サッカーのドリブルを身につける練習方法①
インステップドリブルの特徴
サッカーのドリブルには、足のさまざまな場所を使ったボールの運び方があります。その中の一つであるインステップドリブルは、足の甲を使ってボールを運ぶ方法です。
サッカーの試合中にスピードをつけて相手を突破したいときに有効となり、相手の立場からすると嫌なドリブルの一つです。
特に体力が消耗するサッカーの試合の後半は、インステップドリブルから攻撃のチャンスを広げる場面や、スピードに乗ってそのままの勢いでドリブルからシュートまでを完結させることができる特徴があります。
サッカーの試合中にスピードをつけて相手を突破したいときに有効となり、相手の立場からすると嫌なドリブルの一つです。
特に体力が消耗するサッカーの試合の後半は、インステップドリブルから攻撃のチャンスを広げる場面や、スピードに乗ってそのままの勢いでドリブルからシュートまでを完結させることができる特徴があります。
インステップドリブルのやり方とコツ
via www.youtube.com
準備
①コーンなどの障害物を用意します。用意ができない場合は、水を入れたペットボトルなどで代用します。
②スタートラインと10m程度離れた場所それぞれに障害物を置きます。
練習法
①スタートラインから足の甲のやや外側にボールをあてて前に運びます。
②ボールを運ぶときは、上半身を起こして足からボールが離れないようにボールを細かくタッチします。
③ボールを運んでいるときは、下を向かずに顔を上げます。
コツ
①常にボールが足についていることをイメージします。
②ボールを蹴るのではなく、細かくタッチして押し出すことを意識します。
①コーンなどの障害物を用意します。用意ができない場合は、水を入れたペットボトルなどで代用します。
②スタートラインと10m程度離れた場所それぞれに障害物を置きます。
練習法
①スタートラインから足の甲のやや外側にボールをあてて前に運びます。
②ボールを運ぶときは、上半身を起こして足からボールが離れないようにボールを細かくタッチします。
③ボールを運んでいるときは、下を向かずに顔を上げます。
コツ
①常にボールが足についていることをイメージします。
②ボールを蹴るのではなく、細かくタッチして押し出すことを意識します。
サッカーのドリブルを身につける練習方法②
足裏ロールドリブルの特徴
コンパクトな局面が多い現代サッカーにおいて、足元での確実なボールコントロールは必須です。
そのため、足裏でボールを転がしてボールを運んでいく足裏ロールドリブルは、習得すべき足技の一つになります。
足裏ロールは、サッカーよりもフットサルで多用されるイメージがありますが、サッカーでも相手が近くにいる局面で周囲にスペースがないときは、フットサルと同じように足元でボールをキープしたりトラップをするときに必要となります。
最初は難しく感じますが、足裏でボールを運ぶ感覚が掴めるようになると、各段とキレが増し、ボールコントロールが上達していきます。
そのため、足裏でボールを転がしてボールを運んでいく足裏ロールドリブルは、習得すべき足技の一つになります。
足裏ロールは、サッカーよりもフットサルで多用されるイメージがありますが、サッカーでも相手が近くにいる局面で周囲にスペースがないときは、フットサルと同じように足元でボールをキープしたりトラップをするときに必要となります。
最初は難しく感じますが、足裏でボールを運ぶ感覚が掴めるようになると、各段とキレが増し、ボールコントロールが上達していきます。
足裏ロールドリブルのやり方とコツ
via www.youtube.com
準備
①コーンなどの障害物を用意します。用意ができない場合は、水を入れたペットボトルなどで代用します。
②スタートラインと10m程度離れた場所それぞれに障害物を置きます。
練習法
①進行方向に対して体を横に向けて、ボールを転がす足側にボールを置きます。
②ボールを転がすときは、横方向の体を進行方向に少し開きながら、足でボールを押えるようにして前にボールを転がします。
③ボールを運んでいるときは、下を向かずに顔を上げます。
コツ
①ボールを転がすときは、足の裏でボールの上から進行方向になめるように動かします。
②足指の付け根あたりでボールに触れます。
③テンポよく動くことが大切です。
①コーンなどの障害物を用意します。用意ができない場合は、水を入れたペットボトルなどで代用します。
②スタートラインと10m程度離れた場所それぞれに障害物を置きます。
練習法
①進行方向に対して体を横に向けて、ボールを転がす足側にボールを置きます。
②ボールを転がすときは、横方向の体を進行方向に少し開きながら、足でボールを押えるようにして前にボールを転がします。
③ボールを運んでいるときは、下を向かずに顔を上げます。
コツ
①ボールを転がすときは、足の裏でボールの上から進行方向になめるように動かします。
②足指の付け根あたりでボールに触れます。
③テンポよく動くことが大切です。
サッカーのドリブルを身につける練習方法③
インサイド両足ドリブルの特徴
インサイド両足ドリブルは、足の内側のアーチ部分でボールをタッチしながらボールを運ぶ方法です。
インサイドは、正確なドリブルがしやすく、ボールをキープすることや方向転換することに長けており、サッカーの試合では、ほとんどの選手が多用している足技の一つです。
また、両足のインサイドでボールタッチの感覚を掴むと、サッカーの試合で相手を交わすフェイントができるようになり、突破からチャンスを広げる場面も多く演出することができます。
インサイドは、正確なドリブルがしやすく、ボールをキープすることや方向転換することに長けており、サッカーの試合では、ほとんどの選手が多用している足技の一つです。
また、両足のインサイドでボールタッチの感覚を掴むと、サッカーの試合で相手を交わすフェイントができるようになり、突破からチャンスを広げる場面も多く演出することができます。
インサイド両足ドリブルのやり方とコツ
via www.youtube.com
準備
①コーンなどの障害物を用意します。
②6~10個の障害物それぞれを50~60cm程度離した場所に縦一列に置きます。
練習法
①ボールをタッチしている足の内側でボールを障害物の間に通します。
②障害物の間を通したボールを逆足でキャッチします。
③キャッチした足でボールを少し前に出して、再度足の内側でボールを障害物の間に通します。
④ボールを運んでいるときは、下を向かずに顔を上げます。
コツ
①膝は柔軟にしてボールタッチを柔らかくします。
②ボールは蹴るのではなく、押し出すイメージで転がします。
①コーンなどの障害物を用意します。
②6~10個の障害物それぞれを50~60cm程度離した場所に縦一列に置きます。
練習法
①ボールをタッチしている足の内側でボールを障害物の間に通します。
②障害物の間を通したボールを逆足でキャッチします。
③キャッチした足でボールを少し前に出して、再度足の内側でボールを障害物の間に通します。
④ボールを運んでいるときは、下を向かずに顔を上げます。
コツ
①膝は柔軟にしてボールタッチを柔らかくします。
②ボールは蹴るのではなく、押し出すイメージで転がします。
サッカーのドリブルを身につける練習方法④
アウトサイド両足ドリブルの特徴
アウトサイド両足ドリブルは、足の外側の部分でボールをタッチしながらボールを運ぶ方法です。
アウトサイドは、タイミングよく横に素早く動くことができる足技で、体の向きと進む方向が違うため、サッカーの試合で相手からドリブルを読まれにくい特徴があります。
また、アウトサイドでキレのある動きと共にボールを切り返した後は、インサイドと比較してスピードに乗ったドリブルがしやすいため、アウトサイドの突破からチャンスを広げる場面や相手を交わしてシュートに持ち込む場面など、サッカーのあらゆる場面で脅威となる足技です。
アウトサイドは、タイミングよく横に素早く動くことができる足技で、体の向きと進む方向が違うため、サッカーの試合で相手からドリブルを読まれにくい特徴があります。
また、アウトサイドでキレのある動きと共にボールを切り返した後は、インサイドと比較してスピードに乗ったドリブルがしやすいため、アウトサイドの突破からチャンスを広げる場面や相手を交わしてシュートに持ち込む場面など、サッカーのあらゆる場面で脅威となる足技です。