インステップキックが大事な理由
インステップキックはサッカーをやり始めたばかりの初心者の子供が最初に覚えることで有名なキックです。「さー蹴ってみようか」とボールを蹴らせてみると殆どの初心者の子供の蹴り方はつま先蹴りです。つま先で蹴る方法をトーキックと呼びますが、このキックは簡単に見えて実はコントロールが難しい蹴り方です。初心者の子供達は強いキックをしたいがためにトーキックの方法で蹴りますが、コツとして正しく覚えればインステップキックの方が強くて正確なキックを蹴ることができます。サッカー初心者には、正しいインステップの蹴り方の方法を身に付け、上手にサッカーボールを蹴りたい方向へコントロールできるようにすることが重要です。
インステップキックは2種類に分かれる
サッカーにおけるインステップキックの蹴り方には、低くて速いインステップキックと、浮き球のインステップキックの2種類のキック蹴り方があります。サッカー初心者にも知ってほしいインステップキックの違いですが、この違いはサッカーの試合中の場面の違いで使い分けられます。例えば、シュートの場面では低くて速いインステップキックが適しており、タッチライン際から逆サイドにチェンジする場面や、ディフェンス時のクリアの場面では、できるだけ遠くにボールを飛ばしたいため、浮き球のインステップキックの蹴り方が適しています。
低くて速いインステップキックの方法
シュートなどで多く使われる低くて速いインステップキックの方法は、助走からインパクト直前までのコツは同じ動きですが、インパクトの瞬間に上体を前に被せ、そのままフォロースルーします。こうすることで低くて速いボールを蹴ることができます。
浮き球で遠くへ飛ばすインステップキックの方法
逆サイドへ展開したり、ディフェンス時のクリアの場面で多く使われる浮き球で遠くへ飛ばすインステップキックの方法は、インパクトの瞬間に上体を後ろに反らしそのままフォロースルーします。こうすることで浮き球で遠くへ飛ばすことができます。
インステップキックを上手に蹴る方法
サッカーをする中で重要なインステップキックですが、このインステップキックの上手な蹴り方や方法をおおまかに説明すると、軸足を強く踏み込んで蹴り足を後ろに振り上げ、鋭く膝から下を振り抜いてサッカーボールの中心に足の甲付近を足首を固定した状態でインパクトする蹴り方、方法で蹴ります。サッカー初心者には正しく取得してもらいたいキックの一つです。
それでは、インステップキックを上手に蹴るためのコツを解説していきます。サッカー初心者にはもちろん、経験者にも再確認の意味でも必見です。
それでは、インステップキックを上手に蹴るためのコツを解説していきます。サッカー初心者にはもちろん、経験者にも再確認の意味でも必見です。
インステップキックを上手に蹴るコツとは?
インステップキックの蹴り方のコツとして、助走・軸足・バランス・足首の固定・インパクト・フォロースルーなどといったポイントがいくつかあります。以下では助走からフォロースルーまで段階的にインステップキックの蹴り方のコツを解説していきます。
特にサッカー初心者はこのコツを頭に入れて、サッカーの基本であるインステップキックを練習することをおすすめします。
特にサッカー初心者はこのコツを頭に入れて、サッカーの基本であるインステップキックを練習することをおすすめします。
インステップキックの蹴り方のコツ①
助走は斜め後ろからが基本
インステップキックの助走の基本的なコツは斜め後ろからです。
真後ろからの真っすぐな助走は、サッカー日本代表で活躍する本田圭祐が得意とする無回転シュートを蹴る際など、サッカー上級者が行う方法のため、サッカー初心者やまだ上手に蹴れない選手などは、まずは蹴りやすい斜め後ろからの方法で正確にコントロールできる蹴り方を取得することが重要です。もしサッカー初心者などまだサッカー経験が浅い選手が真後ろから助走する蹴り方をすると、その後のフォロースルーからインパクトまでの動作がどうしても窮屈な蹴り方になり、強いインステップキックで蹴ることができません。
真後ろからの真っすぐな助走は、サッカー日本代表で活躍する本田圭祐が得意とする無回転シュートを蹴る際など、サッカー上級者が行う方法のため、サッカー初心者やまだ上手に蹴れない選手などは、まずは蹴りやすい斜め後ろからの方法で正確にコントロールできる蹴り方を取得することが重要です。もしサッカー初心者などまだサッカー経験が浅い選手が真後ろから助走する蹴り方をすると、その後のフォロースルーからインパクトまでの動作がどうしても窮屈な蹴り方になり、強いインステップキックで蹴ることができません。
インステップキックの蹴り方のコツ②
軸足はボールの横に
斜め後ろから助走を開始し、軸足はサッカーボールの横でしっかり強く踏み込みます。サッカーボールとの距離や軸足の位置は最終的には自分が一番蹴りやすい位置を探すことになります。サッカーボールよりやや前、または後ろとそのポイントは人それぞれです。サッカー初心者は、まず練習でボールの横付近に軸足を置いてみて、次第に自分が一番蹴りやすい軸足の位置を見つけてみましょう。