1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. サッカー
  6. >
  7. サッカーの審判の笛の吹き方とは?ホイッスルの合図を学ぼう
サッカーの審判の笛の吹き方とは?ホイッスルの合図を学ぼう

サッカーの審判の笛の吹き方とは?ホイッスルの合図を学ぼう

サッカーの試合を観戦していて、審判がどのような場面でどのような笛の吹き方をするのか?と疑問に思った方も多いかと思います。今回はサッカーの審判の笛の吹き方を紹介し、ホイッスルの合図を学んでサッカー観戦をさらに楽しいものにできるように解説していきます。

2022.12.11 サッカー

Writer

writer avatar

公式ライター
Activel_director


サッカーの審判の笛

yuuya tsukada on Instagram: “#主審” (75755)

サッカーの審判の笛の吹き方は、特に競技規則に書いてあるわけでもなく、これといった決まりはありません。JFAの認定審判資格は4級から始まりますが、4級審判資格をとった方には、最初は難しいかもしれません。

サッカーにおける審判の笛は、意外に思われるかもしれませんが、基本的に前後半のキックオフ時・前後半の終了時の計4回だけです。

この4回以外で笛を吹く時は、審判がプレーを止めるとき・プレーを再開するときということになります。つまり、サッカーの審判の笛は、積極的に使うことがないということになります。

審判の笛のよくある誤解を解決

わたなべだいき on Instagram: “『マラン・ディエディウ』略してMD(マンボウヅラ) 前世はヤリマンボウ。 クリバリ並の脅威のフィジカルを持っているセネガル人の審判。ロシアW杯の主審を務めて一躍話題に。 「セネガル史上最高最強の主審」と呼び名も高い。これからが楽しみな審判の1人でもある。 #fifa…” (75745)

先ほど、サッカーの審判が笛を吹く時として、審判がプレーを止めるときと説明しました。

ここでよくある誤解ですが、ジュニアサッカーの試合を見ていて選手がシュートを入れて、一度プレーが止まりますが、主審はホイッスルを鳴らしました。プレーが止まったのは主審の判断ではなく、選手がシュートを入れたためです。

なぜここでホイッスルを鳴らすのかと思われるかたもいますが、これはローカルルールとして、小学生にわかりやすいようにホイッスルでゴールを知らせたわけです。基本的に、シュート成功の得点時はノーホイッスルとなりますが、ローカルルールで笛の吹き方が違う場合があります

サッカーの審判の笛の吹き方①

前後半のキックオフでの試合開始・前後半終了時

サッカーの審判が笛を吹くとされる前後半のキックオフ試合開始時と前後半終了時。それぞれの笛の吹き方には違いがあります。
前後半のキックオフ試合開始時 攻撃する方向を手で指しながらピーー!と約1.5秒 大き目に
前半終了時 センターサークルを手で指しながらピー ピーー!と2回目を少し長めに
後半終了時 ピー!と約1.5秒 手を上にあげてピーー 最後にセンターサークルを手で指しながら長めにピーーー!
主審によっては最後の長いピーーーをピピーーという吹き方をする主審もいますが、特に決まりはありません。

サッカーの審判の笛の吹き方②

ファールのホイッスル

 (75757)

試合中のファウルの際にも審判は笛を吹いてプレーを止めます。このファウルにおける審判の笛の吹き方は、ピーッと約1.5秒ほど吹きます。ファウルの笛の吹き方で特徴的なのは、ファウルの程度によって笛の吹き方を変えている点にあります。

ちょっと足がひっかかってしまったり、ちょっと押してしまったというような、双方が納得しているような場合には軽めの音でピッと吹く程度です。これはゲームをコントロールしようとする審判における、選手を興奮させないための方法といえます。また、基本的にフリーキックではホイッスルを吹きませんが、リスタートの場所がズレていたり、壁が近い場合にはやり直しのため笛を吹きます。

サッカーの審判の笛の吹き方③

プレーを止める時・再開するとき

DAJYU on Instagram: “#松本山雅#松本山雅fc#主審#西村雄一#岡山戦” (75749)

審判がプレーを止める時には様々なケースがあります。例えば副審が旗を振ってオフサイドをアピールしている場合、主審はピーーと大き目の音で笛を吹いてプレーを止めます。また、フリーキックで再開するときに、相手ディフェンスが規定の距離を離れない場合など、ピッピッとう具合に吹く場合があります。

そしてメンバーチェンジでプレーを一度止めるのも主審の笛が必要です。この場合の笛の吹き方にも特に決まりはなく、交代どうぞというようにピッピッというふうに笛を吹く審判が多くいます。

サッカーの審判の笛の吹き方④

イエローカード・レッドカード・PK

危険なプレーや審判への侮辱行為のように、非紳士的行為のようなプレーなどに出されるイエローカードやレッドカードについての審判の笛の吹き方は、強めの音で1.5秒ほど吹きます。そしてカードに番号や名前を記録しなければいけないので、フリーキックのリスタートを停止させておくための笛ピッピーーと吹きます。イエローカードやレッドカードの際の審判の笛は、断固たる態度で挑むことを伝えるようにハッキリと吹くことがポイントになります。

そしてファウルがペナルティエリア内の場合にはPKとなりますが、PKの場合にも主審は他の選手が適切にいることを確認し、笛の合図でPKが開始されます。

サッカーの審判が笛を吹かない場面

サッカーの審判が笛を吹きそうで吹かない場面は、ゴールが決まった場面、ボールがタッチラインを割った場面です。ただし、どちらも誰が見てもわかるようなはっきりとしたゴールや、はっきりとタッチラインを割ったときに限ります。

例えばタッチライン付近でプレーが展開している場面で、副審が旗を振ってタッチラインを割ったとアピールしていれば主審は笛を吹いてスローインからの試合再開を促します。また、ゴール前の混戦でゴールが認められれば主審はセンターサークルを指しながら笛を吹いてゴールを知らせます。

サッカーの審判の笛の吹き方のまとめ

* tmy45 * on Instagram: “??vs??主審をしてた#ダミルスコミナ がすんごいかっこよかった?・・#サッカー #soccer #⚽️#ワールドカップ #主審 #かっこいい” (75748)

サッカーにおける審判の笛は、基本的に前後半のキックオフ時、前後半の終了時の計4回で、それ以外の場合には必要な時にだけ笛を吹きます。その笛を吹く必要がある場面とは、審判がプレーを止める場面、それにともなってプレーを再開する場面です。笛の吹き方は、特に決まりはなく、試合をコントロールしやすいように、両チームの選手がエキサイトすることなく、興奮させるような笛の吹き方はできるだけ避ける必要があります。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
x logo facebook logo youtube logo
Search
サイト内検索