サッカーのファール・反則行為とは?
via pixabay.com
サッカーでは数多くの反則行為・ファールがあります。ハンドリングなどの基本的なルール違反から、相手を怪我させる危険な行為まで、その危険度やレベルによって審判からの処遇もさまざまです。
中には勝敗に大きく影響してしまうものもあるので、試合に勝ち、安全かつ紳士的な試合を行うためにも、しっかりとサッカーにおける反則行為を把握しておく必要があります。
中には勝敗に大きく影響してしまうものもあるので、試合に勝ち、安全かつ紳士的な試合を行うためにも、しっかりとサッカーにおける反則行為を把握しておく必要があります。
ファールは審判によって処遇が変わる
簡単にイエロー・レッドカードを提示する審判もいれば、選手同士の接触に寛容であったり、あまりファールを取らない審判などさまざま。
簡単にイエロー・レッドカードを提示する審判もいれば、選手同士の接触に寛容であったり、あまりファールを取らない審判などさまざま。
サッカーの基本的なファール
サッカーのルールにおいて基本的な反則行為があります。主に、ハンドやホールディングなどといったもので、プロサッカーの試合でもよく見られるファールです。エリアによっては直接フリーキックなどを与えてしまいます。
ハンドリング
サッカーにおける最も基本的な反則違反の一つがハンドリングです。日本ではハンドという呼び方が一般的で、ゴールキーパー以外のフィールドプレイヤーが、故意に手でボールに触ると反則行為になります。
しかし、基本的には手が使えることが許されているゴールキーパーも、自陣のペナルティエリア外では、手でボールに触るとハンドになるので注意が必要です。
しかし、基本的には手が使えることが許されているゴールキーパーも、自陣のペナルティエリア外では、手でボールに触るとハンドになるので注意が必要です。
審判によって、ハンドをしたエリアや状況によっては故意・偶発的に関係なくファールをとることもあります。
トリッピング(相手選手に足をかける)
サッカーでは相手選手に足をかけて、つまづかせたり、つまづかせようとすることをトリッピングと言います。ボールを持っている選手からボールを奪おうとするときに頻繁に起こる反則行為で、サッカーで最もよく目にするファールの一つです。
エリアによっては直接フリーキックを与えてしまうこともあるため、要注意です。
エリアによっては直接フリーキックを与えてしまうこともあるため、要注意です。
スタンピング(相手選手の足を踏む)
サッカーでのボール奪取の際などに、相手選手の足を踏みつけてしまった場合はスタンピングという反則行為になります。混戦している状況でもよく見られるファールで、キッキングの反則行為とみなされ、場所によっては直接フリーキックが与えれます。
サッカーのスパイクの裏面は、スタッドがうちこまれており、硬いポイントがあるので、踏まれるとかなり痛く、相手に非常に大きな怪我をさせてしまうこともあるため、注意が必要です。
サッカーのスパイクの裏面は、スタッドがうちこまれており、硬いポイントがあるので、踏まれるとかなり痛く、相手に非常に大きな怪我をさせてしまうこともあるため、注意が必要です。
足の裏を見せる
サッカーにおける反則行為の中でも、かなり危険なものが、足の裏を見せるプレーです。スパイクの裏面は、スタッドと呼ばれる硬いポイントで設計されているため、この部分で接触すると大怪我に繋がってしまいます。
ボール奪取時の足の裏を見せたスライディングタックルや、混戦の際に頭などの高い位置にあるボールを足を上げて処理することはファールです。その際に周りに相手選手がいなければファールになりませんが、もし相手の顔などに当たってしまった場合は、レッドーカードによる一発退場もあり得ます。
ボール奪取時の足の裏を見せたスライディングタックルや、混戦の際に頭などの高い位置にあるボールを足を上げて処理することはファールです。その際に周りに相手選手がいなければファールになりませんが、もし相手の顔などに当たってしまった場合は、レッドーカードによる一発退場もあり得ます。
・周りに相手選手がいる状況での足の上げすぎに注意
・スライディングの際は足裏を見せない
・スライディングの際は足裏を見せない
スライディングタックルのとき、足裏を見せていなくても、ボールに触る前に相手選手に触れることは、ファールタックルという反則行為になります。
ホールディング(相手選手を引っ張る)
サッカーでは相手に抜かれてしまい、反射的に服などを引っ張って、相手選手の体やユニフォームをつかんだり、押さえたりすることは、ホールディングという反則行為と見なされます。
コーナーキックなどの混戦時にもよく見られる反則行為ですが、ホールディングによる決定機阻止などの場合は、厳しい処遇が下されることも少なくありません。
コーナーキックなどの混戦時にもよく見られる反則行為ですが、ホールディングによる決定機阻止などの場合は、厳しい処遇が下されることも少なくありません。