和歌山のショアジギング事情
via www.photo-ac.com
様々な魚を狙った海釣りが楽しめる和歌山県の海。その豊富な魚の中でも特に大型の魚が青物です。和歌山では地磯はもちろん、漁港やサーフからでもショアジギングが楽しめます。
他のルアーフィッシングに比べると難易度が高いため海釣りの初心者にはやや不向きな釣りですが、それぞれの釣り場の特徴を掴んでアプローチすれば攻略も夢ではありません。
他のルアーフィッシングに比べると難易度が高いため海釣りの初心者にはやや不向きな釣りですが、それぞれの釣り場の特徴を掴んでアプローチすれば攻略も夢ではありません。
和歌山のショアジギングで釣れる魚
カンパチ | ヒラマサ | サワラ |
ブリ | ソーダガツオ |
和歌山のショアジギングの時期・シーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カンパチ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
ヒラマサ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ブリ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
ソーダガツオ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
サワラ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
和歌山のショアジギングで狙える青物は春から晩秋にかけてがシーズンになります。特に7月〜9月までの夏シーズンは多くの魚がハイシーズンを迎えるため初めて挑戦する方にもおすすめです。
和歌山のショアジギングの注意点
和歌山のショアジギングポイントは地磯の人気釣り場が非常に多いです。地磯はエントリーが難しく、転落事故などの事例もあるため初心者は注意が必要です。
エントリーする時はライフジャケットはもちろん、スパイクブーツやヘッドライトなどの装備を必ず用意してください。
エントリーする時はライフジャケットはもちろん、スパイクブーツやヘッドライトなどの装備を必ず用意してください。
和歌山のショアジギングポイント①青岸
和歌山の漁港の中でも特に大型の和歌山港にある釣り場。エントリーもしやすく、狙える魚種が豊富であることからショアジギングはもちろん、様々なルアーフィッシングが楽しまれている釣り場です。
特に白灯台の先端はハイシーズンに青物が回遊することの多い定番ポイントです。
特に白灯台の先端はハイシーズンに青物が回遊することの多い定番ポイントです。
釣れる魚
カンパチ | ー | ヒラマサ | ー |
ブリ | ◯ | ソーダガツオ | ー |
サワラ | ◎ |
大型の青物は少なく、ブリの若魚であるヤズやハマチ、サワラなどがメインターゲットになります。地磯や海岸用の強いタックルを使わずに狙うことができるため、近年注目を集めているライトショアジギングにもぴったりの釣り場です。
アクセス
和歌山市の中心部からは車で約20分。ショアジギングの釣り場の中では手軽なポイントの一つです。
駐車場
防波堤の基部にある駐車場を利用しましょう。防波堤が長いため、飲食物や釣具は持ち歩いてエントリーすることをおすすめします。
和歌山のショアジギングポイント②小石の鼻
様々な魚種が狙える地磯の1級ポイント。釣り場までのエントリーが難しいため、初心者にはやや不向きな釣り場です。地磯で大型魚を狙った本格的なショアジギングを楽しみたい方におすすめのポイントです。