1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. サッカー
  6. >
  7. サッカーディフェンスの基...
サッカーディフェンスの基本!体の入れ方と使い方とは?

サッカーディフェンスの基本!体の入れ方と使い方とは?

サッカーのジュニア年代で「1対1のディフェンスが弱い」という話をよく聞きます。そこで「体が小さく、フィジカルが弱いから」というような理由を耳にしますが、はたして正しいのでしょうか? 今回はサッカーディフェンスの 基本として体の入れ方と使い方をご紹介していきます。

2021.12.16 サッカー

サッカーディフェンスの基本とは?

体の入れ方と使い方とは?

@super_lefty25 on Instagram: “2018.2/4 ※第23回ちばぎんカップ ジェフ千葉対柏レイソル [フクダ電子アリーナ] 1―4  ジェフ千葉 MF20  矢田旭 ドリブル  左利きの技巧派MF。昨季の期限付きから今季は名古屋グランパスより完全移籍  #ジェフ千葉 #jefunited #ちばぎんカップ…” (27075)

サッカーにおいてディフェンスとは、正しいポジショニングから相手のボールを奪い、ゴールを守るという非常に重要な役割です。

ディフェンスは相手に体を当て、様々な体の入れ方・使い方でボールを奪い、時には様々な体の入れ方・使い方で空中戦で競りあい、体を張ってゴールを守るという体を使った守り方が求められるわけです。

以下では体の当て方・ボールの奪い方・ポジショニングなど、ディフェンダーの動きに必要な基本的な体の入れ方・使い方を詳しく解説していきます。

ディフェンスで知っておくべきポジショニング

阿波川島 on Instagram: “#大崎玲央 ファンに捧ぐ . 開幕戦での勝利はならなかったが、緒戦からレオ選手がフル出場できることに喜びと手応えを感じたよ! . 2018-2-25 ファジアーノ岡山 . #徳島ヴォルティス #センターバック #ポカリスエットスタジアム #osaki_leo…” (27152)

ディフェンスをする上でおさえておきたいのがポジショニングです。ポジショニングとはディフェンス時の姿勢・位置を意味し、サッカーにおいてこれらをおさえているか否かで、ボールを奪えるか否かに繋がります。このポジショニングは、次の段階の体の入れ方にも関わってくる重要なキーワードになります。

それではディフェンスにおいてどのような姿勢・位置が重要なのかを見て行きましょう。

正しいポジショニングの位置

ディフェンスのポジショニングの基本となるのが、守備側のゴールの中心と、マークする相手の直線上にポジショニングすることです。ディフェンス時の守り方として、相手をゴールに向かわせないため、この守備側のゴールの中心とマークする相手の直線は常に意識する必要があります。

相手ボールホルダーと対峙した場合は、相手ボールホルダーが自由にプレーできないような距離を保ちます。いきなり近づくような守り方だとかわされる危険があるため、適度な距離を保ちます。サッカーディフェンスにおいてこれを「間合い」と呼びます。

正しいポジショニングの姿勢

ディフェンスで相手と1対1で対峙した場合の姿勢ですが、相手ゴールに向かって右サイドで対峙した場合は、右サイドへ誘い込むことがディフェンスのセオリーになるので左足をやや前に出します。逆に左サイドで対峙した場合は、左サイドへ誘い込むのがディフェエンスのセオリーになるので右足をやや前に出します。

ディフェンスをする上でおさえておきたい基本姿勢

ジュニアサッカーを応援しよう! on Instagram: “咋シーズンはレスターシティ。今シーズンはチェルシーと2シーズン連続でチームをプレミアリーグ優勝へと導いたエンゴロ・カンテ。…” (27162)

サッカーディフェンスにおいて1対1でのディフェンダーの姿勢は、基本的に軽く膝を曲げ、上体は前かがみにならないように注意します。守り方として、寄せたい方向へ状況に応じて左右どちらかの足を少し前に置いて斜め半身の姿勢で対峙します。

サッカー指導現場で、「もっと腰を下ろせ!」という守り方の指導を受けたかたいるかもしれませんが、重心を下げ過ぎてしまうと、両足に全体重がかかり、1歩目の出だしが遅くなります。

そして上体が前かがみになってしまうと、左右の動きにはついていけますが、前後の動きが遅くなります。ディフェンス時の膝は軽く曲げ、上体は前かがみにならない姿勢がサッカーディフェンスの基本的な姿勢です。

サッカーディフェンスの基本①

ボールを奪う

ゆーりー on Instagram: “マルセロかっこいい!#レアルマドリード #マルセロ#12” (27166)

  •        
  •        
  •        
  •       
    
サッカーディフェンスにおいて、ボールを奪えば攻撃時間が長くなり、逆にボールを奪えなければ終始相手チームに攻撃されることを意味します。攻撃時間が長ければチームは強くなるわけです。

ボールの奪い方は、相手選手のパスをインターセプトする仕方、次に足を出して直接ボールにチャレンジする仕方、最後に基本的な体の入れ方でボールを奪う仕方の3種類があります。

サッカーディフェンスの基本②

ボールを奪う方法を使い分ける

かい on Instagram: “かっこよすぎだろ!世界屈指のCB#セルヒオラモス#レアルマドリード#サッカーファン” (27175)

サッカーディフェンスの基本としてボールの奪い方には3種類あります。

相手選手のパスをインターセプトする仕方は、いわゆる予測能力や味方守備のポジショニングが重要になってきます。ここでは残る直接ボールにチャレンジする仕方と体を入れてボールを奪う仕方について詳しく解説していきます。

直接ボールにチャレンジする方法と体を入れてボールを奪う方法の違いはボールに行くのか、または体を入れて相手を止めるのかという点です。

そしてこの2種類をサッカーにおいてどのような場面で使い分けるのかをサッカーディフェンスの基本として、正しく理解することでディフェンスが上手くなるわけで、更にチームに浸透すれば強くなるわけです。

直接ボールにチャレンジする場面

サッカーディフェンスの基本として、1対1で直接ボールにチャレンジして自分の体が攻撃姿勢でボールを奪うことができればカウンターにも繋げることができるので最良な奪い方といえます。ではこの直接ボールにチャレンジする場面はどのような場面が適切なのでしょうか?

それはディフェンス時に1対1で相手と対峙し、うまく間合いを詰めている場面です。相手との間合いをきっちり詰めていて、足を出せばボールに触れる距離にいる場面では積極的にボールにチャレンジしましょう。

つまり、サッカーにおいて、しっかり相手との間合いを詰めてボールにチャレンジするディフェンスが最も理想的な守り方といえます。

体を入れてボールを奪う場面

サッカーにおいて相手とうまく間合いを詰めている場面では直接ボールにチャレンジし、逆に相手とうまく間合いを詰められていない場面では体を入れてボールを奪います。間合いが詰められていないわけですから、足を延ばしてもボールには届きません。このような場面で無理に足を出してチャレンジを試みると一瞬でかわされてしまい、危険な状況を作ってしまいます。

そのため、相手とうまく間合いが詰められていない場面では、サッカーディフェンスの基本として、足からはいかず、体を入れてボールを奪う方法を選択します。ここで重要なことは、正しい体の入れ方を理解することです。

サッカーディフェンスの基本③

体を入れてボールを奪う前に必要な事

YutoNagatomo 長友佑都 on Instagram: “ガラタサライで初勝利! カップ戦準決勝進出。 妻、息子のためにもかなり気合い入りました! 何がなんでも勝利で祝いたかった。 まだまだ勝負はこれから。 親父頑張ります💪💪💪 It was a very important victory for us,step by step…” (27185)

では実際にディフェンス時に相手との間合いを詰められていない場面でどのような体の入れ方でボールを奪えばよいのでしょうか?

相手との間合いが詰められていないので、すぐに体を入れてボールを奪う仕方ではかわされてしまいます。そこでサッカーにおいてディフェンス時、実際に体を入れてボールを奪うまでの間に必要な事を確認しておきましょう。

相手に体を寄せる

相手と間合いが詰められていなく、ある程度スペースがうまれてしまっている状況なので、このままではスピードに乗られて振り切られてしまう危険性があります。ディフェンスとしてはまず、相手にプレスをしかけながら、体の自由を奪いにいきます。相手との間に間合いがあり、足を出しても届く距離ではないため、ここでは小さなボールを標的にするのではなく、ボールよりもはるかに大きな体を標的にして、体を当てることでかわされるリスクを最小限に留め、相手のスピードを落とさせます。但し、体の当て方が過剰な場合は反則の恐れがあるので注意が必要です。この基本的な体の使い方はディフェンスにとって重要になってきます。

体を寄せることのメリット

ディフェンスが相手に体を寄せることで得られるメリットは3つです。

①強いシュートやパスを封じることができる
②相手の視野を狭めることができる
③味方が守備陣形を整えるまでの時間稼ぎができる



【強いシュートやパスを封じることができる】
ディフェンスが相手に体を寄せて自由を奪うことで、モーションの大きなシュートやパスをする瞬間にディフェンスは体を入れてボールを奪うことができます。そのため、相手選手はそのようなシュートやパスをすることができなくなるわけです。


【相手の視野を狭めることができる】
ディフェンスが相手にプレスをしかけるとボールホルダーはボールを奪われないように神経がボールに集中します。そのため、ルックアップする余裕がなくなり、視野が狭くなるというわけです。


【味方が守備陣形を整えるまでの時間稼ぎができる】
ディフェンスが相手に体を寄せてプレッシャーをかけることで自由を奪い、攻撃を遅延させることで、その間に味方の守備陣形を整えるまでの時間稼ぎになります。サッカーにおいてはカウンターを防ぐ重要なディフェンス戦術です。守備陣形が整っていないと、スペースがポッカリ空いてしまい、危険な状況に陥ります。

体を寄せる際の注意点

uchimiya♡ on Instagram: “#FCs04#内田篤人#22#s04#ウッシー#ユリアン#内田氏#競りあい⚽️内田さん 脚 ながっっ💙ガンバってる(o^^o)この2人の姿 嬉しい♡🇩🇪寒そぉやった💦ガンバれー*\(^o^)/*#shalke#uchida#atsuto#atsutouchida” (27202)

サッカーにおいて相手ボールホルダーへ体を寄せる際によく見受けられるのがボールに集中してしまうことです。サッカーディフェンスの基本としてこれでは相手に簡単にかわされても仕方ありません。ディフェンスにおける体の使い方として、目の使い方も重要です。


【相手ボールホルダーへ寄せる体の姿勢が悪くなる】
ボールにばかり集中していると、自然に姿勢が前屈みになってしまい、非常に姿勢が悪い状態で体を寄せることになってしまいます。姿勢が悪くなると、相手の左右へのフェイントへの対応、守備から攻撃への切り替え又は攻撃から守備への切り替えが悪くなります。


【ボールに集中するあまり、ボールホルダーが見えてないのでスピードについていけない】
ボールが中心視野にロックオンされると、一瞬のスピードについていけなくなります。この中心視野とは、その物を細かく見ることには長けていますが、スピード変化への対応には向いていません。逆に周辺視野は、中心部分を多少広く捉えることでスピードの変化への対応に向いています。つまりサッカーにおいては周辺視野を意識したロックオンを心がける必要があります。

周辺視野に入れるとは?

サッカーディフェンスの基本として、ボールホルダーとボールを周辺視野に入れることは、ボールホルダーのスピードの変化に対応すること、体を入れてボールを奪う上で、ディフェンスにとっては非常に重要になってきます。

周辺視野の例

例えば、サッカーの試合中にゴールキーパーのパントキックが飛んでくる場合、ボールばかり見ているとどのくらいの高さなのか、目の前で突然バウンドした後の処理にも対応できなくなります。しかし少し広めに周辺視野に入れることでどのくらい高く上がっているのか、その高さから地面にバウンドしたらどの程度跳ねるのかが予測できます。

更に相手ボールホルダーが目の前でシザースやステップオーバーをした場合ボールばかり見ていて相手の足の動きを見ていないと、突然目の前に足が出てくるため、それだけで反応してしまい、置き去りにされても仕方ありません。

サッカーにおいて周辺視野に入れるということはそのような意味をさしています。

サッカーディフェンスの基本④

ボールを奪う際の体を入れるタイミングは?

ZION FOOTBALL CLUB on Instagram: “【ジュニアユース/新中学1.2年生募集】  ZION FOOTBALL CLUB ジュニアユースでは2018年度新中学1.2年生の選手を募集しております。…” (27211)

ディフェンダーが相手に体を寄せた後はいよいよボールを奪うための体を入れるタイミングをうかがいます。
それではいざ相手ボールホルダーとボールの間に体を入れるにはどのタイミングが適切なのでしょうか? 見ていきましょう。

相手にプレスをかける姿勢とタイミング

例えば、サッカーにおいてディフェンスが相手ボールホルダーに対して左足を前に出した姿勢で対峙したとします。この場合、相手ボールホルダーを右サイドに追い込む形でプレスディフェンスするのが基本になります。そしてストロングポイントである右サイドの突破を試みた際にボールと足が離れたタイミングで体を入れて相手ボールホルダーを背にする格好になります。

仮に相手ボールホルダーがウイークサイドを突破してきた場合は、左足を引いてから体を入れるように対応できます。サッカーにおいてこの体の使い方は、ディフェンスの基本的な使い方になります。

相手ボールホルダーとの駆け引き

サッカーにおいて1対1の局面で重要なのが、相手ボールホルダーとの駆け引きです。いきなり近づかずに、相手ボールホルダーとボールが離れる瞬間を伺います。

ディフェンダーは、相手ボールホルダーに「まだいける」と思わせ、意図的にスペースを与え、相手ボールホルダーがボールを前に出した瞬間に一瞬のスピードで奪いにいく方法もあります。この駆け引きに長けたサッカー選手がマスチェラーノです。マスチェラーノはバルセロナでメッシと共に活躍するサッカー選手です。この駆け引きが上手くなるということは、1対1でも強くなることを意味します。

サッカーディフェンスの基本⑤

ボールを奪う際の体の入れ方・使い方のコツは?

Hiroki Sakai 酒井宏樹 on Instagram: “‪タフな試合でしたが素晴らしいアタッカー達と対戦することができ、改めて日本ではなくヨーロッパで試合する大事さと貴重さを実感しました。応援ありがとうございました!‬” (27218)

  • <        
  •        
  •        
  •       
    
相手ボールホルダーと対峙し、周辺視野に入れ、体を寄せた後にいよいよボールを奪うために体を入れますが、サッカーディフェンスの基本と言える体の入れ方・体の使い方のコツを整理しておきましょう。ここで解説していく体の入れ方・使い方はディフェンスにおいて大きな効果を発揮します。

腰から臀部にかけて入れるイメージ

サッカーにおいて相手ボールホルダーとボールの間に体を入れるとは、腰から臀部にかけて入れるイメージです。これが正しい体の入れ方です。一般的にヘソから下の下半身の筋肉量は全体の約7割といわれるほど下半身の筋肉は安定しています。したがって、腰から臀部にかけた下半身から行く体の入れ方が一番のコツです。それでは何故このような体の入れ方が正しいのかを解説していきます。

上半身から体を入れるとバランスを崩す

サッカーの試合中に、腕など上半身から行く体の入れ方をする選手を目にしますが、上半身から入ってもバランスを崩すことが無い体幹や筋力を備えた選手であれば可能です。

しかし、サッカージュニア年代やその他多くの選手はそのような体幹や筋力を備えていません。下半身に比べて筋肉量が落ちる上半身からの体の入れ方は、結果としてバランスを崩して相手ボールホルダーに振り切られてしまう結果になります。したがって、サッカーにおいて腰から臀部にかけて体の中心部分を瞬時に相手とボールの間に入れる体の入れ方から始動し、そこから両腕を上手に使いボールを奪取する方法が理想的といえます。

上半身の筋力量や体幹に自信がある選手

もちろん上半身から始動する体の入れ方がいけないというわけではありません。バランスを崩すことが少ない上半身の筋肉量や体幹に自信がある選手は上半身始動の体の入れ方にチャレンジしてみても良いでしょう。

その際の体の入れ方・使い方のコツは、自分の腕を相手ボールホルダーの脇の下に入れることです。下から脇の下に腕を入れる体の入れ方は、下半身の力を利用でき、体をスムーズに入れることができます。このコツを覚えれば、ボールの奪い方は格段に上手になるわけです。但し、腕の当て方が過剰であると判断された場合は反則になる恐れがあるので注意が必要です。

相手ボールホルダーがスピードに乗っている時の体の入れ方

サッカーの試合中に相手ボールホルダーがスピードに乗ってドリブル突破を試みようとする場面があります。そんな時は、無理にプレスをかけずに、相手ボールホルダーと並走し、サッカーディフェンスの基本通りにサイドラインに追いやるイメージで、一度肩を当てます。

ディフェンスの体の使い方として、その当て方は相手の肩に当てるイメージです。そうすることでスピードが緩み、足からボールが離れるタイミングを見計らって腰から臀部を入れる体の入れ方で、相手の体を抑えます。

体の使い方として、まずは自らの肩を相手の肩にぶつける当て方でスピードを緩めます。

サッカーディフェンスの基本⑥

腕の使い方が重要

takapin on Instagram: “頭突きの瞬間#松本山雅 #横浜FC #ヘディング #頭突き #サッカー #Jリーグ #一眼レフ #nikon #d7200” (27229)

サッカーは足を使う競技ですが、ディフェンスの体の使い方として、腕を使うことで更に優位な立場に立つことができ、更に腕の使い方次第でケガの防止にも役立ちます。

ボールを奪う場面でも両腕を広げ、ボールキープ時にも両腕で相手の位置を確認し、空中戦の際にも両腕は非常に重要な役目を担います。

上手な腕の使い方で、ケガも防止し、空中戦にも強くなるわけです。

空中戦での腕の使い方

サッカーにおける空中戦での腕の使い方について、その必要性は「ジャンプする際に勢いをつけるため」と思っている方が殆どだと思いますが、実はもっと重要な役目があります。
それは「ケガの防止」です。確かにジャンプの仕方に腕の使い方を加えることは空中戦が上手くなるために必要です。

サッカーにおいて空中戦では相手の肘が自分の首や頭に当たり、時には重大なケガに繋がることがあります。海外サッカーのジュニア育成年代では、首や頭を守るために腕を上手に使うことを指導しています。日本サッカーの育成年代でもこのような指導は必要不可欠です。ディフェンスにおける体の使い方として、この腕の使い方も非常に重要と言えます。

サッカーディフェンスのまとめ

ディフェンスは相手ボールホルダーと体をぶつけあい、空中戦ではヘディング争いで競いあい、ディフェンダーは常に体を張った激しいプレーに晒されます。

ディフェンスは体が大きければよいわけではなく、小さな体でもサッカーディフェンスの基本的な体の入れ方・使い方を練習により上達させることで守備時でも大きな選手に負けないプレーができ、ディフェンスが上手くなるわけです。そして何よりも守備時の適切なポジショニングを身に付けつけることが重要です。

このようにディフェンスは体の入れ方・使い方次第で上手くなるわけで、結果としてチームも強くなるわけです。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
Search
サイト内検索