梅雨のブラックバスの状態
梅雨のブラックバスは他のシーズンに比べて釣りやすい状態です。梅雨のブラックバスは神経質な産卵期を終えており、体力を回復するためにたくさんの餌を捕食します。
産卵期のブラックバスのようにストラクチャーやカバーで慎重に身を潜めているのではなく、小魚といった餌を追いかけて広範囲で積極的に捕食しています。
産卵期のブラックバスのようにストラクチャーやカバーで慎重に身を潜めているのではなく、小魚といった餌を追いかけて広範囲で積極的に捕食しています。
梅雨のバス釣りが釣れる理由とは?
via www.photo-ac.com
梅雨のバス釣りはブラックバスの状態だけでなく、さまざまな釣れる理由があります。梅雨のブラックバスが釣れる理由を理解してアプローチすることが釣果アップには大切です。
アフタースポーン
梅雨のブラックバスが釣れる理由は産卵を終えたアフタースポーンに重なるからです。アフタースポーンのブラックバスはたくさんの餌を積極的に捕食するのでルアーへの反応がよくなります。
ブラックバスの春のシーズンでもアフタースポーンの時期が1番釣りがしやすいです。
ブラックバスの春のシーズンでもアフタースポーンの時期が1番釣りがしやすいです。
水温が安定する
梅雨はブラックバスが好む水温が安定しやすい時期です。梅雨シーズンとなる6月前後は雨の影響で水温が上がりにくく、ブラックバスが好む水温が1日中キープされやすいメリットがあります。
水温が安定するとブラックバスは積極的に餌を捕食するのでルアーへの反応がよいです。
水温が安定するとブラックバスは積極的に餌を捕食するのでルアーへの反応がよいです。
ローライト
梅雨の曇り空はブラックバスが行動しやすいローライトなシチュエーションが多いです。ローライトは太陽光が少なく、ブラックバスの警戒心も薄くなるので、障害物が少ないオープンエリアまで積極的に餌を追いかけます。
低気圧
梅雨の低気圧はブラックバスのレンジが高くなる理由の一つです。ブラックバスは気圧が低くなると浮き袋が膨張するので、付いているレンジが他の時期に比べて高くなる傾向があります。
低気圧はブラックバスが捕食するベイトフィッシュのレンジも高くなるため、表層直下でも釣果があがりやすいです。
低気圧はブラックバスが捕食するベイトフィッシュのレンジも高くなるため、表層直下でも釣果があがりやすいです。
梅雨のバス釣りルアーとは?
梅雨のバス釣りにおすすめのルアーはトップウォーターです。梅雨のブラックバスは活性が高く、低気圧によって表層を意識することが多いので、トップウォーターを使った釣果情報が多くなります。
トップウォーターを使うときは、アピール力の高さを活かして強気のアプローチを心がけましょう。
トップウォーターを使うときは、アピール力の高さを活かして強気のアプローチを心がけましょう。
ポッパー
ポッパーはバス釣りのトップウォーターを代表するルアーで、初心者にも扱いやすいです。ポッパーの強みはポップ音と呼ばれる音でアピールできるため、梅雨の高活性なブラックバスを広範囲から引き寄せることができます。
梅雨時期に使うルアーを迷っている方はポッパーからはじめてみましょう。
梅雨時期に使うルアーを迷っている方はポッパーからはじめてみましょう。
via www.amazon.co.jp
メーカー | メガバス |
全長 | 64mm |
自重 | 1/4oz |
ポップXはメガバスの定番ポッパーで、ロッドワークにナチュラルに反応するため、ブラックバスに見切られにくいです。自重も軽いので、扱うタックルを選びにくいメリットもあります。
バズベイト
バズベイトは表層をテンポよく探れるワイヤーベイトです。ポッパーに比べると扱いにくいですが、アピール力が高く探るスピードも早いので、梅雨の最盛期に活躍する梅雨専用ルアーといっても過言ではありません。
朝まずめといったブラックバスの活性が特に上がる時間帯に使いたいルアーです。
朝まずめといったブラックバスの活性が特に上がる時間帯に使いたいルアーです。