アイアンをスイングする時の理想的なインパクトとは?
via pixabay.com
アイアンの構え方や打ち方を解説する前に、まずはアイアンの理想的なインパクトについて知っておきましょう。キーワードは「ハンドファースト×ダウンブロー」です。どちらも基本的な項目となっていますので、しっかり覚えておきましょう!
ハンドファースト(ヘッドよりグリップの方が前にある)
正しいインパクトの一つ目のキーワードはハンドファースト。インパクトの時にクラブヘッドよりグリップの方が前に出ている状態を作ることです。
ハンドファーストでインパクトできた場合、クラブが地面より先に球に当たる確率が高くなります。つまり、ボールをクリーンに捉えられるということです。アイアンの性能を引き出し、意図した距離を飛ばすためにはハンドファーストのインパクトは必須ですので、常に意識しておきましょう。
逆に、インパクトの際にグリップがボールよりも後ろにある状態のことをハンドレイトといいます。インパクト時にクラブが先行してしまうと、ボールをクリーンに捉えることが難しくなり、ダフリやトップといったミスの原因となります。
ハンドファーストでインパクトできた場合、クラブが地面より先に球に当たる確率が高くなります。つまり、ボールをクリーンに捉えられるということです。アイアンの性能を引き出し、意図した距離を飛ばすためにはハンドファーストのインパクトは必須ですので、常に意識しておきましょう。
逆に、インパクトの際にグリップがボールよりも後ろにある状態のことをハンドレイトといいます。インパクト時にクラブが先行してしまうと、ボールをクリーンに捉えることが難しくなり、ダフリやトップといったミスの原因となります。
ダウンブロー(ヘッドが上からボールに当たる)
正しいインパクトの2つ目のキーワードはダウンブロー。クラブが最下点に到達する前にボールに当たることを指します。ハンドファーストでのインパクトができれば自然とダウンブローの形もできあがり、ボールをクリーンに捉えることができるようになります。
また、クラブヘッドが上から入ることにより、打球にしっかりとバックスピンがかかるのもダウンブローのメリットのひとつです。グリーンに落ちた時にキュッと止まりやすくなるので、スコアを安定させるためにも効果的です。
ちなみにティーアップして打つドライバーショットの場合はダウンブローではなく、アッパーブローでボールを捉える方が好ましいです。ボールのバックスピン量を抑えることができ、大きく飛ばすことにつながります。
また、クラブヘッドが上から入ることにより、打球にしっかりとバックスピンがかかるのもダウンブローのメリットのひとつです。グリーンに落ちた時にキュッと止まりやすくなるので、スコアを安定させるためにも効果的です。
ちなみにティーアップして打つドライバーショットの場合はダウンブローではなく、アッパーブローでボールを捉える方が好ましいです。ボールのバックスピン量を抑えることができ、大きく飛ばすことにつながります。
アイアンのインパクトでありがちな3つのミス
アイアンのインパクト時にありがちなミスであるトップ、ダフリ、シャンクは、クラブが正しい軌道を通っていない時に起こります。それぞれのミスの意味と原因を知っておくことで、正しい構えと打ち方のイメージが持ちやすくなります。
①トップ
トップはクラブヘッドの刃の部分でインパクトすることを指し、思ったように球が上がらず地を這うような弾道になってしまうミスです。打球に高度が出ず、バックスピンもかからないのでグリーン内に止まる可能性が限りなく低くなってしまいます。
トップの原因はクラブの最下点が高すぎる、もしくはアッパーブローでインパクトしてしまうこと。トップを防ぐためには「ハンドファースト×ダウンブロー」でのインパクトを意識し、ボールを上から潰すようなイメージを持っておくことが重要です。
また、体の起き上がりが早くなったときにもトップしやすくなります。打球の行方を見たい衝動を抑えて、視線はギリギリまで地面に置いておきましょう。
トップの原因はクラブの最下点が高すぎる、もしくはアッパーブローでインパクトしてしまうこと。トップを防ぐためには「ハンドファースト×ダウンブロー」でのインパクトを意識し、ボールを上から潰すようなイメージを持っておくことが重要です。
また、体の起き上がりが早くなったときにもトップしやすくなります。打球の行方を見たい衝動を抑えて、視線はギリギリまで地面に置いておきましょう。
②ダフリ
ダフリはボールの手前の地面を打ってしまうことです。スイングの力がボールではなく地面に伝わってしまいますので、思っていたより大きく飛距離が落ちてしまいます。
トップとは逆で、ボールの最下点が低すぎることが原因となります。ボールを打とうとするあまり体が前のめりになって、地面を打つのが最もよくあるパターンです。
また、トップを大きく作りすぎるオーバースイングもダフリを呼びやすい悪癖です。バックスイングが大きすぎると重心が右足に残ったままクラブが下りてくるので、軌道の最下点が下がり右にズレます。早い段階からコンパクトなトップを意識してオーバースイングが癖づかないようにしておきましょう。
トップとは逆で、ボールの最下点が低すぎることが原因となります。ボールを打とうとするあまり体が前のめりになって、地面を打つのが最もよくあるパターンです。
また、トップを大きく作りすぎるオーバースイングもダフリを呼びやすい悪癖です。バックスイングが大きすぎると重心が右足に残ったままクラブが下りてくるので、軌道の最下点が下がり右にズレます。早い段階からコンパクトなトップを意識してオーバースイングが癖づかないようにしておきましょう。
③シャンク
アイアンのミスの中でも一番やっかいなのがシャンクです。シャンクはクラブのヘッドとシャフトの結合部であるホーゼルという部分でインパクトしてしまうミスです。
シャンクをするとボールが勢いよく右方向に飛び出しますので、かなりの確率でOBになってしまいます。つまり、ラウンド中にシャンクが出てしまうと、かなり萎えるということ。
シャンクも他のミスと同様にいくつかの原因があるのですが、最も大きく影響するのは重心です。まずは正しい構え方を知って丁寧に反復すること、スイングの時にはリラックスをして体の軸がブレないようにすることが大切になります。
シャンクをするとボールが勢いよく右方向に飛び出しますので、かなりの確率でOBになってしまいます。つまり、ラウンド中にシャンクが出てしまうと、かなり萎えるということ。
シャンクも他のミスと同様にいくつかの原因があるのですが、最も大きく影響するのは重心です。まずは正しい構え方を知って丁寧に反復すること、スイングの時にはリラックスをして体の軸がブレないようにすることが大切になります。
アイアンをスイングする時の正しい構え方
さて、ここからは実際にアイアンの正しい構え方について解説していきます。アイアンの構え方のポイントは以下の6つ。
1.スタンスは肩幅に
2.ボールのポジションに気を付ける
3.適度な前傾姿勢をとる
4.重心の位置は左右均等かつ母指球におく
5.ハンドファーストに構える
6.トゥ側を少し浮かせる
美しいフォームの土台となるのがアドレス(構え)です。アイアンのミスを防いでキレッキレのショットを連発できるよう、まずは構えのコツから掴んでいきましょう。
1.スタンスは肩幅に
2.ボールのポジションに気を付ける
3.適度な前傾姿勢をとる
4.重心の位置は左右均等かつ母指球におく
5.ハンドファーストに構える
6.トゥ側を少し浮かせる
美しいフォームの土台となるのがアドレス(構え)です。アイアンのミスを防いでキレッキレのショットを連発できるよう、まずは構えのコツから掴んでいきましょう。
構え方のポイント①スタンスは肩幅に
ゴルフのスタンスは肩幅を基準に、「ワイドスタンス」と「ナロースタンス」に分類されます。
ワイドスタンスは肩幅より広めにスタンスを取ることで下半身が安定し、強くスイングしたいときに有効です。大きく飛ばすことを目的とするドライバーショットに適しています。
逆に肩幅より狭いスタンスをナロースタンスといいます。強いスイングには向かないものの、クラブヘッドの軌道が安定しやすくショット精度を高めやすいというメリットがあり、アプローチショットに向きます。
アイアンショットの場合はそこそこの飛距離と精度が同時に要求されます。ワイドとナローの中間、つまり肩幅ぐらいのスタンスを取るのがベストということです。
とはいえ、打ちやすいと感じるスタンスの広さは人によって微妙に異なります。肩幅を基準としつつ、ちょっと広げたり、狭めたりしてご自身が一番打ちやすいスタンスを探してみて下さい。
ワイドスタンスは肩幅より広めにスタンスを取ることで下半身が安定し、強くスイングしたいときに有効です。大きく飛ばすことを目的とするドライバーショットに適しています。
逆に肩幅より狭いスタンスをナロースタンスといいます。強いスイングには向かないものの、クラブヘッドの軌道が安定しやすくショット精度を高めやすいというメリットがあり、アプローチショットに向きます。
アイアンショットの場合はそこそこの飛距離と精度が同時に要求されます。ワイドとナローの中間、つまり肩幅ぐらいのスタンスを取るのがベストということです。
とはいえ、打ちやすいと感じるスタンスの広さは人によって微妙に異なります。肩幅を基準としつつ、ちょっと広げたり、狭めたりしてご自身が一番打ちやすいスタンスを探してみて下さい。
構え方のポイント②ボールのポジション
「ハンドファースト×ダウンブロー」という理想的なインパクトを実現するためには、ボールを置く場所にも気を付けなければなりません。
アイアンでボールをセットする位置は、7番アイアンを基準にしましょう。7番アイアンではボールを体の中心にセットし、6番、5番…とクラブが長くなればボール半個分ずつ飛球方向へ、逆に8番、9番…とクラブが短くなればボール半個分ずつ飛球方向と逆へずらしていきます。
体の中心の位置が分かりにくい場合は、練習の時に両かかとの中心にクラブを置き、均等にまたぐようにスタンスを取るのがおすすめです。体のセンターを常に意識しながらボールをセットする癖をつけておくと、ゴルフコースでのラウンドの際にも無意識に正しいフォームを再現できるようになります。
アイアンでボールをセットする位置は、7番アイアンを基準にしましょう。7番アイアンではボールを体の中心にセットし、6番、5番…とクラブが長くなればボール半個分ずつ飛球方向へ、逆に8番、9番…とクラブが短くなればボール半個分ずつ飛球方向と逆へずらしていきます。
体の中心の位置が分かりにくい場合は、練習の時に両かかとの中心にクラブを置き、均等にまたぐようにスタンスを取るのがおすすめです。体のセンターを常に意識しながらボールをセットする癖をつけておくと、ゴルフコースでのラウンドの際にも無意識に正しいフォームを再現できるようになります。