シマノのシーバスロッドで選ぶ5つのポイント
シマノはダイワと共に日本を代表する人気釣り具メーカーで、釣り具に関する培った技術量はトップクラスです。シマノから販売されているシーバスロッドは、初心者向けのエントリーモデルから上級者向けの最高峰モデルまで数多くあり、スピニングロッドとベイトロッドの2種類があります。よく行くフィールドに合わせることがよりシーバス釣りを楽しめる大切なポイントです。
ロッドの長さ
シマノのシーバスロッドの長さは各モデルによって変わってきますが、8から10フィート前後のラインナップが多いです。 ロッドは長くなればなるほど遠投性能が上がりますが、 取り回しの良さが求められるようなフィールドでは長さが逆に邪魔となることもあります。 おすすめはスピニングロッド・ベイトロッド共通のどんなフィールドでも扱える9フィートです。
ロッドの硬さ
シマノのシーバスロッドの硬さは使用するルアーの重さによって変わります。ワームや軽量級ルアーを主体にシーバスを狙う方はLのシーバスロッドにして、逆にメタルジグやバイブレーションを主体にする方はMやMHのシーバスロッドを選びましょう。さらに重いものを扱う場合はベイトロッドを使います。もっとも万能に使える硬さはMLなので初心者の方はMLのシーバスロッドがおすすめです。
自重
長時間ランガンして狙うことも少なくないシーバス釣りにおいて、ロッドの自重も重要な点です。自重の軽いものであれば一回のキャストにかかる疲労が軽減され、より多くのキャストを可能にします。しかしただ軽いものを選ぶだけではなく、タックルバランスを考えなければキャストがしにくいこともありますので注意が必要です。
価格
シマノからは1万円前後のエントリーモデルから5万円を超えるハイエンドモデルまで販売されています。初心者の方は1万円台のシーバスロッドを選び、慣れてきた方は2から3万円台で選ぶとよいでしょう。こだわりのある上級者の方は5万円台のシーバスロッドをおすすめします。
ロッドの継ぎ数
長さのあるシーバスロッドは2ピース構造のものが主流です。しかしバイクや自転車、交通機関で移動し釣りを楽しむ方は、3ピースから5ピースのコンパクトになるロッドを選ぶといいでしょう。またシマノからはテレスコピックと呼ばれる振出式のシーバスロッドもあります。
シマノのシーバスロッド最新おすすめランキング第10位
シマノ ルアーマチック S90ML
via www.amazon.co.jp
全長(cm) | 274 |
仕舞い寸法(cm) | 141 |
自重(g) | 155 |
適合ルアー (g) | 6-28 |
ライン PE(号) | 0.6-1.5 |
シマノから販売されているシーバスロッド。ダイワであればルアーニストに相当する人気の汎用ルアーロッドになります。シーバスやイカ、ショアジギング、淡水でのバスまで幅広いターゲットに対応するコストパフォーマンスの高いロッドです。自社の工場生産によるシマノ基準の高品質ロッドで万全のアフター体制など、エントリーモデルと思わせない安心感があります。
デザイン面でも、ゴールド色のメタルリングを2個配置することで強調しすぎない高級感を演出し、さらには入門者にも視覚的に選びやすい色分けされたタグを採用するなど、釣り人に優しい工夫も魅力です。
デザイン面でも、ゴールド色のメタルリングを2個配置することで強調しすぎない高級感を演出し、さらには入門者にも視覚的に選びやすい色分けされたタグを採用するなど、釣り人に優しい工夫も魅力です。
おすすめポイント
比較ポイント | (対象 ルナミス S900ML) |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆ |
価格 | 安い |
感度 | 悪い |
自重 | 重い |