苫小牧の釣り情報
via www.flickr.com
苫小牧の釣りは、温和で積雪も少ない場所で通年で釣りができます。日本でも有数の港湾都市で、水に恵まれている環境で釣りが盛んな地域です。メインの釣り場所は東港と西港に分かれる苫小牧港周辺に多く、釣り場がたくさんあり飽きずに楽しめます。魚種も豊富で魚影が濃いので、全国でも人気な釣り場です。
苫小牧で釣れる魚とは?
苫小牧で釣れる魚は、内地では見ることができないコマイや苫小牧で人気のニシンなど、本州では味わえない魚を堪能することができます。また、太平洋と日本海の恩恵で魚影が濃く大型も期待できるのが特徴です。狙う魚によって釣り方は変わるので、事前に情報を掴むようにしてください。
ニシン | サバ |
コマイ | マメイカ |
カレイ | イワシ |
チカ | ソイ |
狙う魚が決まっている場合は、現地の釣具屋や漁業関係の方に直接釣り方や最近の釣果を聞くとよいです。海の状況でも釣果は日々変化するので、リアルな情報を手に入れることで魚と出会える確率が高くなります。また、釣り場にいるベテランアングラーの方とコミュニケーションを取り情報を入手することも釣果を上げるコツです。
苫小牧の時期・シーズン
釣れる魚 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニシン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
コマイ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | |||||
カレイ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
チカ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
サバ | ◯ | ◎ | ◎ | |||||||||
マメイカ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||
イワシ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
ソイ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
苫小牧で釣れる魚はシーズンごとで変化しますが、通年で多くの魚種が狙えるので常に釣り人を楽しませてくれます。人気なニシンやコマイの好シーズンは春と秋冬で、カレイは春から夏にかけて釣果の実績が高いです。
チカは冬がハイシーズンでサイズも大型が狙えます。ロックフィッシュであるソイに限ってはどのシーズンでも釣果が期待できます。サバやイワシは夏に最盛期を迎え、初心者でも数釣りが楽しめる時期でおすすめです。
チカは冬がハイシーズンでサイズも大型が狙えます。ロックフィッシュであるソイに限ってはどのシーズンでも釣果が期待できます。サバやイワシは夏に最盛期を迎え、初心者でも数釣りが楽しめる時期でおすすめです。
苫小牧の釣果情報
苫小牧の釣果情報は、魚影が濃いこともあり数多くの魚が日々報告されています。特によく釣れるとされるカレイはクロガシラカレイという種類で、煮付けや焼き物で非常に美味しい魚です。大きさは50cm程度のサイズで苫小牧で人気の高い魚種です。冬場になると大型のチカが釣れることやソイは通年で釣れやすいなど、多くの釣果情報が確認できます。
苫小牧の釣り方
苫小牧の釣り方は、釣れる魚種が多いため狙う魚に合わせて釣り方を変えていく必要があります。
①イカ釣り
②カレイ釣り
③チカ釣り
仕掛けの種類を多く持参すると釣りの幅が広がるのでおすすめです。専用で必要な仕掛けもありますので、釣りに出掛ける前に釣具屋で購入してしてください。
①イカ釣り
②カレイ釣り
③チカ釣り
仕掛けの種類を多く持参すると釣りの幅が広がるのでおすすめです。専用で必要な仕掛けもありますので、釣りに出掛ける前に釣具屋で購入してしてください。
イカ釣り
イカ釣りは専用ロッドは必要なく、10g程度の重さを投げれる竿で専用のルアーを使って狙います。仕掛けは、エギと呼ばれる海老の姿に似たルアーを用意してください。苫小牧ではマメイカ がよく釣れますが、サイズが大きくないため小さいエギを使用します。マメイカは比較的釣りやすいと言われる魚で初心者にもおすすめです。
カレイ釣り
カレイ釣りは投げ釣りで狙います。4mクラスの投げ竿を使用し、遊動テンビンに投げ仕掛けを結ぶのが基本的な釣り方です。餌は虫エサのイワムシとアオイソメが釣れやすいですが、イワムシは値段が高いため1日かけて釣りをする場合は、アオイソメを多く持参することがおすすめです。
カレイを狙う場合は、頻繁には移動せず同じ場所でアタリがくるまで待ちましょう。
カレイを狙う場合は、頻繁には移動せず同じ場所でアタリがくるまで待ちましょう。