1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. サッカー
  6. >
  7. ミッドフィルダーの役割と...
ミッドフィルダーの役割とは?基本的な動き方やコツ【サッカーポジション】

ミッドフィルダーの役割とは?基本的な動き方やコツ【サッカーポジション】

サッカーのミッドフィルダーは攻撃においても守備においてもチーム戦術の要とされる重要なポジションとなっています。サッカーにおけるミッドフィルダーの役割とはどのようなものか、その役割ごとに詳しく解説していきたいと思います。

2021.12.16 サッカー

サッカーにおいてMFとは?

チームの心臓と言えるポジション

J:COMサッカー (26818)

サッカーは明確な攻守の区別がなく常に状況は流動的ですから、攻撃のための守備、守備のための攻撃という考え方がサッカーの戦術の根底にあります。
このような戦術的な戦い方を組織的に行うためにはチームの各ポジションが与えられたタスクをしっかり遂行する必要性がありますが、このチームの組織の心臓と言えるポジションがサッカーにおいてのミッドフィルダーの役割の真髄であると言えます。

サッカーにおいてはミッドフィルダーが効果的な働きを行えないチームはチームの良さや強さを発揮することができませんから、必然的に勝つことが難しくなるでしょうし、逆にミッドフィルダーが相手チームのミッドフィルダーよりも活躍していれば自ずと勝利に近づくことができます。
それだけにサッカーではミッドフィルダーのポジション上の役割や動き方をしっかりと理解した上で身につけ、日々の練習においてもサッカーのミッドフィルダーというポジションを上達するための基礎的なテクニックを何度も何度も反復して練習する必要があるでしょう。単純に言えばサッカーにおいて、チームでもっともボールの扱いに長けた選手がミッドフィルダーになるのが望ましいということです。サッカーのチームでは心臓であるミッドフィルダーが確実にマイボールとしてボールを動かしチームの舵取りをしなければならないからです。

サッカーにおけるMFに求められる素質や技術とは

戦略眼やインテリジェンスなど多岐にわたる素質

サッカーのチームの中心として重要なミッドフィルダーですから当然求められる技術は多岐に渡ります。
周囲の状況を素早く俯瞰する戦略的な眼、相手の組織を崩すために求められる戦術を的確に選択するインテリジェンス、そしてピッチ中央というもっとも敵味方が複雑に激しく動き回るポジションを完遂するための強靭なフィジカルとチームの組織を試合終了まで支え続けるスタミナなどなど、非常に多くの要素を練習などで身につけておく必要があります。
特に意識的に練習で上達しておきたいのはトラップ技術ではないかと思います。
サッカーのミッドフィルダーでは、ボールを保持して繋げる役割が重要でボールを失わない選手ほどミッドフィルダーとしての役割に適任と言えますから、そのキープ力を支えるためのトラップ技術は練習においても入念に反復練習をしておき、チーム内でもトップクラスまで上達しておきたいものです。
サッカーのトラップ技術はコツを覚えるまでなかなか難しいものではありますが、ボールをタッチする感覚や相手との位置関係でどこにボールを収めるかのコツさえ掴めばメキメキと上達できる技術でもあるので、ぜひとも練習を積み重ねていきましょう。
Getty Images  (26820)

サッカーにおけるMFの役割とは?

チームが組織として効果的・効率的に機能させる役割

サッカーでは攻撃においても守備においてもミッドフィルダーの役割が重要になってきます。ミッドフィルダーという名前が表すように前線とディフェンスラインの間にポジションをおき、チームという組織が効果的に効率的に機能するように働かなければならないのがミッドフィルダーというポジションなのです。
そのためミッドフィルダーはサッカーのフォーメーションや戦術によっては様々な役割が割り振られ、それによってミッドフィルダーの呼び名も変わるのが一般的です。
サッカーのミッドフィルダーとは指揮官の戦術をピッチ上で体現するための中心的な存在ですから、当然指揮官からの指示が多く出されます。サッカーの指揮官は戦術的な指示をするときに、役割ごとの呼び名を使用することで共通理解を素早く行う傾向があるので、呼び名を聞いただけで求められる動き方やポジション取りを理解できるようにしておく必要があるでしょう。
ですのでよく使われるミッドフィルダーの役割の名前ごとに基本的な動き方やポジション取りのコツ、練習で身につけておくべき技術などを解説していきたいと思います。
サッカーの戦術の歴史は長いのである程度ミッドフィルダーの動き方やポジションの取り方に決まりごとがあるので、それらをしっかりと理解しておけば上達も早くなることでしょう。
もちろんこれらの決まり事に縛られ過ぎても創造性溢れるミッドフィルダーには成長できませんが、基本の動き方やポジショニングをしっかり行えるからこそその逆をつく意外性の高いプレイが行えることにもなります。
soccerdigest (26819)

サッカーのMFの動き方のコツ①

アンカーとは何か?

アンカーの位置

アンカーの位置

サッカーでは最終ラインが守備の要となるわけですが、その前のポジションであるミッドフィルダーの守備参加がなければ成立し得ないと言えます。
この守備参加を中心に行い、常に最終ラインの前でもっとも失点の危険に繋がるバイタルエリアを主戦場とするのがアンカーと呼ばれる役割です。

アンカー(錨)とは名前の通り常に一定のポジション配置

  •        
  •        
  •        
  •       
    
サッカーにおいてのアンカーの動き方のコツとしては常に最終ラインの前にいることが大事と言えます。いわゆるチームのヘソに当たるポジションなのです。
サッカーでは守備時はもちろんビルドアップ時にも攻撃時にもアンカーがこのポジションにいることでチームは攻守のバランスをとることができ、これがリスクマネージメントに繋がるのです。
アンカーを置くサッカーのフォーメーションは相手のカウンターに対応しやすく、アンカーが最終ラインに入ることで一時的に3バックシステムに変化することができることから守備時のリスクを最小限にする狙いで起用されます。ですからサッカーのアンカーを上達するためには、危険なバイタルをしっかりと守れる守備力の練習、守備力を支える強靭なフィジカル獲得、加えてミッドフィルダーとしての展開力のため的確なパス能力を上達しておく必要があるでしょう。
またプレスに動くタイミングが非常にシビアで、アンカーが動くということは危険なバイタルエリアを相手に使われる可能性に繋がるので、練習においてポジション取りとともにどのようなタイミングでプレスに動くべきなのか入念に確認しておきましょう。
 (26804)

アンカーはバイタルへのパスコースを消し続けることが重要。プレスに釣り出されると相手にスペースを明け渡すことになる。

アンカーとは攻撃時に守備のことを考えるポジション

前述したように守備でのタスクが主な役割となるミッドフィルダーがアンカーという役割ですから、マイボール時の攻撃においても常に自チームのリスクマネージメントを意識したポジション取りを行いましょう。
特にサッカーにおいてはチーム力で勝っている相手との試合の場合、相手は攻撃の手段としてカウンターを狙うのが一般的ですから、カウンターの起点となるスペースを使われないようにケアすることが大切です。
またカウンターの起点としてボールを保持した相手の選手に素早くチェックにいくという意識も必要で、プレスにより後ろを向かせてカウンターを遅らせることで守備貢献するわけです。
この際のコツとしては、カウンターのためにスペースに入ってきた相手選手との距離感を意識してすぐにプレスにいけるが相手が来ていることを感じないくらいの微妙な距離を保てるポジションにいることが挙げられます。
これにより相手のカウンターをすぐさまプレスで抑え、場合によってはボールを奪ってカウンターのカウンター、いわゆるショートカウンターという戦術に繋げることが可能となり、サッカーではひとつの戦術プランとなっています。
ただこのようにチームのリスク管理を担っているのがサッカーのアンカーですから、プレスに行って逆にドリブルなどでかわされるという事態は絶対に避けねばなりません。
バイタルを明け渡した上に味方ディフェンスを数的不利に陥らせてしまうからです。
このために日頃の練習においても、ミッドフィルダーとしての1対1の技術を練習で磨き上達しておく必要があるでしょう。

サッカーのMFの動き方のコツ②

ボランチとは?

ボランチの位置

ボランチの位置

サッカーの中継や戦術論などでもっとも頻繁に聞く役割の名前がボランチでしょう。日本においてはサッカーのミッドフィルダーを、その役割に関わらずボランチと呼んでいる場合もあります。
日本のサッカーでは一般的にに守備的なミッドフィルダーというイメージがあるボランチですが、厳密に言うとチームの舵取り役というのがサッカーにおいてのメインの役割で、そのために守備から中盤を構築しゲームメイクを行うポジションというのが正確なボランチの役割だと言えます。

ボランチとは前後左右に動いてチームのパスワークの円滑化を担う役割

サッカーにおいてボランチは基本的に横に2人で並びダブルボランチとして配置されますので、アンカーのようにどっしり構えるというよりは試合の状況に合わせて柔軟に左右はもちろん前後にも動く必要があります。
動き方のコツとしてはパスワークの鉄則である三角形を意識したポジション取りが適切に行えるように動くことでしょう。単純に言えばボールのあるエリアに寄って行きながら相手選手の間から顔を出すという動き方になります。
またサッカーのボランチは最終ラインがボールを保持したときには、下がってボールを受けに行かねばなりませんし、前線がボールを収めた場合も同様に上がって後ろや横からボールを受けに行く動き方を求められるポジションなので、非常にスタミナが求められるミッドフィルダーの役割だと言えるでしょう。
しかも動き回り続けながらボールを奪われないようなしっかりとしたトラップを行わなければなりませんし、パスミスはすぐさま相手のチャンスとなってしまうので、高いスタミナとともに疲れていても的確なテクニックを行えるだけの確かな技術を身につけておかなければならないミッドフィルダーの役割だと言えます。
総じてスタミナが求められるのがサッカーのミッドフィルダーというポジションではありますが、ボランチの場合はチームの組織の構築と攻撃の組み立てを担うプレイメーカーとしての要素が多い役割なので、他の役割以上に試合終了まで高い運動量を保つことが必須とされます。
練習においてもこれを意識して常に動けるスタミナをつけるとともに、動きながらのプレイの質を高めて上達することが大切でしょう。

舵取り役であるボランチの真髄とは展開力

サッカーにおいてのミッドフィルダーにはパスの展開力が必須ですが、それをもっとも求められるのがボランチと言えます。
前述したようなチームのパスワークを支えるサポート役を別の呼び名でリンクマンとも呼びますが、ボランチはこのリンクマンに加えてチームが得点するための攻撃の起点としてのパスが出せなければなりません。
つまり味方チームの選手間に入ってパスを繋げながら有効な攻撃となるようにチームの動き方の方向性を誘導していく必要があるのですが、これを遂行するためには短いパスだけではなく長いパスも適切に活用できなければいけません。またサッカーの攻撃戦術には欠かせないクサビのパスを、どこにいつ入れるのかの判断力も必要なのがボランチというミッドフィルダーの役割だと言えます。
このためピッチ全体を見渡せるだけの視野の広さが非常に大切となってきますが、これを身につける有効なコツはありません。これはその選手のサッカーセンスによるところが大きいものだからです。
間接的にはサッカーの試合を数多く観戦することである程度養うことができますが、最後のところで求められるのは有効なスペースやパスコースを見つけられる創造性で、サッカーセンスにイマジネーションをミックスさせた独特の戦術眼が必要となります。
またこの広い視野を保つ為に顔を上げやすい姿勢も大切で、サッカーをやり始めたときに初心者が陥りやすいボールだけを見てしまうような状態では不可能と言えます。
練習中の自身の姿勢を動画などで撮影して練習後に見直してみるのというのがいいかもしれません。
 (26809)

セーフティーに回す場合は黄矢印の横パスになるが、味方の動き出しのタイミングが合えば白矢印のパスで攻撃を展開する

サッカーのMFの動き方のコツ③

センターハーフとは?

センターハーフの位置

センターハーフの位置

他にも若干サイドを意識したインサイドハーフという呼び名もあるセンターハーフですが、ボランチと比較してより攻撃での貢献が意識されたポジションだと言えます。
攻撃的なポゼッションサッカーで圧倒的な強さを誇るバルセロナの戦術ではこの役割がフューチャーされたので、サッカーに詳しくない人でもご存知の方が多いかと思います。
サッカーの攻撃戦術で重要な要素のひとつにスペースへの飛び出しがありますが、これを中盤から行うのがセンターハーフの仕事となります。もちろんボランチのように攻守でのサポートのための動き方も必要ですが、ボランチがパスの展開で攻撃のタクトを振るようにセンターハーフは自身の飛び出しや走り込みでスペースメイクを行い攻撃をリードするポジションなのです。
サッカーではスペースをどのように有効に使うかが大事で、そのスペースを攻撃に活用するところで同じミッドフィルダーでありながらセンターハーフとボランチの役割には違いがあると言えます。

フィルターとして相手の攻撃を限定する守備の動き方

サッカーにおいてンターハーフの役割を与えられたミッドフィルダーを配置する戦術の場合、一般的にセンターハーフの後ろに守備のタスクをメインとするアンカーやボランチを置きますから、センターハーフはこの後ろの選手が守備をしやすいようにフィルター役としての動き方が守備でのタスクとなってきます。
つまり後ろのアンカーやボランチがパスコースを切りやすいように積極的にプレスを行い、相手に自由を与えないという役割になります。
攻撃での飛び出しも考えるとボランチ同様に高いスタミナが必要となってきますし、瞬間的なスピードが求められる役割が大きいミッドフィルダーですから、これらを守備時にもいかんなく発揮して味方の守備をサポートするわけです。
サッカーにおいてプレッシング戦術はゾーンディフェンスで守るための根幹と言えるものですが、ことにミッドフィルダーとしてのセンターハーフがどれだけ走れるかでどちらが中盤を制すことになるかを決することになりますから、有効なプレスとして機能するためには無駄なランニングにならないようスペースや敵味方の位置関係を把握することがコツになるかと思います。
当然広い視野が大切となりますが、同じミッドフィルダーであるボランチとは違いプレスのためにこの視野を活用するところがセンターハーフの特色だと言えるでしょう。

飛び出しからフィニッシュに仕上げるための3人目のアタッカー

サッカーにおいて飛び出しで攻撃参加を行うセンターハーフには、フィニッシュのタスクも課されますから、シュートはもちろんドリブルなどのテクニックも必要ですし、ラストパスの精度も高いレベルが求められるでしょう。
また有効な飛び出しや動き方になるようなスペースメイクのセンスも必須で、前線の動き出しで空いたスペースを見つける、または自身の動き方で味方が使えるスペースを作り出すという戦術的な意図がしっかりと無いと、ただバタバタと走り回るだけのセンターハーフとなってしまいますから、練習でもこれらを意識して上達していくことが大事ではないかと思います。
コツとしてはサッカーでよく言われる3人目の動きを考えると良いと思います。
サッカー中継などの解説でもよく言及されますが、サッカーにおいては相手の守備を崩すために相手のマークの受け渡しを混乱させることが大切で、ボランチの有効なパスをフィニッシュに繋げるためにはパスの出し手、パスの受け手に加えて、この2人の選手のプレイに連動するように別ルートで飛び出したり動き出したりする選手が決定的なチャンスを生み出すキーとなるのです。
センターハーフというミッドフィルダーの役割では特にこの3人目としてどのようにチャンスに絡めるかというところにこの役割の要点が集約されていると言えるでしょう。
 (26811)

図では飛び出したセンターハーフにパスが出ているが、もちろん縦に走ったサイドアタッカーにパスを出しても良い。その場合サイドアタッカーはワンタッチではたいてセンターハーフに預けてワンツーでさらに深くサイドを抉ることもできる。センターハーフが飛び出すことでチャンスが拡大していく。

サッカーのMFの動き方のコツ④

サイドハーフとは?

サイドハーフの位置

サイドハーフの位置

サッカーでは特にサイドでの攻撃や守備を役割として担うミッドフィルダーをサイドハーフとして言いますが、より攻撃的であればウイングと呼んだりすることもあります。
サッカーのサイドハーフという役割では、総じてサイドの制圧を目的とするポジション取りが大切ですが、状況やチームの戦術によってはセンターハーフのようにサイドから中への動き方をする必要があり、純粋なサイドアタッカーと言うよりはサイドに配置されたセンターハーフという認識の方が役割に沿った動き方を考える上で大切ではないかと思います。
またサイドの攻守をサイドバックとの連携で行っていきますから、同じミッドフィルダーのボランチやセンターハーフよりは限定されたプレイ範囲になるため、視野の広さはそれほど必要ではないかもしれませんが、逆にドリブルを含めたボールキープ力の高さを求められると思います。
プレッシャーの強い中央よりもタッチライン側を考えなくて良いサイドをどのように活用するかがサッカーの攻撃戦術では重要だと言えますから、ミッドフィルダーとしての技術に加えてサイドアタッカーとしての技術もしっかりと練習して上達しておく必要があるでしょう。

サイドでの守備からカウンターを狙う

サッカーでは基本的にサイドで囲い込んでボールを奪取するのが一般的な守備のメソッドとなっていますから、サイドハーフがサイドで行う守備は大変重要となってきます。
ボランチやセンターハーフなどの中央のミッドフィルダーが追い込んできた相手をプレスバックでサイドバックと挟み込んだり、サイドバックの後ろをケアしたりして最終的にボール奪取を狙いますが、この際のマークの受け渡しをしっかりと行うことがコツと言えます。
また相手サイドバックのオーバーラップについていくこともサイドハーフの重要な仕事で、サイドハーフがこれを行えないと中央のミッドフィルダーやCBが対応することになってしまうので、より失点のリスクが高めることに繋がります。
サッカーにおいてサイドハーフはその性質上攻撃的なミッドフィルダーではありますが、攻撃するためには守備が強固である必要があるので、常に自分のサイドの守備は責任をもって行っていきましょう。
このために練習の際はサイドバックと積極的にコミュニケーションをとり、守備時の動き方をしっかりと確認して上達しておくのが望ましいですね。

自身の得意なプレイで攻撃に貢献

サッカーの攻撃戦術はサイドからの攻撃が主軸となっていますからサイドハーフはセンターハーフ同様に攻撃をリードすることができる選手に適任だと言えるミッドフィルダーの役割です。
しかしシュートもクロスもドリブルも高い水準で行える選手ばかりとは限りませんし、そのような選手でなければサイドハーフというミッドフィルダーが務まらないかというと、そのようなことはありません。
長い距離のキックが得意であればクロスの供給源として活躍できますし、ドリブルが得意であればドリブルによって相手の守備を撹乱し味方のためのスペースを作り出すことができます。
どちらかというとオールマイティーな能力を求められるミッドフィルダーの役割の中で、サイドハーフは何かのテクニックに尖っている方が、チームの攻撃のコンセプトが定まり戦術的に有効であると言えます。このような戦術的な安定をチームもたらす存在として、サッカーのサイドハーフはボランチやセンターハーフなどの同じミッドフィルダーとは違う存在感が必要ではないかと思います。
ですから自身が得意とするプレイやテクニックを有効に活用できるような動き方やポジション取りを練習などで上達しておき、しっかりとコツを掴んでおくことが肝要と言えるでしょう。
 (26816)

サイドハーフがサイドで起点となることで攻撃戦術の幅が広がる。

サッカーのMFの動き方のコツ⑤

トップ下とは?

トップ下の位置

トップ下の位置

サッカーというスポーツでは花形とされるミッドフィルダーの役割がトップ下で、他にもファンタジスタ、セカンドトップなど呼び名が多く、サッカーにあまり馴染みのない人でもサッカー=10番=トップ下という連想のイメージを持たれていたりしますね。
サッカーにおいてトップ下はプレイ内容やその性質上、厳密に言うとミッドフィルダーとしてカテゴリしにくい役割で、複雑な説明を省いて一言で言えばMFとFWのタスクを半々にこなすミッドフィルダーだと言えるでしょう。
この解説ではミッドフィルダーとしての役割の観点からトップ下というポジションについて述べていきたいと思います。

相手のビルドアップを積極的に邪魔するチェイスとプレス

サッカーにおいてトップ下はその名の通りトップであるFWのすぐ後ろにポジション取りをしますから、同じミッドフィルダーであるセンターハーフやボランチのように守備時の担当ゾーンやバイタルエリアに直接関わるスペースを担当するといった守備時のタスクが存在しないことが多いです。
ですから守備時は必要に応じて適時定位置のポジションを離れてボールを追うチェイスを積極的に行い、間接的にチームの守備を助ける役割が大切となります。
FWと連動したプレスを行うことで相手をサイドに追い込みサイドハーフやセンターハーフと囲い込むようにするのがコツですが、特にマッチアップする相手ボランチやアンカーに、より積極的にプレスを行うことで効果的な守備になると思います。何故ならボランチの項で説明したように、ボランチというミッドフィルダーはチームのパスワークの中心的なポジションですし、アンカーはバイタルエリアという危険なエリアの番人のような役割を担っていますから、これらのミッドフィルダーに積極的なプレスをすることで相手の攻撃戦術を機能不全にすることができるからです。
またボランチやセンターハーフがプレスに行くことで自チームの組織の中央にスペースが出来てしまった場合は、深く下がって行くことでこのスペースを埋める判断も必要となるでしょう。
どこまで戻って守備をするのかはチームの戦術で違ってきますが、より現代的なサッカーにおけるトップ下は、戦術上センターハーフというミッドフィルダーの役割とほとんど区別がつかない動き方をするようになってきています。

トップ下とは常に相手のバイタルを狙うハンターであるべき

  • <        
  •        
  •        
  •       
    
サッカーにおいて攻撃面で貢献するためのポジションがトップ下ですから、攻撃では相手の急所となるバイタルエリアへの侵入を狙っていきたいものですが、当然相手もそれはよくわかっているのでバイタル周辺は非常にプレスが厳しいエリアとなってきます。
ですからトップ下というミッドフィルダーは、同じミッドフィルダーである他の役割の選手よりも正確で的確なプレイを行えなければなりませんし、それが期待されるミッドフィルダーでもあります。
日々の練習でトラップやドリブル技術を上達しておくことはもちろんのこと、瞬間的な判断力を磨くためにプレイのイメージを強く持てるメンタルトレーニングも必要となってくるでしょう。
しかし激しいプレスやチェックを受けることは強いストレスとなりますから、プロアマを問わずバイタルエリア周辺でのプレイを嫌いサイドに流れるトップ下がしばしば見られます。
このようにバイタルを嫌がるトップ下は、厳しく言ってしまうとチームにプラスとなる存在とは言えないのではないかと筆者は考えます。
トップ下は現代サッカーでは守備戦術的に扱いが難しく意図的にスポイルされることが多い役割で、同じミッドフィルダーであるセンターハーフやボランチの役割を担う選手を増やした方がチームの安定感は向上するでしょう。
それでもトップ下というミッドフィルダーを配置する理由としては、相手のバイタルエリアで決定的な仕事をしてほしいという戦術的な要請があると考えられます。それほどトップ下という役割は攻撃時にチームの攻撃戦術に幅をもたせることができる役割なのです。
世界的に有名なトップ下の選手は果敢にバイタルエリアに侵入し、確たる意図を持ってそこでボールを受けたりドリブルを行っているものですから、トップ下という役割を担うミッドフィルダーとして試合に臨むのであれば相手のバイタルエリアを完全に崩してやるくらいの強い気持ちが大切ではないかと思います。
 (26817)

トップ下がバイタルエリアにポジショニングすることで相手MFはその位置を警戒しながらのプレスになり味方のプレイを助ける。また相手CBもトップ下の動きとFWの動き出しの2つを見なくてはならなくなり柔軟性を失う。

サッカーのMFとして参考になる有名選手

ルカ・モドリッチ(クロアチア)

【レアルの心臓】ルカ・モドリッチ 超プレー集 2018 HD1080p

ピッチのどこにでも現れ常に最適解のプレイでチームの攻守を助けるミッドフィルダーで、筆者の個人的な感想を言えばサッカーのミッドフィルダーの完成形がモドリッチという選手ではないかと思います。
相手の攻撃を最終ライン付近で防ぎカウンターの起点としてパスを繋いだすぐあとに相手ゴール前に飛び出すなど、恐ろしいまでの運動量を誇りしかもプレイの質は最後までハイレベルなのですから、本当に脱帽します。
しかも非常にクレバーで意外性のあるパスやドリブルは常に相手の脅威となっています。
サッカー選手の大型化が進む現代では若干小柄な部類の体格でここまでできるのですから、日本人は学ぶところが多いことでしょう。
サッカーのミッドフィルダーとはどのようなポジションなのかを学ぶ最適の教科書だと言える選手ですので、ぜひテレビや動画などでプレイの一つ一つをじっくり見て欲しいと思います。

ヤヤ・トゥーレ(コートジボアール)

【ヤヤ・トゥーレ】まさに怪物!究極のスキル&ゴール集 2015/2016

サッカーのミッドフィルダーはプレイエリアの狭い中央のポジションですから、小回りの利かない大柄な選手には不向きとされてきたポジションなのですが、その中にあってヤヤ・トゥーレは割と異端な方ではないかと思います。
CBのような身長で足元のスキルは抜群、若干スピードに欠けるところがありますが、ポジショニングの良さで常に最適な位置に素早く入り込めるセンスは非常に勉強になる選手だと思います。
パスやシュートも素晴らしいのですが、一番見て欲しいのはドリブルによるキープ力です。とにかくタッチが柔らかく何といいますかヌルっと動いて相手を置き去りにするドリブルは素晴らしいですね。
長い足を活かしたディフェンス能力も高く、世界最高レベルのボランチとはどのようなものかが学べる選手だと思います。

コウチーニョ(ブラジル)

【フィリペ・コウチーニョ】超絶ドリブル スキル、ゴール& アシスト集 【バルサ移籍! DONE! 544億円】

サッカーの10番的なミッドフィルダーの典型的タイプである選手です。狭い局面、肉薄された局面での意外性とテクニックは目を見張るものがあり、シュート、ドリブル、パスの3つが高いレベルでまとまっています。
割と武骨なサッカーをするリバプールの中で芸術的なプレイで大いに違いを作っていて、ボールを預けると何かしてくれるという期待感が高い選手です。
トップ下よりもサイドハーフとしてサイドからのプレイを好み、中に切れ込む鋭いドリブルと豪快なシュートは見ていて爽快ですね。細身で小柄な体格で巨人のようなプレミアのDFたちを翻弄する姿はサッカーの面白さを体現しているように感じます。サッカーとは柔よく剛を制すという言葉にピッタリなスポーツでもありますからね。
現在はバルセロナに移籍したようで、今後の活躍に注目していきましょう。

サッカーのMFとはすべての技術を上達しておく必要がある

サッカーのミッドフィルダーを役割に分けて解説してきましたが、これはミッドフィルダーとはどのようなポジションなのかその動き方やコツを説明しやすくするためで、現代のサッカー戦術では実はこのような明確なタスクによる区別をしなくなってきています。
サッカーのミッドフィルダーは様々な役割が求められますので、現代サッカーでは試合の状況に合わせてミッドフィルダー内で分担するような方向性で戦術が進化しているのですね。
ですからアンカーの役割だから前線まで上がらないかというとそのようなことはなく、またトップ下だから最終ラインまで戻らないかというとそうでもないわけです。
どのようなタスクを任されようとも実際に求められるミッドフィルダーの本質はほとんど変わらないのが実情です。
ですから役割で区切って必要なプレイ、不要なプレイといったような先入観を持つ考え方は捨てる必要があるのではないかと思います。
サッカーのミッドフィルダーというポジションを練習し上達していく過程で、あまり役割にこだわって考えずにいたほうが、最終的にレベルの高い選手に成長できるのではないでしょうか。
総じてトータルでの能力の高さを求められるのがサッカーのミッドフィルダーですから、あまり得意不得意にこだわらずに練習に励んでほしいと思います。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
Search
サイト内検索