フットサル初心者が考えるべき動き方
フットサルを始める時に、初心者が注意したいものとして、動き方があります。ボールを受けてからのプレーは当然重要です。しかし、ボールがない時やボールを持った状態でもどのような動き方をするのでプレーの質も幅も変わってきます。
フットサルの初心者の頃には、細かなことまで考えることは難しいかもしれませんが、技術を高めるのと同時に動き方を意識していけば、プレーの質を高めることが可能です。絶えず動き続けるフットサルだからこそ、重要なポイントになります。
フットサルの初心者の頃には、細かなことまで考えることは難しいかもしれませんが、技術を高めるのと同時に動き方を意識していけば、プレーの質を高めることが可能です。絶えず動き続けるフットサルだからこそ、重要なポイントになります。
初心者が考えるべき動き方①ボールに寄りすぎないこと
フットサルの初心者はどうしてもボールの近くに寄ってしまいます。これは、ボールを触りたい気持ちと、参加したい気持ちが強く現れているからです。決して悪いことではありませんが、あまり近くに寄りすぎるとパスを受けても局面を変えることができません。さらに相手に守りやすい環境を与えてしまいますので、近寄っても通常は5mくらいの距離感を保っておくことが望ましいです。
ボールばかり見てしまう気持ちもわかりますが、攻め方として敢えて違う場所を見て、スペースを開けたり、そこに走りこむような動き方にもチャレンジすることが大切になります。
ボールばかり見てしまう気持ちもわかりますが、攻め方として敢えて違う場所を見て、スペースを開けたり、そこに走りこむような動き方にもチャレンジすることが大切になります。
初心者が考えるべき動き方②体の向きを意識する
フットサルの初心者が考えるべき動き方の2つ目は、体の向きです。体の向きとは、ちょっとしたことですが、例えばボールを前線で受ける時に、相手選手やゴールに背中を向けてボールを受けるのか、それとも半身、横向きの態勢になって受けるのかで次のプレーのしやすさが変わってきます。背中を向けてしまうと、フリーでも振りむくのに動作が1つ多くなるからです。
攻め方を考えれば、半身の態勢でボールを受けることができれば、ディフェンスがいなければ、ボールを流して体の動きだけでターンすることができます。
攻め方を考えれば、半身の態勢でボールを受けることができれば、ディフェンスがいなければ、ボールを流して体の動きだけでターンすることができます。
初心者が考えるべき動き方③スペースへの動き方
初心者が考えたい動き方として、スペースへの動きもあります。フットサルはピッチが狭いので、ボールに寄りすぎるとパスを出しても状況が変わらないことがあります。
攻め方としては後ろでボールを回している時には、前線に残ってみたり、味方選手とのタイミングを図って、相手陣地のスペースへ走り込む動きも必要です。スペースを見つけるためには、自分がピッチに立っている時に意識することも重要ですし、出ていない時にもスペースを考えて試合を見ることがポイントになります。
攻め方としては後ろでボールを回している時には、前線に残ってみたり、味方選手とのタイミングを図って、相手陣地のスペースへ走り込む動きも必要です。スペースを見つけるためには、自分がピッチに立っている時に意識することも重要ですし、出ていない時にもスペースを考えて試合を見ることがポイントになります。
初心者が考えるべき動き方④次に何をしたいか考えながら動く
フットサルの初心者は、ボールをもらうことに集中してしまいます。ボールを受けた後で次の判断をすることになってしまうと、1つずつの動作が遅くなりますので、相手にボールを奪われやすいです。
ボールを奪われないようにするためには、ボールが来る前に周りの状況を見ておいて、次にどういった選択をするのか頭に描いておくことが大切になります。事前に状況をしっかりと見ておくことができるようになれば、相手のプレッシャーを避けながらプレーすることが可能です。
ボールを奪われないようにするためには、ボールが来る前に周りの状況を見ておいて、次にどういった選択をするのか頭に描いておくことが大切になります。事前に状況をしっかりと見ておくことができるようになれば、相手のプレッシャーを避けながらプレーすることが可能です。
ポジションごとの動き方
フットサルではポジション毎に動き方があります。それぞれのポジションにおける形を知ることも重要ですし、ピッチの中では、全てのポジションの役割や動きを理解しておかないと、ポジションが入れ替わった時にチームとして機能しません。
ポジションによって、基本となる攻め方や守り方がありますので、ポジションが入れ替わった時にも、それぞれのポジションで行うべき役割をすることが大切です。フットサルはポジションが入れ替わる分、難しいものになります。
ポジションによって、基本となる攻め方や守り方がありますので、ポジションが入れ替わった時にも、それぞれのポジションで行うべき役割をすることが大切です。フットサルはポジションが入れ替わる分、難しいものになります。
ポジションごとの動き方①ゴレイロの動き方
フットサルのゴレイロの動き方を考えます。ゴレイロは、ポジションニングが非常に重要です。ゴールを守るために、相手が動いたり、ボールが動くたびにゴールの中心とボールを結んだ線上にポジションを取ることになります。
また、ゴレイロは、味方が攻撃に移っている時には、少し前にポジションを取り、こぼれ球を拾うことも必要です。ゴレイロの動き方は、ゴールを守るだけではなく、味方の攻撃のフォローにも及んできます。
また、ゴレイロは、味方が攻撃に移っている時には、少し前にポジションを取り、こぼれ球を拾うことも必要です。ゴレイロの動き方は、ゴールを守るだけではなく、味方の攻撃のフォローにも及んできます。
ポジションごとの動き方②フィクソの動き方
フットサルにおけるフィクソの動き方を考えます。フィクソは、ポジションで言えばゴレイロの前に位置する役割です。守備をするプレイヤーというポジションに思われるかもしれませんが、フットサルでは最後尾のフィクソは、攻撃のためのパス出しをする動きも求められます。
攻撃の時には、ボール回しの中心を担って、素早くボールを展開する役割です。攻撃の最中でも、相手のカウンターに備えて守備の意識を高く持っておく必要があります。
攻撃の時には、ボール回しの中心を担って、素早くボールを展開する役割です。攻撃の最中でも、相手のカウンターに備えて守備の意識を高く持っておく必要があります。
ポジションごとの動き方③アラの動き方
フットサルにおけるアラと言われるポジションは、攻撃と守備をバランス良くこなすことが求められます。それゆえ、動き方も前線に飛び出してドリブルを仕掛けたり、シュートを打つ必要も多くなるポジションです。守備面では、簡単なパスコースの限定だけに留まらず、最後尾で相手のオフェンスを抑えることも求められます。
多くの能力がバランス良く取れている必要が出てくるポジションです。アラが攻守に渡って効果的な動きを見せることができれば、チームのバランスも良くなります。
多くの能力がバランス良く取れている必要が出てくるポジションです。アラが攻守に渡って効果的な動きを見せることができれば、チームのバランスも良くなります。
ポジションごとの動き方④ピヴォの動き方
フットサルのピヴォの動き方としては、ボールを引き出したり、味方のためにスペースを作るのが大切になります。ピヴォは、チームの中では相手ゴールに最も近い場所にいるポジションです。
動き方の基本となるのは、アラやフィクソ、そしてゴレイロがボールを蹴ったり、パスを出せるタイミングで自分のマークを外して、受ける仕草を見せてあげる事がポイントになります。ピヴォに求められる動き方は、自分の都合で動くだけではなく、味方に気持ち良くパスを出させることが大切です。
動き方の基本となるのは、アラやフィクソ、そしてゴレイロがボールを蹴ったり、パスを出せるタイミングで自分のマークを外して、受ける仕草を見せてあげる事がポイントになります。ピヴォに求められる動き方は、自分の都合で動くだけではなく、味方に気持ち良くパスを出させることが大切です。