フットサルのバックパスのルール
フットサル規則第12条
フットサルのバックパスのルールは非常に複雑で、理解しづらい部分で試合中もルールを理解しておらずよく反則が起きる部分です。そのバックパスについて、フットサル規則第12条には以下のように規定されています。
①キーパーが保持していたボールを離した後、ボールがハーフラインを越える前に、または相手側によって触れられるかプレーする前に、味方競技者からボールを受ける。
②味方競技者によって意図的にキーパーにキックされたボールを手で触れるか手でコントロールする。
2つ目の手で触る規定に関してはサッカーと同様のため理解しやすいですが、①に関してはこの説明だけでは具体的にどのケースがセーフで、どのケースがアウトなのかが分かりづらく、理解しないまま反則を犯してしまうケースが多く見られます。
①キーパーが保持していたボールを離した後、ボールがハーフラインを越える前に、または相手側によって触れられるかプレーする前に、味方競技者からボールを受ける。
②味方競技者によって意図的にキーパーにキックされたボールを手で触れるか手でコントロールする。
2つ目の手で触る規定に関してはサッカーと同様のため理解しやすいですが、①に関してはこの説明だけでは具体的にどのケースがセーフで、どのケースがアウトなのかが分かりづらく、理解しないまま反則を犯してしまうケースが多く見られます。
パスの始まりがキーパーかどうかがポイント
フットサルのバックパスのルールを紐解く際、パスの始まりがキーパーなのか、その他のフィールドプレーヤーなのかということがポイントになります。
キーパーがパスの始めとなる場合、ほとんどのケースではその後味方がリターンしたら反則となり、相手に間接フリーキックが与えられます。一方、キックインなどで味方選手がパスの始めとなった時、キーパーへバックパスを一度した際には反則とはならず、プレーは続行されますが、再度バックパスをした場合は反則となります。
このようにパスの始まりが誰か、またキーパーが触れているかどうかはバックパスの大切な判断基準になります。
キーパーがパスの始めとなる場合、ほとんどのケースではその後味方がリターンしたら反則となり、相手に間接フリーキックが与えられます。一方、キックインなどで味方選手がパスの始めとなった時、キーパーへバックパスを一度した際には反則とはならず、プレーは続行されますが、再度バックパスをした場合は反則となります。
このようにパスの始まりが誰か、またキーパーが触れているかどうかはバックパスの大切な判断基準になります。
フットサルのバックパスで反則になる事例
相手に触れずにキーパーにパスが返される
フットサルのバックパスで反則になる行為として、相手に触れずにキーパーにパスが返されることが挙げられます。
具体的には、キーパーがゴールキックしたボールを味方選手が触り、その後ピッチの外にボールが出ることも、相手に当たることもなく、もう一度バックパスをした場合に規則上反則行為になります。
これはパスの始まりがキーパーであり、その際にバックパスをしたと判断されるためフットサルのルール的にはファウルであるという判断がなされています。
具体的には、キーパーがゴールキックしたボールを味方選手が触り、その後ピッチの外にボールが出ることも、相手に当たることもなく、もう一度バックパスをした場合に規則上反則行為になります。
これはパスの始まりがキーパーであり、その際にバックパスをしたと判断されるためフットサルのルール的にはファウルであるという判断がなされています。
キックインをキーパーが蹴りパスをリターンする
フットサルのバックパスで、キックインをキーパーが蹴り、そのパスをリターンして戻した際に規則上反則になります。
何故ならば、キックインであったとしてもゴールキーパーが一度触ったら、そのボールが相手に触れる、もしくはピッチ外に出るまでにゴールキーパーにバックパスをすることは禁止されているからです。
これはパスの始まりがキーパーであるというところがポイントで、その際にはバックパスをしたと判断されるため、ルール的にファウルであるという判断がなされます。
何故ならば、キックインであったとしてもゴールキーパーが一度触ったら、そのボールが相手に触れる、もしくはピッチ外に出るまでにゴールキーパーにバックパスをすることは禁止されているからです。
これはパスの始まりがキーパーであるというところがポイントで、その際にはバックパスをしたと判断されるため、ルール的にファウルであるという判断がなされます。
フットサルのバックパスで反則にならない事例①
相手に一度触れてからキーパーにパスが返される
フットサルのバックパスで反則にならない行為として、ゴールキーパーが一度ボールに触ったあとに、そのボールが相手に一度触れてからバックパスが返される場合が挙げられます。
ゴールキーパーがパスの起点であったとしても、相手が一度ボールに触った時点で、そのボールの起点が相手に変わったと判断され、リセットされると考えることができます。そのため相手が触った後は、ゴールキーパーにバックパスをしてもルール上ファウルにはならず、プレーを続けることができます。
しかしバックパスを受けた後は再び起点がキーパーになるため、その後のプレーでは相手が再び触れてリセットされるまでは、バックパスができないので注意する必要があります。
ゴールキーパーがパスの起点であったとしても、相手が一度ボールに触った時点で、そのボールの起点が相手に変わったと判断され、リセットされると考えることができます。そのため相手が触った後は、ゴールキーパーにバックパスをしてもルール上ファウルにはならず、プレーを続けることができます。
しかしバックパスを受けた後は再び起点がキーパーになるため、その後のプレーでは相手が再び触れてリセットされるまでは、バックパスができないので注意する必要があります。
マイボールのキックイン
フットサルのバックパスで反則にならない行為として、マイボールでのキックインが挙げられます。
具体的には、味方選手がキックインをしたボールを直接ゴールキーパーが触ったとしても、ルール上反則行為にはならずプレーを続行することができます。これはパスの起点がゴールキーパーではなく、味方選手であるため一度はバックパスをすることが認められています。
注意しなければいけないことは、バックパスをした後はパスの起点がゴールキーパーに移るということで、その後再びバックパスをした際に規則上ファウルになるため、気をつける必要があります。
具体的には、味方選手がキックインをしたボールを直接ゴールキーパーが触ったとしても、ルール上反則行為にはならずプレーを続行することができます。これはパスの起点がゴールキーパーではなく、味方選手であるため一度はバックパスをすることが認められています。
注意しなければいけないことは、バックパスをした後はパスの起点がゴールキーパーに移るということで、その後再びバックパスをした際に規則上ファウルになるため、気をつける必要があります。
マイボールのキックオフ
フットサルのバックパスで反則にならない行為として、マイボールのキックオフがあります。
具体的には、キックオフの際に、直接ゴールキーパーへバックパスをして、それを触ったとしてもルール上反則行為にはならず、プレーを続行することができます。これはパスの起点がゴールキーパーではなく、味方選手であるため、バックパスをすることが認められています。
もちろんバックパスをしたあとに、相手に触れるまでに再びバックパスをした際にはファウルとなるので注意が必要です。
具体的には、キックオフの際に、直接ゴールキーパーへバックパスをして、それを触ったとしてもルール上反則行為にはならず、プレーを続行することができます。これはパスの起点がゴールキーパーではなく、味方選手であるため、バックパスをすることが認められています。
もちろんバックパスをしたあとに、相手に触れるまでに再びバックパスをした際にはファウルとなるので注意が必要です。