
シーバスの締め方とは?初心者でも簡単にできる血抜きの方法も解説!
シーバスの締め方は、血抜き・神経締め・脳天締めが使われることが多く、初心者は家庭用のハサミやナイフでエラ膜と尾を切って締める血抜きがおすすめです。血抜きしたシーバスは身の血生臭さが抑えられ、刺身で美味しく食べられます。締めたシーバスは氷とクーラーボックスで、温度管理すると、劣化せずに持ち帰れます。
Writer
公式ライター Activel_director
シーバスの締め方は簡単?
スズキは身に臭みが残りやすい魚で、締め方の手順を間違えると、持ち帰ったときの味わいが落ちてしまいます。
シーバスの締め方①血抜き
締め方の手順
①ハサミやナイフで、エラ膜を切る
②ナイフで、尾の動脈を切る
③バケツで汲んだ海水で、体内の血を抜く
血抜きに必要な道具
バケツは体内に残った血を海水で抜くときに使う道具で、シーバスのエラが浸かる、直径が20cm前後の大きさを用意してください。
血抜きの手順①最初に切る箇所
シーバスのエラ膜は魚体の左右にありますが、片側を切るだけで、体内の血を抜くことができます。
血抜きの手順②エラ膜の次に切る箇所
小型魚の血抜きはエラ膜を切るだけで完了することが多いですが、大型魚であるシーバスは体内の血が抜けにくく、尾の動脈も必ず切ってください。
血抜きの手順③残った血の抜き方
血抜きに使う水に真水を使うと、浸透圧の影響でシーバスの身がブヨブヨになり、鮮度や味わいが大幅に落ちてしまいます。
シーバスの締め方②神経締め
締め方の手順
①専用のワイヤーを、眉間に刺す
②ナイフで、エラ膜と尾の動脈を順番に切る
③バケツで汲んだ海水で、血を抜く
神経締めに必要な道具
ハサミ・ナイフ・バケツは神経を破壊したシーバスの血を抜くときに使用する道具で、ナイフ・ハサミは刃渡りの長いアイテム、バケツは直径が20cm前後のアイテムを用意すると、大型のシーバスを締めるときも安心です。
神経締めの手順①最初に刺す箇所
尾びれまで貫通させたワイヤーは、背骨の近くで5・6回前後させることで、神経を綺麗に破壊できます。神経を破壊したシーバスは、バケツに汲んだ海水をワイヤーの穴に流し込んで、綺麗に洗い流してください。
神経締めの手順②残った血の抜き方
バケツに汲んだ海水にシーバスを頭から沈め、5分程度置くことで、体内の血が綺麗に流れ出ます。
シーバスの締め方③脳天締め
締め方の手順
①ナイフを、眉間に刺す
②ナイフで、エラ膜と尾の動脈を順番に切る
③バケツで汲んだ海水で、血を抜く
脳天締めに必要な道具
ストリンガーは専用の金具とロープでシーバスを海中に固定する道具で、海の流水を利用して血抜きができます。手袋は硬い眉間にナイフを刺すときに、エラや棘が手に刺さることを防止できます。
脳天締めの手順①最初に刺す箇所
大型のシーバスを脳天締めするときは、グリップ力のある手袋を使用すると、滑らずに正確にナイフを刺し込むことができます。
脳天締めの手順②残った血の抜き方
バケツに入らない80〜100cmクラスのシーバスは、海の流水を利用して血を洗い流すことができるストリンガーで、海中に固定して血を抜いてください。
シーバスを持ち帰るときの注意点
シーバスの鱗と内臓は自宅の台所で処理すると汚れや臭いが残りやすく、釣り場で取り除いてから持ち帰りましょう。
鮮度の劣化の防ぎ方
釣り場での鮮度の劣化を防ぐには、締めたシーバスをストリンガーで固定し、釣りが終わるまで海の流水に漂わせましょう。
氷焼けの防ぎ方
鱗と内臓の処理方法
釣り場で鱗や内臓を処理した後は、バケツに汲んだ海水で地面の鱗を洗い流し、取り除いた内臓は必ず持ち帰りましょう。
シーバスを締めるときのおすすめのアイテム
ナイフ・ハサミ・ワイヤーは、大型のスズキを締めるときに、素早く締め方の手順を進められる、刃渡りやグリップの長いアイテムを用意してください。
ダイワ フィッシュナイフ
メーカー | ダイワ |
---|---|
サイズ | 215mm |
素材 | ステンレス |
締め方 | 血抜き・神経締め・脳天締め |
ルミカ 神経締めセット
メーカー | ルミカ |
---|---|
サイズ | 800mm |
締め方 | 神経締め |
ベルモント ストリンガー130
メーカー | ベルモント |
---|---|
サイズ | 130mm |
素材 | ステンレス |
締め方 | 脳天締め |
シマノ 水汲みバッカン
メーカー | シマノ |
---|---|
サイズ | 21cm |
素材 | EVA |
締め方 | 血抜き・神経締め |
コールマン クーラーボックス
メーカー | コールマン |
---|---|
サイズ | 60x40x34cm |
素材 | 発泡ウレタン |
締め方 | 血抜き・神経締め・脳天締め |
シーバスの締め方を覚えて美味しく自宅に持ち帰ろう!
締めたシーバスは釣り場で鱗や内臓を綺麗に処理し、氷を入れたクーラーボックスを使って美味しく持ち帰りましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。