ハンドボールのキーパー解析!コツ・技術や練習法【初心者OK】
激しく選手たちがぶつかり合うハンドボール。その中でもDFの最後の砦あるゴールキーパー!絶対的守護神として敵からのシュートをいかにシャットアウトできるか、コートプレーヤーとの駆け引きと位置取りが最も重要となってくる。 一体どのようにトレーニングをすればキーパーは上達するのかそのコツと技術や練習法、キーパーとしての役割と心構えをこれから徹底解析していきたいと思います。
Writer
公式ライター Activel_director
ハンドボールの守護神!ゴールキーパー
コートプレーヤーがシュートを打つ姿がかっこいい!!
激しくぶつかり合うスポーツなどコートプレーヤーばかり目に入ってしまうことがきっと多いはずでしょう。
しかし、そんな中チーム影の立役者であるゴールキーパー!
そんなハンドボールのキーパーはあの高速で強烈なシュートをグローブ無しの素手で止めます。
そしてサッカーのキーパーとは違い少し複雑なルールとなっています、
今回は始めたばかりの選手や慣れてきた人も、一人前のキーパーに少しでも近づけるため、基本のルールから技術、トレーニング方法をこの記事では解説していきたいと思います!
ゴールキーパーのルールについて知ろう!
ハンドボールのゴールキーパーならではのルールは?
相手がシュートを打ってコートの外に出てしまった場合、果たして自分たちのボールなのか、相手のスローからなのかそこのルールをまずはパターンごとに説明していきたいと思います。
パターン1 打ったシュートが味方のDFに当たりコートから出てしまった場合
しかし、サッカーと異なりハンドボールでは、DFに当たったボールをキーパーが6mでキャッチ、もしくはボールに触れエンドラインに出した場合は最後に触れたのは自分たちのチームなので自陣のボールとなります。
ということはDFが弾いてしまったボールをキーパーが取ればマイボールになるのでキーパーは全力で取りに行きましょう!!
パターン2 キーパーがグローブをつけるのはあり?なし?
ハンドボールのルール上ではグローブをつけてはいけないとは明記されてはいませんが、私はキーパーをしている時グローブは正直に言って邪魔だなと思います。
なぜなら練習の時にグローブをしていては速攻の時にスローのコントロールが乱れてしまうし、サッカーのボールとは違い、ハンドボールの球は小さいのでサッカーのようなグローブでは大きすぎて握りにくいです。
またどうしてもグローブや手を守って欲しいものが必要とならば、軍手をお勧めします。
ハンドボールの寒い冬の練習、キーパーをしている時に耳先だけが当たったり、、手先だけが当たったり、と想像しただけで痛々しいですが、この時に軍手をつけていればある程度なら痛くはありません。
また夏場の暑い日にグローブより通気性がいいのでお勧めです。
パターン3 ゴールエリアから出る場合のルールとしてOK?
キーパーは自由にゴールエリアの内外を行き来することが出来る唯一のポジションです。
しかし、ゴールエリアから出た場合ルールは、コートプレイヤーと同じ扱いとなるので、ボールを持った時は歩数の制限やドリブルのルールも適用されるというデメリットも生じます。
また、相手の速攻時にキーパーが飛び出して、ロングパスをカットする場面がありますが、そこにも気を付けるべきことがあります。
それは相手のプレイヤーに対してDFをしてはいけません。
キーパーが飛び出した時点で相手チームの得点チャンスとなるので、ルール上プレイヤーに触れるとそれを邪魔したとして1発退場。失格となりその試合には出れなくなってしまいます。
もしゴールエリア外でプレーするのであればこのルールに気をつけましょう。
ハンドボールのゴールキーパーの基本姿勢
さらに、防具、グローブもなく体全体で止めに行くという、並々ならぬ度胸が必要です。
ここでは最低でも4つ、キーパーとしての基本的な姿勢をポイントを交えて解説していきたいと思います。
その1 体を大きく見せる
その答えはほとんど「小さく構えているキーパーの方が決めれる自信がある」と答えるでしょう。
体を大きく見せることで少しでもシュートコースをなくすことができ、さらにOFに対してプレッシャーと威圧感を与えれるので、キーパーは体を堂々と大きく見せることも一つの手です。
その2 膝は軽く曲げること
ですので、膝を軽く曲げることで、位置取りがスムーズにとれ次への動作も素早く動けるようになります。
その3 重心はやや少し前へ
その4 足を広げる広さは肩幅を目安に
ゴールキーパーとしてのコツ
キーパーのコツとして最も重視してほしい事とは、状況判断
そこで、ハンドボールでは状況判断ができる技術のあるキーパーはチームも強くなります。
例としてDFがシュートに対してブロックしにいく際、シュートコースがかなり限定されていくので、これを一瞬で判断し限られたコースに跳びつけることでシュートを止めれると思います。
心理戦を制して有利に!
ここでは、ハンドボールのキーパーでいかに心理戦が上手になるかそのコツを説明して行きたいと思います。
この際、キーパーとして考えておきたいことは、相手はどこのコースにシュートが打ちやすいのか。
コツとしては自分がシューターの立場で考えてシュミレーションしてみることです。練習中空いた時間にでもシュートを打ってどこが打ちやすいのかトレーニングをし技術として磨いて行きましょう。
DFとの連携でキーパーが上手になる
ハンドボールではルール上DFはOFに対して正面の位置ならぶつかってOFの行動を止めてもいいのですが、もし止めれずシュートを打たれた時、最後の手段として画像のようにブロックすることもDFのルール上として認められています。
その時にDFに対してどっちをブロックしてどっちを止めに行くのかしっかりと連携して行きましょう。
例として
エースポジションからシュートを打たれた時、コツとしてはキーパーは位置取りでゴールから近い方向、DFはゴールから遠い方向にブロックすると連携をして行きましょう。
ブロックして弾かれたボールを拾いに行く練習法もあります。
このようにしてDFとの連携も技術アップのため必要となってくるので頑張って練習して行きましょう。
キーパーのコツを会得して技術を上げていこう!
「この時の場合はこのコースにシュートが来る、DFの状況をみる限り次にこいつが攻めて来るかもしれない」
と次々と情報が流れてきてその判断のコツさえしっかりして入ればセーブ率は格段に技術が上がるはずです。
この時初めてハンドボールのキーパーとして認められるでしょう!
スムーズにシュートを止めるためにはまずは柔軟から
体が硬い人と、柔らかい人では確実にシュートへの対応速度は違い、どうしてもと届かないところにも柔らかい人だと体を伸ばす範囲が広いので隅の方のシュートに届きます。
柔軟も技術を上げて行くための立派なキーパー練習法の一つです。
ここでは肩甲骨や、股関節の柔軟を説明していきましょう。
BMCストレッチ 5分で股関節を柔らかくする方法 A hip joint becomes soft in 5 minutes.
かんたん!自動整体! 肩甲骨はがし カッチカチの肩甲骨をはがしましょう! ホップ! ステップ!!
筋トレ前ストレッチ!動的ストレッチで筋トレのパフォーマンスが上がります! #ストレッチ #ジョイフィット24
ストレッチはその日だけでは全く体は柔らかくなりません。
筋トレと同じように日々の努力が身について初めて効果を発揮します
「継続は力なり」この言葉の意味と同じように毎日ストレッチをして、柔軟性を高めていきましょう。
位置取りを大切にすることでシュートのセーブ率が確実に上がる?!
位置取りはキーパーにとって最強の武器
ハンドボールのキーパーにとって位置取りは最も大切で
基本の姿勢、柔軟性、状況判断もそうですが位置取りがあっていなければシュートなんて一切止めれません。
位置取りの方法として相手のシューターに対して人に合わせるのではなく、相手が持っているボールに対して自分のおへそを合わせるという意識でとっていくことがハンドボールのキーパーならではの位置取り方法です。
位置取りを素早くするには??
位置取りを素早くするために基本の姿勢を大事にし、DFの状況判断をすることで相手のシュートコースが限られていく、そこに柔軟性もかけ備えればスムーズにセービングができる。
もし位置取りが遅いとハンドボールのキーパーではそれは致命傷になってしまいます。
全部繋がることで初めて一人前のキーパーとなります。一つでもおろそかにしてしまうとそこから少しづつずれが生じて行ってしまいシュートが止めれなくなったり、スランプにもなりかねません。日頃の練習からしっかり技術を磨き、トレーニングを通して自分自身が一番動きやすいと思うフォームでキーパーをしていきましょう。
あえて位置取りをずらす。
プラスアルファの話です!
あえて位置取りをずらしそのコースを開けることで、シューターからした心理では「キーパーの位置がずれている。ここにシュートを打てば得点になる。」という状況になるのでわざとずらしたキーパーからにとっては有利になることになります。
このように相手を騙すことも一つの技術として考えていくことも良いでしょう。
ハンドボール ゴールキーパーの練習法
ハンドボールでのキーパーは何度も説明しますが日々、基礎のトレーニングによって一人前に形成されて行きます。
ここではハンドボールのキーパーの練習法を例として行くつか動画で取り上げてみました。
ハンドボール キーパートレーニング
下に投げたボールは足で蹴り返す、上に投げたボールに対しては手を伸ばし取りに行く。その動作を素早くしていくことでシュートに対しての対応力を鍛えていきます。
ハンドボール ゴールキーパー トレーニング 2
ボールに対し素早くスライディング、足を上げるタイミングを見計らい前につめてのセービング。
キーパーとしては股関節からのバランスを崩さず重心を保ったまま動くので筋持久力も必須となります。
この動画では海外の選手が行なっているので自分ができる練習メニューを少しづつこなしていきましょう。
ハンドボールのキーパーとして技術を上げるには
もし速筋を鍛えていきたいのであればスクワットやランジを筋トレのメニューで捉えていくと、瞬発力が上がるので良いでしょう。
反対に遅筋を鍛えたいのであれば走ったり、ゆっくりと体感を使いながら動くことで持久力もアップします。
筋トレではキーパーは下半身を鍛えていくことが大事と思いますが、下半身だけ筋トレをしてしまうと上半身には筋肉量が少ないためバランスが崩れてしまいます。筋トレではスクワット、下半身をしたのであれば次の週は上半身などと、体をバランスよく鍛えることでキーパーとしてのフォームも崩れずに体を大きくウエイトアップできます。
筋トレを行なった後は必ず柔軟も忘れずにしていきましょう。体が硬くなってしまいます。
守護神ゴールキーパーとしての心構え
ゴールキーパーはDFの最後の砦
失点をいかに最小限に抑える為にキーパーとしての心構えを教えていきます。
ハンドボールのキーパーとしてのメンタル
そうすればキーパーは必ずあったて来る時間がきます、決してあきらめなければキーパーのおかげで大逆転勝利という奇跡も起きるはずです。
ハンドボールは互いにチームを信じるスポーツ
そのことをしっかりと心構えていてください。
某有名バスケットボール漫画「スラムダンク」でもこのようなセリフがあります。
お前のためにチームがいるんじゃねぇ、
チームのためにお前がいるんだ。
ハンドボールは決して一人だけのスポーツではありません。
チームのために自分がいるのです。キーパーがいるのです。ハンドボールができるのです。
ハンドボールのキーパーのまとめ
ポジションではルールでキーパーはDFをしてはいけないですが、
最後の砦としてゴールは必ず守ってみせるという気持ちでチームの守護神でいてください。
そして基礎のトレーニングを怠らず必ず技術を磨いてスーパープレーヤーになり上がりましょう!
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
主に股関節、骨盤あたりを柔軟していくことでキーパー自体のセービング可動域を広げれることができ、下側のシュートに対して開脚をした状態でセービングもできるなどメリットばかりしかありません。