1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. サッカー
  6. >
  7. フリーキックの壁の作り方とは?ケースに分けて考えてみよう
フリーキックの壁の作り方とは?ケースに分けて考えてみよう

フリーキックの壁の作り方とは?ケースに分けて考えてみよう

サッカーのフリーキックにおける壁の作り方の基本は、ニアサイドに壁を作る、間を開けない、飛ばないということが挙げられます。また、壁の枚数や作り方の微調整はどこでフリーキックが行われるかというケースごとに異なります。今回はどのケースで何枚壁を作るのか、またその注意点を含めて紹介します。

2022.12.12 サッカー

Writer

writer avatar

公式ライター
Activel_director


フリーキックの壁の基本的な作り方

ニアサイドに壁を作る

 (79455)

サッカーのフリーキックの壁の作り方には基本となる約束事があり、それを守ることによってキッカーに対してプレッシャーをかけることができ、キーパーがシュートを防ぐ率を高めることができます。

フリーキックの壁の作り方の大前提となるのが、フリーキックの壁はボールに対してニアサイド側を起点として作ることです。ニアサイドにより近い方から背の高い選手を並べて壁にする​ようにします。

相手のキッカーはニアサイドを壁を越して落とすという非常に難しく入る確率の低いコースを選ぶか、ゴールキーパーが予め立っているファーを狙うかという2択になり、入る確率を狭めることができます。

壁の間を開けない

 (79456)

フリーキックの基本的な壁の作り方の1つとして、壁となる人と人との間を開けないようにして壁の隙間をなくすということが挙げられます。

壁の機能としては、壁の間の部分をボールが通過しないことによってニアのシュートコースを消し、相手の選択肢を少なくすることです。壁の隙間が開いてしまうとボールが通過してしまい、キーパーが反応できずゴールに入ってしまうというようなことが往々にしてあります。

このような失点を防ぐため、壁の間はなくすために腕をつないで間を開けないようにするなど様々な方法がとられます。

壁はジャンプしない

 (79457)

フリーキックでキッカーが壁を無効化させる方法として、壁の下を通したライナー性のシュートを打つというやり方があります。ライナー性のシュートで点が入る理由は、サッカーのフリーキックの壁となる選手は、反射的に恐怖心と浮き玉が来るという固定観念によりジャンプをしてしまいます。

失点を防ぐためにも、壁に入る選手には決してジャンプしないということをルールとして徹底させ、フリーキックの度にゴールキーパーが指示を出してそれを確認することが必要です。

フリーキックの壁の指示はゴールキーパーが出す

壁の位置を決める

サッカーのフリーキックの壁の位置に対する試合中の指示は、一般的にゴールキーパーが行います。キーパーが最も全体を見えていて、自分の守備範囲を考慮して壁を形成することができるからです。

リーキックの壁の作り方は、ゴールキーパーがサッカーゴールのニアポストに立ち指示を出し、ポストとボールの延長線上に1人目の壁となる選手が立つようさせます。この基準がずれてしまうと相手キッカーにシュートコースを与えてしまい、失点のリスクが高まります。

壁の枚数の指示

フリーキックは、行われる場所によって壁に入る選手の枚数を変えます。壁の枚数の指示を出すのもゴールキーパーの役割で、指示に従って選手はブロックを形成します。

壁の枚数はゴールに近くなる程多くなり、遠くなったり角度が無くなる程少なくなります。壁の枚数をゴールキーパーは瞬時に判断して、味方に指示を出さなければなりません。

失点のひとつの理由として、ユース年代より若い年齢ではこの壁の形成の枚数を間違えてしまい、相手にシュートコースを広く与えてしまうミスはよく起こるため、チームとしてどの場所では何枚壁を設定するのかという決め事が大切です。

ペナルティエリア付近でのフリーキック

ペナルティエリア正面

 (79458)

サッカーの試合で相手にフリーキックを自陣ペナルティエリアの正面の直接狙える位置で与えた場合、壁の枚数は5枚〜6枚に設定するようにします。枚数的には非常に多いですが、それだけ危険なエリアであり広範囲を壁でカバーする必要があります。

トリックプレーなどには注意する必要はありますが、ペナルティエリア正面の場合、直接狙ってくる確率の方が高いことに比重を置いた壁の設定をするというのが基本的な考え方です。

ペナルティエリア角

 (79459)

ペナルティエリアの角より外の部分で相手にフリーキックを与えた場合、壁の枚数は2枚〜3枚に設定するようにします。

ペナルティエリア正面よりもゴールまでの距離があり、直接的に決められる可能性が低いので枚数的には少なくなります。

この場所で注意すべき点は、中の選手に合わせてくるプレーやトリックプレーです。壁に入る選手はただフリーキックをブロックするだけでなく、ショートプレーに対して飛び出したりする対応力も求められます。

ペナルティエリア横

 (79460)

ペナルティエリアの横のエリアはサッカーのフリーキックでは直接ゴールを狙わないエリアです。壁の枚数も1枚〜2枚で十分効果を発揮します。このブロックを形成する理由としては、相手が味方に合わせる際に、低いパスでニアを狙われたり、また簡単に浮き玉でいいボールをあげられないようにするためです。

この際に注意しなければいけない点は、壁はジャンプしないこと、蹴られた後にポジションをすぐに修正してこぼれ玉を拾えるようにしたりラインに入るなど切り替えが大切になります。

ゴールから遠い位置でのフリーキック

ゴールに対して正面の位置

 (79461)

ゴールから正面で離れた位置でのフリーキックは、直接的には狙えない場合は壁の枚数は1枚〜2枚ほどで形成します。壁の意図としては、中央へ最も危険な場所への直接的なパスを出させないようにブロックと、浮き玉を相手が蹴る場合の邪魔をするためです。

大事なポイントは、フリーキックが蹴られた後、ブロック役になっていた選手はこぼれ玉を拾って攻撃の起点になる準備をするということです。次の行動の準備を怠ってしまうと、相手に再びボールを回収され二次攻撃を受けることになります。

ゴールに対して角度のある位置

 (79462)

サッカーのフリーキックでゴールから遠く、なおかつゴールに対して角度のある位置に対しては、壁の枚数は1枚で十分です。壁の役割としては2つあり、一つ目は、相手のリスタートを遅らせる。二つ目は、ショートパスが出された時にすぐに対応に行けるようにするということです。

この位置でのフリーキックに対するブロックで大切な点は、ボールが出された後にカウンターに備えて準備することで、ボールを目で追って立ち尽くすのではなく味方が弾きそうな場所を予測して準備するという役割が求められます。

フリーキックの色々な壁の作り方

グラウンダーを消す

サッカーのフリーキックのブロックのやり方には様々な方法があり、一風変わったものも存在します。その1つに壁の下を通されてシュートを狙われることを回避するため対策があります。

具体的には壁がジャンプした時にできるスペースを埋めるようにして選手が1人寝転んだり、座って足を横に伸ばすようなブロックを形成します。壁をジャンプさせて高さにも対応でき、なおかつ低いシュートにも対応することができます。

このように様々なアイデアを出して相手のフリーキックを防ぐというのが今では主流となっています。

キッカーのタイプで場所を変える

フリーキックに対応するためのブロック作成の基本は、ブロックの基準をニアポストとボールの延長線上に置くことですが、相手のキッカーの特徴によっては基準を変えることを戦術として使用します。

例えば、ゴールに向かって右の位置から右利きの選手がフリーキックを蹴る場合は、ブロックの基準をニアポストよりも少し外側へと設定し、相手が巻いてくるボールに対応するようにします。

このように相手のキッカーやフリーキックの蹴り方の特徴に応じて壁の位置を微調整する守備戦術が近年用いられています。

フリーキックの壁の作り方

秋本廉斗/Akimoto Rento on Instagram: “セルジーニョの意表を突くフリーキック #セルジーニョ #鹿島アントラーズ #アントラーズ #kashimaantlers #antlers #サガン鳥栖 #jリーグ #jleague #j1 #j撮り #nike #フリーキック #ファインダー越しの世界 #nikon #駅スタ…” (79463)

現代サッカーにおいてはフリーキックからの得点率は高いパーセンテージを占めており、守備側はフリーキックでの失点を防ぐための対策を十分に考えなければなりません。

フリーキックの守備の基準になる壁の設置方法は非常に重要であり、フリーキックが行われる場所によって枚数や壁の設置方法、位置を変える必要があります。ブロック役になる選手はただブロックをすればいいのではなく、相手がトリックプレーをした時や味方がクリアをした後の対応なども含めて役割があるということを理解するということが大切です。
試合を観戦したり、実際にプレーする際にはそのような点にも注意してみましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
x logo facebook logo youtube logo
Search
サイト内検索