シーバスの釣れるベストな時期
シーバスの釣れるベストな時期は秋です。荒食いの季節と呼ばれる秋シーズンは産卵時期を終えたシーバスが積極的に餌を捕食し、ルアーに対してもバイトしやすくなります。
春はシーバスが餌を偏食しやすい季節で、ベイトフィッシュを食べる個体が多い秋シーズンに比べると、ルアー選びが難しい時期になります。夏・冬は水温の影響で、シーバスが釣れるポイントが限定されることが多く、初心者に難易度が高い時期です。
春はシーバスが餌を偏食しやすい季節で、ベイトフィッシュを食べる個体が多い秋シーズンに比べると、ルアー選びが難しい時期になります。夏・冬は水温の影響で、シーバスが釣れるポイントが限定されることが多く、初心者に難易度が高い時期です。
春
via www.flickr.com
シーバス | ◯ | ヒラスズキ | ◎ |
---|---|---|---|
リバーシーバス | ◎ | ボートシーバス | ◯ |
干潟シーバス | ◎ | サーフシーバス | ◎ |
春はシーバスが好むルアー選びが大切な時期です。春の時期のシーバスは小さいベイトフィッシュ・バチ・プランクトンを積極的に捕食することから、釣り場の状況に合わせたルアー選びが攻略の鍵になります。
春シーズンのシーバスにおすすめのルアーは釣り場のベイトの大きさに合わせたミノー・バイブレーション・ペンシルベイトです。
春シーズンのシーバスにおすすめのルアーは釣り場のベイトの大きさに合わせたミノー・バイブレーション・ペンシルベイトです。
夏
シーバス | ◯ | ヒラスズキ | ◯ |
---|---|---|---|
リバーシーバス | ◎ | ボートシーバス | ◎ |
干潟シーバス | ◯ | サーフシーバス | ◯ |
夏はシーバスが釣れるポイントが少ない時期です。夏の時期のシーバスは水温の上昇が原因で、河川の流れやディープエリアに溜まりやすく、春や秋に比べると釣れるポイントが限られます。
夏シーズンのシーバスのコンディションは1年のなかで1番よく、釣れるポイントを絞ることができれば、ダイナミックなファイトを楽しめます。
夏シーズンのシーバスのコンディションは1年のなかで1番よく、釣れるポイントを絞ることができれば、ダイナミックなファイトを楽しめます。
秋
シーバス | ◎ | ヒラスズキ | ◎ |
---|---|---|---|
リバーシーバス | ◎ | ボートシーバス | ◎ |
干潟シーバス | ◎ | サーフシーバス | ◎ |
秋はシーバスが最も釣りやすい時期です。秋の時期のシーバスは産卵を意識し、たくさんの餌を捕食することから、1年のなかでも最もルアーへ反応しやすくなります。
秋の海はシーバスの餌になるイワシ・サッパ・コノシロ・サヨリが多い時期で、大型のベイトフィッシュをイミテートしたミノー・ペンシルベイト・ビッグベイトで攻略してください。
秋の海はシーバスの餌になるイワシ・サッパ・コノシロ・サヨリが多い時期で、大型のベイトフィッシュをイミテートしたミノー・ペンシルベイト・ビッグベイトで攻略してください。
冬
シーバス | ◯ | ヒラスズキ | ◯ |
---|---|---|---|
リバーシーバス | ◎ | ボートシーバス | ◎ |
干潟シーバス | ◯ | サーフシーバス | ◯ |
冬はシーバスが釣りにくい時期です。冬の時期のシーバスは産卵を意識した個体が沖に溜まりやすく、沿岸部の河川や港から狙うのが難しくなります。
産卵に絡まないシーバスは水温の安定する温排水の周辺で狙えますが、秋シーズンの個体に比べるとルアーを見切りやすいことから難易度は非常に高いです。
産卵に絡まないシーバスは水温の安定する温排水の周辺で狙えますが、秋シーズンの個体に比べるとルアーを見切りやすいことから難易度は非常に高いです。
シーバスの釣れる時間帯
シーバスの釣れる時間帯は夜です。夜は夜行性のシーバスが積極的に餌を探して捕食し、シーバス釣りの初心者も釣果をあげやすい時間帯になります。日中はシーバスがルアーを見切りやすく、簡単に攻略することが難しい時間帯です。
シーバス釣りに初めて挑戦する方はベイトフィッシュの群れが岸寄りする夕まずめの時間にエントリーし、夜に高活性になるシーバスを狙ってルアー釣りを楽しんでください。
シーバス釣りに初めて挑戦する方はベイトフィッシュの群れが岸寄りする夕まずめの時間にエントリーし、夜に高活性になるシーバスを狙ってルアー釣りを楽しんでください。
朝まずめ
シーバス | ◯ | ヒラスズキ | ◎ |
---|---|---|---|
リバーシーバス | ◎ | ボートシーバス | ◯ |
干潟シーバス | ◯ | サーフシーバス | ◎ |