リールのギア比とは?
リールのギア比とは、ハンドルを1回転させるとローターやスプールが何回転するかを表す数字です。ハンドルからの動力をギアを使って、スピニングリールのローター・ベイトリールのスプールに伝えます。リールの性能を左右する要素の1つであり、スペックに記載されます。
リールのギア比①ハイギア
ハイギアはギア比の数字が大きく、スピニングリールのギア比が5.5以上、ベイトリールのギア比が7.1以上がハイギアになります。特にギア比が高いエクストラハイギア仕様があります。
リールのギア比②ローギア
ローギアはギア比の数字が小さく、スピニングリールのギア比が4.9以下、ベイトリールのギア比が6.0以下がローギアになります。ローギアはパワーギアと呼ばれることがあります。
リールのギア比を調べる方法
リールのギア比を調べる方法は、カタログやメーカーのホームページで確認することです。複数のギア比があるモデルは品番で調べる方法があります。大きさを表す数字の後にアルファベットの記号があります。
ダイワはHやXH、シマノはHGやXGがハイギア仕様を表します。ダイワのP、シマノのPGはローギアのパワーギア仕様です。
ダイワはHやXH、シマノはHGやXGがハイギア仕様を表します。ダイワのP、シマノのPGはローギアのパワーギア仕様です。
巻き取り量とギア比の関係
シマノ ストラディック(STRADIC) | |||
モデル | C3000 | C3000HG | C3000XG |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.3 | 6.0 | 6.4 |
最大巻き取り量(cm) | 78 | 89 | 94 |
スプール径(mm) | 47 | 47 | 47 |
巻き取り量はハンドルを1回転させたとき、ラインを巻き取る長さを表します。ギア比の回転数は実際の釣りで、どのような違いがあるか?わかりにくいですが、巻き取り量は長さですのでイメージしやすいです。ギア比が高くなれば巻き取り量も長くなります。
巻き取り量の差(ストラディック)
ノーマルギアとハイギア:11cm
ハイギアとエクストラハイギア:5cm
ノーマルギアとエクストラギア:16cm
ノーマルギアとハイギア:11cm
ハイギアとエクストラハイギア:5cm
ノーマルギアとエクストラギア:16cm
巻き取り量とギア比を確認する方法
巻き取り量やギア比は基本性能を表す項目ですので、外箱やカタログに記載されています。インターネットの通販では商品説明にあります。複数のギア比があるモデルはメーカーのホームページで、確認しましょう。
巻き取り量に影響あるスプール径
巻き取り量はギア比とスプール径によって決まります。スプール径の約3倍に比例しますので、大きなリールほどギア比によって巻き取り量に大きな違いがあります。ナイロンラインなどの太いラインを巻くスプールは溝が深いですので、遠投してラインを長く出すと有効なスプール径が小さくなり、巻き取り量に影響します。
巻き取り量(ハンドル1回転)
ギア比×スプール径×円周率(3.14)
6.0×47mm×円周率(3.14)=885.48mm 約89cm
ギア比×スプール径×円周率(3.14)
6.0×47mm×円周率(3.14)=885.48mm 約89cm
ハンドルを巻くときの抵抗
ギア比が高いハイギアは巻き取り量が大きくなるメリットがあります。デメリットはハンドルを巻く抵抗が増えますので、巻き心地が悪くなることです。軽快で滑らかな巻き心地を重視する場合はノーマルギアやローギアをおすすめします。高級なハイギア専用モデルはハンドルの長さを最適化して巻き心地の悪化を防止しています。