
【分布】
・日本の各地の海、朝鮮半島などにも生息している。
【釣れるシーズン】
・3月〜12月の春〜冬にかけて釣ることができます。
※釣る時間帯は夜間が狙い目
【釣り方・仕掛け】
・アジング:ワームに疑似餌をつける釣り方がおすすめ
※常夜灯などの光が差し込む場所に魚が集まる
シロギス
・体背面は肌色のような色で、砂地と同化するような色合いになっており、腹面は白色。
・大きさは基本的に20センチほどで、大きなものだと35センチ近くある。
【分布】
・北海道以南の沿岸部の岩礁の周辺などに生息している
※きれいな水を好む
【釣れるシーズン】
・3月〜12月の春〜初冬にかけて釣れる魚です。特に5月〜7月がよく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・砂浜からの投げ釣り 堤防からのチョイ投げ釣り
・餌にはジャリメやアオイソメがおすすめ
カサゴ(初級)
・体色は暗褐色や赤色などの斑点が混ざり合った模様をしていることが多いです。
※住んでいる環境によって模様は変化する
・体長は20センチ〜30センチのものが多いです。
※背鰭の部分は毒があるので注意が必要です
【分布】
・日本全国のエリアで釣ることができます。
【釣れるシーズン】
・年間を通して釣ることができます。
【釣り方・仕掛け】
・漁港や堤防での釣りではブッコミ釣りや落とし込み釣りが行われることが多いです。
・沖ではルアーフィッシングが行われることが多いです。
クロダイ(中級)
・体全体が黒っぽい燻銀になっている。
・釣るときは20センチ〜50センチが基本
【分布】
・北海道と奄美大島以外の地域の沿岸部に生息しています。
※藻場や岩礁に多く生息しています。
・朝鮮半島南部、中国北中部、台湾にも生息しています。
【釣れるシーズン】
・クロダイは春と秋に釣れる魚であり、3月〜5月、10月〜11月によく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・堤防からの投げ釣り、ウキフカセ釣り、落とし込み釣り
※餌にはユムシやアオイソメがおすすめです。
クロメバル(中級)
・黒っぽい個体が多く、背側は緑色っぽい色をしている
・基本的に20センチほどが多く、大きなもので35センチ以上のものも釣れる。
【分布】
・石川県能登半島〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、岩手県、相模湾〜紀伊水道の太平洋沿岸、瀬戸内海東部、高知県以布利に主に生息
※浅場の岩礁域や海藻が多い場所を好む
【釣れるシーズン】
・11月〜4月で晩秋〜春にかけてよく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・ルアーフィッシングで釣られる事が多いです。
アオリイカ
生きている間は体色が半透明で死ぬと白濁していく
体長は主に40センチ〜50センチで、大きいものだと2キロを超えるものもいる。
【分布】
北海道以南の沿岸部
※岩礁域や海藻の多いエリアに多く生息してる
【釣れるシーズン】
4月〜5月と9月〜11月で春と秋によく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・エギという擬似餌を使ったエギンギという釣り方で釣られることが多い。
・エギのサイズは2.5号〜4号を使用するのがおすすめです。
・アジを餌にしたエサ釣りなどでも釣られる
マダイ(上級)
・体色は全体的に赤みがかっており尾鰭のしたの部分が青くなっているのが特徴。
・体長は主に、20センチ〜40センチで、沖に生息する大物には1メートルを超えるものもいます
【分布】
・北海道以南~尖閣諸島。朝鮮半島南部、東シナ海、南シナ海、台湾の沿岸部に生息
※基本的に沖に生息していますが水深が深い漁港などでも釣ることができます
【釣れるシーズン】
・4月〜6月 9月〜11月に釣れ、春と秋によく釣れます。特に5月は大物が狙いやすいです。
【釣り方・仕掛け】
・堤防形態のカゴ釣り、投げ釣りが多い。
・エサはイワイソメやユムシがおすすめ
スズキ(上級)
・体色は銀白色で鱗に覆われている。
・体長は60センチ以上で大きいものだと1メートル近くある。
【分布】
・北海道全沿岸、青森県から九州西岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県から日向灘までの太平洋沿岸、瀬戸内海に分布
【釣れるシーズン】
・基本的に年中釣ることができますが。エサ釣りでは、晩秋から春にかけてよく釣れます。
・ルアー釣りでは4~6月、10~12月で春と秋に釣れる魚です。
※バチ抜けという現象が起きるため
【釣り方・仕掛け】
・堤防からは小魚のルアー釣りなどで釣られることが多いです。
・沖からはエビなどを使ったエサ釣りが主流です。
春に釣れる魚(川釣り編)
ヤマメやイワナなどの上流に住む大物の多くも春に解禁されるため、最も川釣りが盛んに行われるシーズンの1つです。
春の川釣りについてご紹介していきます。
3月 | 4月 | 5月 | |
オイカワ | ◯ | ◎ | ◎ |
アブラハヤ | ◎ | ◎ | ◎ |
ニジマス | ◎ | ◎ | ◎ |
ヤマメ | ◯ | ◎ | ◯ |
アメマス | ◯ | ◯ | ◯ |
イワナ | △ | ◯ | ◯ |
オイカワ(初級)
・背中は灰青色、体側から腹側は銀白色で、体側に淡いピンクの横斑がいくつか入っている。
・体長は約15センチです。
【分布】
・北海道と東北の一部を除いて本州全体に生息しており、南西諸島にも生息している。
・近年では都市部の水質改善が行われて、都市部にも生息している。
※底が小石になっている場所に多く生息しています。
【釣れるシーズン】
・ほぼ1年を通して釣ることができます。
【釣り方・仕掛け】
・釣り方としては、毛ばり釣り、ピストン釣り、ウキ釣りが主流で、ピストン釣りのエサとしてはミミズや川虫などがおすすめです。
アブラハヤ(初級)
・体色は黄褐色でウロコは小さい、小さな黒い斑点がある。
・体調は約15センチ
【分布】
・日本海側では青森から福井にかけて、太平洋・瀬戸内側では青森から岡山み生息しています。
※岩陰など身を隠せる場所によく生息しています。
【釣れるシーズン】
・基本的に1年を通して釣ることができます。
【釣り方・仕掛け】
・ミャク釣り、ウキ釣りなどで釣られる事が多いです
※ミャク釣りではミミズや川虫を餌として使うことをおすすめします。
ニジマス
・体全体に黒い斑点のようなものがある
・エラから尾びれにかけて赤紫色の太い縦の線がある。
・体調は基本的に40センチほどで、大きいものだと80センチ〜1メートルほどある。
【分布】
・日本全国のほとんどのエリアで釣ることができます。
【釣れるシーズン】
・3月〜5月、9月、10月によく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・餌を使ったウキ釣りかルアーを使った釣りで釣られることが多いです。
ヤマメ(中級)
・黒い斑点が体全体にあります。
・体長は基本的に20センチ〜30センチで、大きいもので40センチ近くになります。
【分布】
・東北地方の太平洋側と日本海全域、大分を除く九州に生息しています。
【釣れるシーズン】
・3月〜9月にかけてよく釣れます。
【釣り方・仕掛け】
・主にミャク釣りで釣られることが多くいです。
・テンカラ、ルアー釣り、フライフィッシングでも釣られることがあります。
アメマス(中級)
・体色は褐色や銀白色で、乳白色の斑点があります。
・体長は主に30センチほどで、大きいもので70センチほどあります。
【分布】
・北海道に生息しており、本州では、日本海側の山形県以北、太平洋側では千葉県より北に生息しています。
【釣れるシーズン】
・西南部で11~5月ごろ、北部と東部では6~8月に釣れます。
※河川によって釣り禁止な場所があるので確認が必要
【釣り方・仕掛け】
・フライフィッシングで釣られることが多いです。
・ルアー釣りが行われることもあります。
イワナ(上級)
・体には有色の斑点を持っています。
・体調は約30センチほどですで大きいものは約40センチ近くになります。
【分布】
・神奈川県相模川以西の本州太平洋側、琵琶湖流入河川、紀伊半島に生息しています。
【釣れるシーズン】
・3月〜9月で、春から晩夏にかけて釣ることができます。
※地域によって釣り禁止の時期が異なるため、確認が必要。
【釣り方・仕掛け】
・主にエサ釣りとテンカラまたはルアー釣りで釣ることが多いです。
※エサ釣りではミミズや川虫を使うことをおすすめします。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。