シーバスロッドを選ぶ5つのポイント
シーバスは陸からであれば河口や防波堤、磯、砂浜など気軽なフィールドから狙えるので釣り人も多く、近年ではボートを使って一般では狙えないポイントへアプローチするボートシーバスも人気です。そのため数多くのメーカーがシーバス用の竿を売り出し、大型シーバスを求めて釣り人は日夜釣りに出かけるほど人気があります。
ロッドの長さ
長さの選び方は9フィートを基準にします。ボートシーバスが主体であれば6から7フィート、キャストをピンスポットに要求される港湾部なら8フィートを選びましょう。根が荒くラインブレイクの危険性がある磯であれば、10フィート以上のシーバスロッドと使い分けるとよいでしょう。
ロッドの硬さ
硬さの選び方はシーバスを狙うにあたって王道といえるルアーを幅広く扱えるMLを基準に選びます。プレッシャーのかかっている場所で小型ミノーやワームを使うのであればL、メタルジグや重量級のミノーを使用する場合はMがよいです。それ以上の重量級ルアーを使う場合はMHと使い分けましょう。
ロッドの自重
シーバスはボートで狙うこともありますが基本はランガンして狙うことが多い釣りです。ランガンするにあたって持ち重りの激しいシーバスロッドではストレスが溜まり、モチベーションが上がりません。そういったことを回避する意味でもより軽いシーバスロッドを選びましょう。
使用しているガイド
シーバスゲームではPEラインという特殊なラインを使います。一般的に使われているガイドであればほとんど問題は起きないですがライントラブルが多いことで有名です。ライントラブルを防ぐためにも、KガイドといったPEライン対応のガイドの付いたシーバスロッドを選びましょう。
ロッドのタイプ
シーバス用の竿はスピニングタイプが主流ですが、一部のルアーを使う際にはベイトタイプが使われます。基本的な選び方はミノーやバイブレーションを使う際にはスピニングタイプを選び、ビッグベイトなど相当な重さがあるルアーを使う際はベイトタイプのシーバスロッドを選びましょう。
シーバスロッドの最新おすすめランキング第10位
ダイワ シーバスハンターX 90ML
via www.amazon.co.jp
自重(g) | 145 |
ルアー (g) | 7-35 |
ライン ナイロン(lb) | 8-16 |
ライン PE(号) | 0.6-1.5 |
ダイワから販売されているシーバスロッド。リールシートからガイドにかけて、ダイワ独自の技術であるブレーディングXによってブランクをX状にカーボンテープで締め上げてネジレを抑えた竿です。PEライン特有のトラブルであるガイドへの糸絡みを自動的に解除するKガイドを搭載し、さらにリングはSiCリング仕様にすることでPEライン使用時も快適なロッドワークができるように設計されています。
機能だけでなくオリジナルのリールシートに加えてレッドとゴールドをグリップ周りに配置することでコスパが高く、性能と機能美の両立を追求した人気のシーバスロッドです。
機能だけでなくオリジナルのリールシートに加えてレッドとゴールドをグリップ周りに配置することでコスパが高く、性能と機能美の両立を追求した人気のシーバスロッドです。
おすすめポイント
比較ポイント | |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆ |
価格 | 安い |
感度 | やや悪い |
自重 | やや重い |
この値段でオールSICガイドリングを使用し、Kガイドというのは中々ないので人気があり、魅力的です。シーバスロッドは防波堤や河口、テトラ帯などさまざまな場所で使われていますが、初心者の方でも十分なパフォーマンスを出すことができます。
ラインナップ次第ではサーフや磯のタックルとしても使え、幅広いフィールドに対応可能です。7g程度の軽量級ルアーから30gの重量級ルアーまで投げられ、振り抜きのよさや感度においてもまったく問題ありません。この価格で高い性能となっていますので、初心者の方が選ぶはじめての1本や上級者の方のサブロッドにおすすめします。
ラインナップ次第ではサーフや磯のタックルとしても使え、幅広いフィールドに対応可能です。7g程度の軽量級ルアーから30gの重量級ルアーまで投げられ、振り抜きのよさや感度においてもまったく問題ありません。この価格で高い性能となっていますので、初心者の方が選ぶはじめての1本や上級者の方のサブロッドにおすすめします。