ゴールのサイズ
ハンドボールのゴールのサイズは規格が決められており、公式の大会で使用されるものはさらに厳密な規格が設けられています。しかし、前から見た縦と横の大きさは、実はフットサル用のゴールと同じ大きさです。
1.ハンドボールのゴールの規格
縦200cm
横300cm
上奥行き80-100cm
下奥行き100-150cm
ゴールキーパーの身長が170㎝の場合、頭上は頭一つ分ほどスペースがあり、左右は人一人分ずつほどのスペースができます。ハンドボールのキーパーは、サッカーのゴールほど横幅がない分飛びついたりする動作は必要とされませんが、枠と自分の距離を正確に把握して、手や足を伸ばしてセーブする必要があります。
横300cm
上奥行き80-100cm
下奥行き100-150cm
ゴールキーパーの身長が170㎝の場合、頭上は頭一つ分ほどスペースがあり、左右は人一人分ずつほどのスペースができます。ハンドボールのキーパーは、サッカーのゴールほど横幅がない分飛びついたりする動作は必要とされませんが、枠と自分の距離を正確に把握して、手や足を伸ばしてセーブする必要があります。
2.フットサルのゴールの規格
縦200cm
横300cm
奥行き100cm
ハンドボール同様に、キーパーは同じような動きが求められます。
それぞれの規格からお分かりいただけるように、ハンドボールのゴールが横から見ると台形であるのに対し、フットサルのゴールは長方形です。しかし、前からゴールを見た場合のサイズ=“ゴールポスト(縦)の長さ×クロスバー(横)の長さ”は同じであるため、公式の試合でなければハンドボール用のゴールがフットサルに使われることもあるようです。
横300cm
奥行き100cm
ハンドボール同様に、キーパーは同じような動きが求められます。
それぞれの規格からお分かりいただけるように、ハンドボールのゴールが横から見ると台形であるのに対し、フットサルのゴールは長方形です。しかし、前からゴールを見た場合のサイズ=“ゴールポスト(縦)の長さ×クロスバー(横)の長さ”は同じであるため、公式の試合でなければハンドボール用のゴールがフットサルに使われることもあるようです。

via www.amazon.co.jp
【受注生産品】トーエイライト ハンドゴールSG300
¥
・2台1組
・前部2×3m(80mm角)
上部奥行100cm(34mm丸)
下部奥行136cm(34mm丸)
・重さ144kg/組
・主材スチール
・前部粉体塗装、後部メッキ仕上
・固定クイ8本付
・後部フレームは耐久性に優れサビに
強いメッキ仕上。
・スチール製SG付ハンドゴール。
SGマーク認定ハンドゴール。
・前部2×3m(80mm角)
上部奥行100cm(34mm丸)
下部奥行136cm(34mm丸)
・重さ144kg/組
・主材スチール
・前部粉体塗装、後部メッキ仕上
・固定クイ8本付
・後部フレームは耐久性に優れサビに
強いメッキ仕上。
・スチール製SG付ハンドゴール。
SGマーク認定ハンドゴール。
ハンドボールのゴールの固定方法
ハンドボールのゴールの固定方法について、屋外と屋内に分けてご説明します。ハンドボールではシュートの際など、ボールがゴールの枠に当たることがしばしばあります。
さらにスピードのあるボールが何度も当たれば、たとえ100kgほどの重量があるゴールでも、ゴールそのものが少しずつ動かされてしまいます。
また、ハンドボールのゴールは横から見ると縦に長い形状なので、力の加え方によっては前に倒れてしまう危険もあります。ゴールキーパーが懸垂するためにクロスバーにぶら下がることがありますが、非常に危険ですので止めましょう。ゴールの取り扱いは細心の注意を払ってください。
さらにスピードのあるボールが何度も当たれば、たとえ100kgほどの重量があるゴールでも、ゴールそのものが少しずつ動かされてしまいます。
また、ハンドボールのゴールは横から見ると縦に長い形状なので、力の加え方によっては前に倒れてしまう危険もあります。ゴールキーパーが懸垂するためにクロスバーにぶら下がることがありますが、非常に危険ですので止めましょう。ゴールの取り扱いは細心の注意を払ってください。
①屋外でのゴールの固定方法
サッカーゴール用 フレペグ(Flepeg) (強力ペグ、杭、アンカー、固定金具)の取り扱い
サッカー用ゴールの固定方法ですが、ハンドボール用でもやる事は同じなので、参考にしていただけると思います。
via www.youtube.com
屋外でのハンドボールは、砂のグラウンドでの練習が一般的だと思います。砂の上にゴールを置いても、全身を使って押すと高校生でも動かせてしまいます。
スピードのあるシュートが何本もバーやポストに当たれば、元の位置からずれてしまうことは想像に易いでしょう。砂の上に設置する場合は、打ち込み杭や、重錘と呼ばれる重りで固定します。
スピードのあるシュートが何本もバーやポストに当たれば、元の位置からずれてしまうことは想像に易いでしょう。砂の上に設置する場合は、打ち込み杭や、重錘と呼ばれる重りで固定します。

via www.amazon.co.jp
三和体育のカラークイ・ゴール用クイ(1本)
¥1,360
・内寸50mm(長さ50cm)
・径16mmスチール丸棒
・重量0.9kg
・ペンシル加工
・白色塗装
・日本製
・径16mmスチール丸棒
・重量0.9kg
・ペンシル加工
・白色塗装
・日本製
ゴールの固定具です。こいったものでしっかりと固定しましょう。
②屋内でのゴールの固定方法
特に、ハンドボール部に所属する学生の場合は、屋内でのハンドボールは他の部活との共有スペースで行われるかと思います。そのため、ハンドボール用のゴールを設置する際には、体育館の床を傷つけたりしないように、余計に注意を払う必要があります。
床に直接設置すると多少動いただけでも大きな傷の原因となりかねないので、フレームの下にゴム製のシートを敷いて、滑り止めの役割を持たせます。ゴールの固定には、杭は使用できないので重錘(重り)を使用してください。
床に直接設置すると多少動いただけでも大きな傷の原因となりかねないので、フレームの下にゴム製のシートを敷いて、滑り止めの役割を持たせます。ゴールの固定には、杭は使用できないので重錘(重り)を使用してください。

via www.amazon.co.jp
トーエイライトnアルミ室内折りたたみハンドMG
¥260,280
・受注生産品となります。
・2台1組
・前幅2×3m(80mm角)
上部奥行92cm(38mm)
下部奥行125cm(38mm)
・重さ58kg/組
・オールアルミ製、後部フレーム白塗装仕上
・室内用:床面保護ゴム付で、収納が楽に
行える省スペース設計です。
軽量でサビにくいアルミハンドゴール。
・2台1組
・前幅2×3m(80mm角)
上部奥行92cm(38mm)
下部奥行125cm(38mm)
・重さ58kg/組
・オールアルミ製、後部フレーム白塗装仕上
・室内用:床面保護ゴム付で、収納が楽に
行える省スペース設計です。
軽量でサビにくいアルミハンドゴール。
ハンドボールの室内用ゴールです。室内用には床を保護するゴムが付属しているのが一般的のようです。写真のように、重しと併せてお使いください。
ハンドボールのゴールによる事故
前述のとおり、ハンドボールのゴールは、材質によっては100kgを超えるものもあります。バーの素材はスチール製のものがほとんどですが、アルミ製と木製も存在します。ゴール一つの重さはピンキリで30-160kgです。
小学生がハンドボールのゴールのクロスバーにぶら下がって遊んでいたところ、ゴールが前に倒れて下敷きになり死亡する事故が起きています。同じサイズでも、材質が違えば重さもまったく違ってくるので、お子様がゴールを使用される際は安全面に十分注意してお取り扱いください。
小学生がハンドボールのゴールのクロスバーにぶら下がって遊んでいたところ、ゴールが前に倒れて下敷きになり死亡する事故が起きています。同じサイズでも、材質が違えば重さもまったく違ってくるので、お子様がゴールを使用される際は安全面に十分注意してお取り扱いください。
事故:サッカー授業中、ゴールの下敷き…小4男児が死亡 - 毎日新聞

13日午前9時40分ごろ、福岡県大川市一木の市立川口小(永渕外勝(そとかつ)校長、児童数257人)のグラウンドで、体育のサッカーの授業中、4年生の男子児童(10)がハンドボール用ゴールの下敷きになり首や肩を挟まれた。病院に搬送されたが約4時間後に死亡した。
ハンドボールのゴールネットの材質
ハンドボールのゴールネットの材質にはいくつか種類があります。学校やクラブチームでは値段も気にする必要があるため、材質を気にされることはあまりないでしょうが、それぞれの材質に特徴があるのでご紹介します。
①ポリエステル
反発性がなくショック吸収力があるので、テニスやバレーボールにも適しています。ハンドボール用では最も使用されている素材と言えます。