なぜサッカーで「ピッチ」と呼ぶのか?
サッカーの試合などをテレビで見ていて、実況が「ただいま選手がピッチに入っていきます」というように「ピッチ」という呼び方が使われていますが、少年サッカーなどでは「グラウンド(グランド)」や「コート」などという呼び方もします。しかし試合の実況やテレビの報道では「コート」や「グラウンド(グランド)」という呼び方はされません。他には「フィールド」と呼ぶ場合もあります。いったいどのような呼び方が正しいのでしょうか。以下ではピッチ・コート・グラウンド(グランド)・フィールドの呼び方について簡単に説明していきます。
サッカーのピッチとは?
日本サッカー協会では、「ピッチとフィールドは同義語である」としています。元々ピッチとはイギリス発祥のスポーツであるクリケットの用語で、ゲームを行うプレイフィールドの中央にウィケットと呼ばれる杭を指して区切った縦長の部分の事を意味します。そしてイギリスでサッカーが行われ始めた当初、ルールも何もなかったため、フィールドの四隅に4本の杭を打ち込み、その杭で区切られたフィールドをピッチと呼ぶようになりました。
そこからテレビの実況では「ピッチ」と呼ぶようになったといわれています。
そこからテレビの実況では「ピッチ」と呼ぶようになったといわれています。
サッカーのコートとは?
コートとはテニスコート、バスケットボールコート、バレーボールコート、ハンドボールコート、バドミントンコートなどと呼ばれるように、比較的狭いプレイエリアを指すとされています。したがって、コートとは、サッカーの試合よりも人数も少なく狭いスペースで行われる場合に用いられるわけです。フットサルの試合も「フットサルコート」と呼ばれています。
しかし実際には、サイズの大きさなどを表現する際に「サッカーコートの大きさ」や「サッカーコートの広さ」「サッカーコートの作り方」などと一般的にサッカーコートと呼ばれることもあります。
8人制を採用する少年サッカーの場合は、ピッチよりもコートという表現を多く使います。
しかし実際には、サイズの大きさなどを表現する際に「サッカーコートの大きさ」や「サッカーコートの広さ」「サッカーコートの作り方」などと一般的にサッカーコートと呼ばれることもあります。
8人制を採用する少年サッカーの場合は、ピッチよりもコートという表現を多く使います。
グラウンド(グランド)とは?
グラウンド(グランド)とは、野球や陸上など様々なスポーツを多目的に行うことができるスペースを意味し、校庭などはグラウンド(グランド)という呼ばれ方くをしています。
グラウンド(グランド)とは競技場全体として使われることが多い呼び方です。グラウンドはground、グランドはgrandとなります。グランド(grand)は、「大きな、立派な」という意味なので、正確にはグランドではなく、「競技場・運動場」という意味のグラウンド(ground)が正しいと言えます。
しかし発音の違いだけでいえば、グランドもグラウンドも同じ意味に捉えられ、「グランンドの広さ」「グラウンドの広さ」も同じ意味に捉えられています。
グラウンド(グランド)とは競技場全体として使われることが多い呼び方です。グラウンドはground、グランドはgrandとなります。グランド(grand)は、「大きな、立派な」という意味なので、正確にはグランドではなく、「競技場・運動場」という意味のグラウンド(ground)が正しいと言えます。
しかし発音の違いだけでいえば、グランドもグラウンドも同じ意味に捉えられ、「グランンドの広さ」「グラウンドの広さ」も同じ意味に捉えられています。
サッカーのフィールドとは?
フィールドはピッチと同義語とされていて、プレイエリアを意味します。サッカー用語としてキーパー意外をフィールドプレーヤーと呼ぶことからも、細かくいえばキーパー意外のプレイエリアをフィールドと呼ぶこともあります。
ピッチ同様、フィールドの大きさ、フィールドの広さ、フィールドの面積、フィールドの寸法という呼び方も間違っているわけではありません。
ピッチ同様、フィールドの大きさ、フィールドの広さ、フィールドの面積、フィールドの寸法という呼び方も間違っているわけではありません。
サッカーのピッチサイズとは?
サッカーのピッチサイズ、大きさ、寸法、幅、面積、規格についてですが、日本サッカー協会において「ピッチの長さ:90m~120m、ピッチの幅:45m~90m」という規定が設けられています。
国際ルールでは最大で長さ110m×幅75m、最小で長さ100m×幅64mというサイズ規定があり、ワールドカップやオリンピックのピッチサイズは長さ105m×幅68mというサイズ規定になっています。少年サッカーなどではローカルルールによってこれより狭い寸法・幅のコートサイズで試合が行われています。
サッカーのピッチサイズには様々な大きさ、広さがあります。
国際ルールでは最大で長さ110m×幅75m、最小で長さ100m×幅64mというサイズ規定があり、ワールドカップやオリンピックのピッチサイズは長さ105m×幅68mというサイズ規定になっています。少年サッカーなどではローカルルールによってこれより狭い寸法・幅のコートサイズで試合が行われています。
サッカーのピッチサイズには様々な大きさ、広さがあります。
各スタジアムのサッカーピッチの大きさ・広さ・面積・寸法
日本サッカー協会規定や国際ルール規格で定められているサッカーの試合でのピッチサイズですが、日本にあるサッカースタジアムのピッチサイズも、日本サッカー協会規定の範囲内において、タッチラインの長さ・ゴールラインの長さに違いがあり、その大きさや広さや面積、寸法は様々です。
それでは、そのサッカーピッチサイズの大きさ、広さ、面積、寸法の違いを見ていきましょう。
それでは、そのサッカーピッチサイズの大きさ、広さ、面積、寸法の違いを見ていきましょう。
カシマサッカースタジアムのピッチサイズ規格
ピッチサイズ規格
ゴールラインの長さ:78m
タッチラインの長さ:115m
面積:8,970平方メートル
※一番面積・寸法が大きい広いスタジアムです。
ゴールラインの長さ:78m
タッチラインの長さ:115m
面積:8,970平方メートル
※一番面積・寸法が大きい広いスタジアムです。