多摩川のシーバス釣り事情
via www.photo-ac.com
関東圏を流れる河川の中でも様々な魚種が狙える多摩川。シーバスが狙える釣り場も非常に豊富で、河口域はもちろん中流域でも釣果実績があります。スタイルはオカッパリが定番ですが、沖目のポイントまでアプローチしたい方には岸際まで立ち込むウェーディングスタイルも人気です。
シーバスゲームでは定番となる多くのシーズナルパターンが通用するため、初心者から上級者まで釣りのレベルアップにぴったりです。
シーバスゲームでは定番となる多くのシーズナルパターンが通用するため、初心者から上級者まで釣りのレベルアップにぴったりです。
多摩川のシーバス釣りの時期・シーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シーバス | △ | △ | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | △ |
多摩川のシーバスは春から秋にかけて好釣果を期待できます。多摩川は温排水などが絡むため、冬シーズンにも釣果実績がありますが、ハイシーズンに比べるとやや難しい時期になります。
遊魚料
遊魚料 | 1日1000円 |
多摩川ではガス橋より上流域で遊魚料がかかります。シーバスは対象魚ではありませんが、トラブル防止のために釣りをする時は購入することをおすすめします。遊魚券は周辺の釣り具店やネットでも購入できます。
駐車場
多摩川は関東圏の都市部を流れる河川であるため、釣り場の近くの有料駐車場は満車で利用できないことも多いです。快適に釣りを楽しみたい方は隣接する公共交通機関でのアクセスもおすすめです。
多摩川のシーバス釣りポイント①海老取川河口
所在地 | 東京都大田区羽田空港 |
---|---|
最寄駅 | 東京モノレール天空橋駅 |
多摩川と海老取川の合流地点にある釣り場。多摩川の釣り場の中でもエリアが広く釣りがしやすいフィールドです。駅にも隣接した場所にあるため初心者にもアクセスしやすく、手軽にシーバスを狙いたい方にぴったりの釣り場です。
海老取川河口の攻略法
沖目のスポットはもちろん、岸寄りのシャローエリアまでシーバスが回遊することも多いです。朝一にエントリーする時はプレッシャーを与えないために不用意に近づかないことも大切です。
沖目のスポットはもちろん、岸寄りのシャローエリアまでシーバスが回遊することも多いです。朝一にエントリーする時はプレッシャーを与えないために不用意に近づかないことも大切です。
多摩川のシーバス釣りポイント②大師橋
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区大師 |
---|---|
最寄駅 | 京急大師線産業道路駅 |
ベイトフィッシュを捕食するシーバスが付きやすいポイント。釣果実績のあるピンスポットがわかりやすい釣り場であるため、テンポよくチェックできる点も魅力です。多摩川の中でも川幅が広いエリアであるため、遠投ができるタックルが定番です。
大師橋の攻略法
遠投性能の高いルアー選びが釣果アップのポイント。ベイトフィッシュも多いスポットであるためミノーなどがおすすめです。橋脚の周辺にアプローチする時は影の明暗なども意識して通してみましょう。
遠投性能の高いルアー選びが釣果アップのポイント。ベイトフィッシュも多いスポットであるためミノーなどがおすすめです。橋脚の周辺にアプローチする時は影の明暗なども意識して通してみましょう。
多摩川のシーバス釣りポイント③六郷水門
所在地 | 東京都大田区南六郷 |
---|---|
最寄駅 | 京浜急行六郷土手駅 |
流れの変化が起こりやすい水門に隣接した釣り場。ベイトフィッシュが溜まりやすいポイントなので、小魚を積極的に捕食する好活性なシーバスが多い特徴があります。シーバスの魚影が濃いものの、多くの釣り人が訪れるため人的プレッシャーはやや高めです。