1. Home
  2. >
  3. ハンドボール
  4. >
  5. ハンドボールのディフェンス特集!システムの種類やコツ・練習法【技術編】
ハンドボールのディフェンス特集!システムの種類やコツ・練習法【技術編】

ハンドボールのディフェンス特集!システムの種類やコツ・練習法【技術編】

ハンドボールのディフェンスにはいくつかの種類があります。攻め方にもいろいろな方法があるため、オフェンスの形に応じてディフェンスを工夫するのもハンドボールの魅力の一つです。ここでは、ディフェンスの種類と練習法を取り上げていきます。

2021.12.16 ハンドボール

Writer

writer avatar

公式ライター
Activel_director


ディフェンスのルール

激しい攻防が繰り広げられるハンドボールも、多くのルールによって制約されています。ディフェンスが守らなければならないルールの一つに、「相手の正面で守る」があります。

ハンドボールでは、斜めからのディフェンスは許されることもありますが、横から押したり掴んだりする行為は危険なプレーとみなされ、反則を取られます。

また、オフェンスが完全にシュートの態勢に入っているにもかかわらず、それを邪魔するような行為をすれば、7mスローやイエローカード(もしくはレッドカード)といった罰則を受ける可能性があるのがハンドボールの特徴です。

ただし、オフェンスの真正面で手を上げて壁を作る行為は正当なディフェンスとみなされます。日々の練習からルールを意識して、正しい守り方を身体に覚えさせることが大切です。

5種類のディフェンス

ハンドボールのオフェンスにはさまざまな種類があります。また、チームによって選手の特徴は全く異なるため、相手に応じたディフェンスのシステムを考える必要があります。ここでは5種類のディフェンスを挙げ、それぞれの守り方についてご説明します。

①6-0ディフェンス

6:0DFの動き

6人がゴールエリア前に一定の間隔で並ぶシステムです。ハンドボールのディフェンスの原型とも言われ、ここからオフェンスの種類に応じて守り方を変えていきます。横に長いシステムなのでサイドからの攻撃には強い反面、長身の選手が味方にいない場合はロングシュートへの対応が難しいといった弱点があります。

②5-1ディフェンス

5:1DFの動き

フリースローラインの中央付近に一人を配置するシステムです。ハンドボールにおいては、ロングシュートを阻止したり、パスのリズムを崩したりする役割も求められるので、ここにはフットワークの優れた選手を置くとよいでしょう。難点としては、前でディフェンスしている選手との連携が上手く取れないと簡単に崩されてしまうところです。後ろのディフェンスの真ん中には、全体を見渡せて的確な指示を出せる選手を置くとよいでしょう。

③4-2ディフェンス

4:2DFの動き

5-1のディフェンスから、もう一人を前方に出すシステムです。ロングシュートに対して二人で対処でき、パス回しも二人で乱すことができるので、長身の選手が少ないチームにオススメの守り方と言えます。ただし、二人が前方に出てしまうことでディフェンス同士の間隔が大きくなり、横幅が短くなるので、ポストプレーとサイドからのオフェンスに対して弱くなる危険があります。サイドには1対1に強いディフェンスを配置した方がよいでしょう。

④3-3ディフェンス

3:3DFの動き

前と後ろを3人ずつで守るシステムです。オフェンスのセンターとロングの近くに3人いるので、サイドへのパスを難しくできる効果があります。また、ボールを奪った場合に、前の3人がオフェンスに移りやすいといった良さがあります。ですが、ハンドボールのディフェンスの中では横幅が最も短いシステムなので、優れたサイドプレーヤーがいる場合は1対1からガンガン得点されてしまうリスクがあります。練習のときから、サイドへボールが渡ったときの対応をしっかり考えておきましょう。

⑤3-2-1ディフェンス

3:2:1DFの動き

5-1ディフェンスの応用で、各プレーヤーが担当すべき相手がはっきりしたシステムと言えます。見るべき相手がはっきりしているため、カットインにも素早く対応でき、攻撃にもスイッチしやすい陣形です。3-3の守り方と同様に、横幅は狭いので、サイドでの1対1には弱くなる可能性があります。全員がほぼ同じ量のフットワークを求められる難しい陣形ですが、上達すれば相手にとってはとても厄介なフォーメーションになります。この陣形が上手く機能しているチームはハンドボールの強豪と言えるでしょう。

ハンドボールのディフェンスの練習

ハンドボールのディフェンスが難しいと言う方はたくさんいらっしゃいます。ハンドボールはオフェンスとディフェンスの距離がかなり近く、コンタクトを激しく行わないと攻撃を阻止するのが難しいにもかかわらず、守るべきルールがたくさんあるためと考えられます。決められたルールの中で、いかに相手の嫌なディフェンスを行い、失点を減らせるかが、ハンドボールでは大事なポイントとなります。ここでは、2種類の練習方法をご紹介します。

①ボール無しの練習

ハンドボールでは、オフェンスとディフェンスが1対1で向かい合うシチュエーションが頻繁にできます。この練習は1対1(二人一組)で行うもので、オフェンスとディフェンスを決め、腕を伸ばして相手に触れるくらいの間合いを作ります。オフェンスは歩数制限なしでディフェンスを抜こうとし、ディフェンスは強く当たり、できるだけ相手を押し出します。上達してきたら、オフェンスは抜く方向をディフェンスに伝えて行いましょう。シンプルですが、ディフェンスはしっかりコンタクトできる距離にいるので、下半身を意識して、オフェンスが嫌がる守り方を身に付けましょう。

②ボール有りの練習

上達してきたら、ハンドボールを使って、実際のポジションで1対1を行います。このときに、6mライン上にカラーコーンなどの目印となる物を置いて守る範囲を決めてください。オフェンスはカラーコーンの間で抜き切るようにし、ディフェンスはその範囲から相手を押し出すことを意識してください。ハンドボールでは、ディフェンスの陣形によっては、1対1で相手を抑え込むよりも、自分の守備範囲から追い出す守り方が有効になる場合があります。

ハンドボールのディフェンスのコツ

ハンドボールで決められたオフェンスの時間は連続で30秒です。つまりディフェンスは30秒間守り切ればオフェンスに移れる、というのがハンドボールの特徴です。

ハンドボールにおける、5種類のディフェンスの陣形を紹介しましたが、どの陣形にも共通して求められることは「片足を半歩前に出す」です。

ハンドボールでは、相対するオフェンスの利き腕に近い足を半歩前に出すことで、シュートを打ちやすい方へ抜かれることを防ぐという考え方が一般的です。片足を前に出せば身体は自然と斜めを向くので、片側は身体で守り、反対側はフットワークで守る、というイメージです。

また、攻撃を止めるだけでなく、パスカットを狙うことで攻撃のリズムを乱すのもハンドボールのディフェンスのコツです。とはいえ、昨日の今日でコツが身に付くほどハンドボールは楽なスポーツではありません。毎日の練習で地道な努力を積み重ねることが、上達への一番の近道です。

1対1でのディフェンス

1対1の守り方

ハンドボールにおけるディフェンスはほとんどの場合、相手が動き出してから動くしかありません。しかも相手はスピードにのって攻めてくるので、どうしてもオフェンス有利な状況になりやすいと言えます。

ですが、ハンドボールの1対1において、ボールを持ったオフェンスの不利な点として、歩数制限が挙げられます。反対にディフェンスはこれといった制限を気にすることなく動けるので、相手をいかに不利な状況へ追い込むかを考えることが早く上達するカギとなります。

また、もう一つ、上達するコツを挙げるとすれば、オフェンスの利き手側の方をより注意深く守ることです。利き手と反対側に抜くということは、シュートの体勢に移る際には身体を大きくひねる必要があり、パスをするにもディフェンス側に利き手があるため窮屈なパスとなってしまいます。1対1でも、その点を意識すると相手が嫌がるディフェンスができるでしょう。

ハンドボールのディフェンスのまとめ

今回は5種類のディフェンスについてご紹介しましたが、どの陣形も、コツさえ掴めば誰でもできるほど簡単ではありません。

自分だけが上達しても、仲間に弱点があれば、そこばかりを攻められてしまうこともあります。限られた時間の中でコツを見つけ、チームメイトと練習を繰り返すことで初めて、上達した実感を得られるのがハンドボールの良さでもあります。ハンドボールは7対7のスポーツなので、たとえ同じチームと試合をするとしても、動き方は毎回違ってきます。細かく見れば何種類もある動きに上手く対応するためには、コツではなく、地道なフットワークなどの練習が欠かせません。

人数が多いハンドボール部なら毎日試合形式の練習もできますが、地域によっては10人に満たないチームもあり、限られた人数で最大限の努力をしないといけません。日本では、まだまだメジャーとは言えないハンドボールですが、インターネットを見れば人数に応じた練習プログラムを見つけることができます。

人数が少ないからといってネガティブにならず、今出来る事に必死に取り組むことが、相手チームよりも早く上達するコツと言えるかもしれません。ルールを守って、楽しいハンドボールを目指しましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
x logo facebook logo youtube logo
Search
サイト内検索