
キンボールとは?競技人口・ルールから世界大会・日本代表が丸わかり!
キンボールスポーツとは直径122cmのボールを3チームが「キンボール」と叫んで打ったり、レシーブしたりするスポーツです。キンボールスポーツの競技人口は世界で500万人以上、世界大会で日本は3位を獲得しています。キンボール日本代表には、社会人から大学生までが名を連ねます。
2021.12.16
|
マイナースポーツ
Index
キンボールとは?
キンボールとは、体育教師が考案したカナダ発祥の球技です。
キンボールの競技人口は世界で500万人以上になります。キンボールは運動神経や体力向上はもちろん、人と人とのつながりや協調性を養うことを目的に作られた競技です。大人数で学び楽しめる競技であるため、世界中の学校やレクリエーション活動の場で多く活用されています。日本でも連盟登録者数だけで2万人を優に超える注目度の高いスポーツです。
キンボールの競技人口は世界で500万人以上になります。キンボールは運動神経や体力向上はもちろん、人と人とのつながりや協調性を養うことを目的に作られた競技です。大人数で学び楽しめる競技であるため、世界中の学校やレクリエーション活動の場で多く活用されています。日本でも連盟登録者数だけで2万人を優に超える注目度の高いスポーツです。
キンボールの歴史
キンボールの歴史は、1986年にカナダで考案されたことに始まります。
キンボールの考案者は、カナダのケベック州で体育教師をしていたマリオ・ドゥマースです。キンボールはプレーヤーの運動神経に関係なく、人との絆を深めながら積極的にプレーできることを重視して考案されました。
日本のキンボールの歴史は、1997年に始まります。翌1998年にキンボール連盟日本支部が設立され、昨今の普及活動へつながっています。
キンボールの考案者は、カナダのケベック州で体育教師をしていたマリオ・ドゥマースです。キンボールはプレーヤーの運動神経に関係なく、人との絆を深めながら積極的にプレーできることを重視して考案されました。
日本のキンボールの歴史は、1997年に始まります。翌1998年にキンボール連盟日本支部が設立され、昨今の普及活動へつながっています。
キンボールの競技人口
キンボールの競技人口は、世界で500万人以上です。
日本のキンボール競技人口は公に発表されていませんが、日本キンボールスポーツ連盟の登録者は2020年時点で2万人以上にのぼります。キンボールは学校の体育やレクリエーション活動に使われることが多く、キンボール競技者には子どもや学校関係者も多い特徴があります。
日本のキンボール競技人口は公に発表されていませんが、日本キンボールスポーツ連盟の登録者は2020年時点で2万人以上にのぼります。キンボールは学校の体育やレクリエーション活動に使われることが多く、キンボール競技者には子どもや学校関係者も多い特徴があります。
キンボールはオリンピック競技?
キンボールは、2020年時点でオリンピック競技ではありません。
ただし国際キンボールスポーツ連盟をはじめ、各国のキンボールスポーツ連盟はオリンピック競技へ参入することを視野に入れて普及活動をしています。まだ競技人口が大きく足りていませんが、順調に競技人口が増加すればキンボールがオリンピック競技になることも可能です。
ただし国際キンボールスポーツ連盟をはじめ、各国のキンボールスポーツ連盟はオリンピック競技へ参入することを視野に入れて普及活動をしています。まだ競技人口が大きく足りていませんが、順調に競技人口が増加すればキンボールがオリンピック競技になることも可能です。
キンボールのルール
キンボールは20m×20mのコートで、1チーム4人1組からなる3チームが同時に対戦するルールです。
ただしキンボールのコートはとても可変的で、20m×20mでなくとも正式なコートに認められます。キンボールの試合人数は1チーム4人、1チームの交代要員は4人、計8人のメンバー編成で試合に参加できるルールです。コンペティションゲームはラインズマンを含む4人の審判員でジャッジをします。
ただしキンボールのコートはとても可変的で、20m×20mでなくとも正式なコートに認められます。キンボールの試合人数は1チーム4人、1チームの交代要員は4人、計8人のメンバー編成で試合に参加できるルールです。コンペティションゲームはラインズマンを含む4人の審判員でジャッジをします。
コート
キンボールのコートはコンペティションゲームで使用します。コートのサイズは基本的に20m×20m、コートの境界線にはラインが必要です。
キンボールのコートは自由度が高く、必ずしも正方形であったり、一辺が20mであったりする必要がありません。コートの形状はコンペティションゲームをする体育館やホールに応じて長方形でも認められます。コートの一辺の長さは、15m~21m×15m~21m以内が目安です。
キンボールのコートは自由度が高く、必ずしも正方形であったり、一辺が20mであったりする必要がありません。コートの形状はコンペティションゲームをする体育館やホールに応じて長方形でも認められます。コートの一辺の長さは、15m~21m×15m~21m以内が目安です。
プレー人数とメンバー編成
キンボールのプレー人数は1チーム4人で、試合中は3チームが同時にコート内に入ります。試合をしているプレーヤーとは別に各チーム4人の交代要員がいて、ゲームが中断するタイミングでチームメンバー同士の自由交代が可能です。
チームにヒット権があるときには1人がヒッター、3人がボールを支える役割をします。ヒッターは同じプレーヤーが連続してできないルールです。ヒット権のないチームは、4人全員が守備をします。
チームにヒット権があるときには1人がヒッター、3人がボールを支える役割をします。ヒッターは同じプレーヤーが連続してできないルールです。ヒット権のないチームは、4人全員が守備をします。
審判
キンボールゲーム1試合に必要な審判員は、レフリー2人とラインズマン2人の計4人です。
レフリーはコート内を自由に動き、プレーヤーやボールの近くでプレーヤーの行動を判断したり、試合をコントロールしたりする役割を担います。ラインズマンは旗を持ってコートの対角に立ち、ボールのジャッジをする役割です。ラインズマンはボールにまつわる権限しか与えられていないので、目前のプレーであっても人的行為の判断はしません。
レフリーはコート内を自由に動き、プレーヤーやボールの近くでプレーヤーの行動を判断したり、試合をコントロールしたりする役割を担います。ラインズマンは旗を持ってコートの対角に立ち、ボールのジャッジをする役割です。ラインズマンはボールにまつわる権限しか与えられていないので、目前のプレーであっても人的行為の判断はしません。
キンボールに必要な道具・用具
キンボールの試合に必要な道具は3つです。
・ボール
・ゼッケン
・スコアボード
キンボールは基本的にボールのみで楽しむことが可能です。しかし試合形式の場合には3チームが同時に対戦するため、チームカラーを表すゼッケンが欠かせません。3チーム分の得点を表示できて、ゼッケンの色に対応済のキンボール専用スコアボードがあると便利です。
・ボール
・ゼッケン
・スコアボード
キンボールは基本的にボールのみで楽しむことが可能です。しかし試合形式の場合には3チームが同時に対戦するため、チームカラーを表すゼッケンが欠かせません。3チーム分の得点を表示できて、ゼッケンの色に対応済のキンボール専用スコアボードがあると便利です。
ボール
キンボールスポーツで使用するボールは、直径122cm・重さ1kgのナイロン製です。
キンボール用のボールは大玉転がしの大玉とほぼ同じ大きさですが、重さは大玉の5分の1程度と軽量に出来ています。ボールは幼い子どもが楽しむレクリエーション形式や激しいプレーの対戦形式に耐えられる特殊構造です。純正品は価格4万~5.5万円で、キンボール協会からレンタルすることもできます。
キンボール用のボールは大玉転がしの大玉とほぼ同じ大きさですが、重さは大玉の5分の1程度と軽量に出来ています。ボールは幼い子どもが楽しむレクリエーション形式や激しいプレーの対戦形式に耐えられる特殊構造です。純正品は価格4万~5.5万円で、キンボール協会からレンタルすることもできます。
ボールの膨らませ方
キンボール用のボールは、空気入れを使って膨らませます。
電動の空気入れを使う場合は、十分に膨らませるまで約1分程度です。ボールは家庭用プールや自転車のタイヤに使う家庭用の空気入れでも膨らませることができます。ボールはナイロンの表面とラテックスのインナーボールとの二重構造であり、激しいプレーで表面が傷んでいても膨らみます。
電動の空気入れを使う場合は、十分に膨らませるまで約1分程度です。ボールは家庭用プールや自転車のタイヤに使う家庭用の空気入れでも膨らませることができます。ボールはナイロンの表面とラテックスのインナーボールとの二重構造であり、激しいプレーで表面が傷んでいても膨らみます。
ゼッケン&スコアボード
キンボールの試合には、ゼッケンとスコアボードが必要です。
キンボールのゼッケンは、対戦する3チームを色で識別するために使います。使用する3色に特別な規定はありませんが、市販されている用具にあわせてチームカラーを決めることが一般的です。キンボールのスコアボードは、3チーム分の得点が表示できる仕様で、ゼッケンと同色に色分けされているものを用います。
キンボールのゼッケンは、対戦する3チームを色で識別するために使います。使用する3色に特別な規定はありませんが、市販されている用具にあわせてチームカラーを決めることが一般的です。キンボールのスコアボードは、3チーム分の得点が表示できる仕様で、ゼッケンと同色に色分けされているものを用います。
大会 | カラー | ||
---|---|---|---|
一般 | ピンク | グレー | 黒 |
国際大会 | 青 | グレー | 黒 |
キンボールの遊び方
キンボールの遊び方には、コンペティションゲームとリードアップゲームの2種類があります。
一般的にキンボールスポーツと言われている遊び方は対戦形式のコンペティションゲームです。リードアップゲームは学校や福祉施設を中心に親しまれているキンボールを使ったレクリエーションの総称です。リードアップゲームは種類が豊富にあり、参加者の身体能力や会場の広さ、集いの目的に合わせた遊び方をすることができます。
一般的にキンボールスポーツと言われている遊び方は対戦形式のコンペティションゲームです。リードアップゲームは学校や福祉施設を中心に親しまれているキンボールを使ったレクリエーションの総称です。リードアップゲームは種類が豊富にあり、参加者の身体能力や会場の広さ、集いの目的に合わせた遊び方をすることができます。
コンペティションゲーム
コンペティションゲームとは、対戦形式のキンボールです。1チーム4人、3チームで対戦します。世界大会のルールでは13点先取で勝利です。
【試合の流れ】
①ヒット権のあるチームが「オムニキン」「レシーブさせたい対戦相手のカラー」を言いボールをヒット
②指名されたチームはボールが床に着く前にレシーブ
③-1レシーブに成功したらボールをゲットしたチームがヒット権を得る
③-2レシーブに失敗したら残りの2チームに1点
【試合の流れ】
①ヒット権のあるチームが「オムニキン」「レシーブさせたい対戦相手のカラー」を言いボールをヒット
②指名されたチームはボールが床に着く前にレシーブ
③-1レシーブに成功したらボールをゲットしたチームがヒット権を得る
③-2レシーブに失敗したら残りの2チームに1点
リードアップゲーム
リードアップゲームとは、キンボールを使ったレクリエーション形式の遊び方です。リードアップゲームの遊び方には多くの種類があり、人数や目的にあわせてゲーム内容を選ぶことができます。特に人気の高い遊び方は、じゃんけんや鬼ごっこのような伝統的な遊びと大きなキンボールを組み合わせたゲームです。
【リードアップゲーム】
・手つなぎ鬼ごっこ
・円の中で鬼ごっこ
・ばくだん
・サークルリフティング
・ジャンケンゲーム
【リードアップゲーム】
・手つなぎ鬼ごっこ
・円の中で鬼ごっこ
・ばくだん
・サークルリフティング
・ジャンケンゲーム
キンボールの練習とコツ
キンボールの練習は、複数人でボールを扱うことから始めます。キンボールを始めるときには、協調性を養う練習から始めることがコツです。
最初は数人で手を繋ぎ、円陣の中にボールを入れる練習をします。複数人の中央にボールを入れることで、ボールと体、人と人との距離感を養うことが可能です。次にバレーボールのトス練習の要領で手でヒットしたり、足でレシーブしたりしながらボールに触り、技術面を磨きます。
最初は数人で手を繋ぎ、円陣の中にボールを入れる練習をします。複数人の中央にボールを入れることで、ボールと体、人と人との距離感を養うことが可能です。次にバレーボールのトス練習の要領で手でヒットしたり、足でレシーブしたりしながらボールに触り、技術面を磨きます。
キンボールの世界大会・国内大会
キンボールの世界大会はワールドカップ、最大規模の国内大会はジャパンオープンです。
ワールドカップは2年に1度開催されています。ワールドカップ第1回の開催地は発祥国カナダです。日本でも2017年に開催されました。ジャパンオープンの開催は年1回で、ジャパンオープンには最強を決めるチャンピオンズカップと交流を目的としたフレンドリーカップの2種類があります。フレンドリーカップは小学生でも参加可能です。
ワールドカップは2年に1度開催されています。ワールドカップ第1回の開催地は発祥国カナダです。日本でも2017年に開催されました。ジャパンオープンの開催は年1回で、ジャパンオープンには最強を決めるチャンピオンズカップと交流を目的としたフレンドリーカップの2種類があります。フレンドリーカップは小学生でも参加可能です。
ワールドカップ
キンボールのワールドカップは、キンボールNO.1を決める世界最大の大会で2年に1度開催されます。
ワールドカップ第1回大会は2001年、開催地は発祥地であるカナダのケベック州です。第1回大会の参加国はカナダ・日本・ベルギーの3か国のみでしたが、近年の参加国は10か国以上に増加しています。日本でも2017年、男女各11か国以上参加のキンボールワールドカップ第9回大会が開催されています。
ワールドカップ第1回大会は2001年、開催地は発祥地であるカナダのケベック州です。第1回大会の参加国はカナダ・日本・ベルギーの3か国のみでしたが、近年の参加国は10か国以上に増加しています。日本でも2017年、男女各11か国以上参加のキンボールワールドカップ第9回大会が開催されています。
ジャパンオープン
キンボールのジャパンオープンは、国内最大のキンボール全国大会です。
ジャパンオープンにはチャンピオンズカップとフレンドリーカップの2種類があり、2000年の第1回大会から各々毎年開催されています。チャンピオンズカップは国内最強チームを決める戦いです。フレンドリーカップは交流を目的とした大会で、子どもから高齢者まで参加可能なジュニア部門・ビギナー部門・OVER40ミックス部門に分かれています。
ジャパンオープンにはチャンピオンズカップとフレンドリーカップの2種類があり、2000年の第1回大会から各々毎年開催されています。チャンピオンズカップは国内最強チームを決める戦いです。フレンドリーカップは交流を目的とした大会で、子どもから高齢者まで参加可能なジュニア部門・ビギナー部門・OVER40ミックス部門に分かれています。
キンボールの世界ランキング
キンボールの世界ランキングは、特別に発表されることがありません。したがってキンボールでは、直近のワールドカップの結果を世界ランキングとすることが一般的です。世界ランキング1位は2001年のワールドカップ第1回大会からほぼ男女ともにカナダが獲得しています。日本は2019年以降、世界ランキング3位です。
【最新世界ランキング】
1位 カナダ
2位 男子:フランス/女子:チェコ
3位 日本
【最新世界ランキング】
1位 カナダ
2位 男子:フランス/女子:チェコ
3位 日本
ワールドカップ順位 | 1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|---|
2015年 | 男子 | 日本 | フランス | チェコ |
女子 | カナダ | 日本 | フランス | |
2017年 | 男子 | カナダ | 日本 | チェコ |
女子 | カナダ | 日本 | フランス | |
2019年 | 男子 | カナダ | フランス | 日本 |
女子 | カナダ | チェコ | 日本 |
キンボールの日本代表メンバー
キンボールの日本代表メンバーは、ワールドカップに合わせて選出されます。チーム人数は男女12人ずつです。
キンボールの日本代表には、経験豊富な社会人チームのプレーヤーに加えて大学生プレーヤーがいることが大きな特徴です。日本代表選手の中には大学でキンボールを始めた経験の浅いプレーヤーも複数人存在します。
キンボールの日本代表には、経験豊富な社会人チームのプレーヤーに加えて大学生プレーヤーがいることが大きな特徴です。日本代表選手の中には大学でキンボールを始めた経験の浅いプレーヤーも複数人存在します。
男子代表チーム
2019年ワールドカップフランス大会の日本男子代表チームキャプテンは、吉田真人選手です。男子代表メンバーには、社会人チームからの選出とともに大学キンボール部からの選出が目立ちます。選出された大学生の多くは、キンボール経験5年以内のプレーヤーです。
日本男子代表チームの注目選手には、C'mon摂津所属の三尾剛選手が挙げられます。三尾選手は2019年当時でキンボール歴13年以上の大ベテランです。
日本男子代表チームの注目選手には、C'mon摂津所属の三尾剛選手が挙げられます。三尾選手は2019年当時でキンボール歴13年以上の大ベテランです。
選手名(所属) | ||
---|---|---|
吉田真人(AURORA) | 関川慎也(AURORA) | 角田航(AURORA) |
三尾剛(C'mon摂津) | 田中凌夢(友夢想家) | 持丸来樹(AURORA) |
櫻井基(AURORA) | 榊原大貴(友夢想家) | 宮部涼太(国際武道大学) |
佐藤奨真(国際武道大学) | 佐賀右弥(関西国際大学) | 山口祐樹(国際武道大学) |
女子代表チーム
2019年ワールドカップフランス大会の女子代表チームキャプテンは、福田みなみ選手です。女子代表メンバーも、男子と同様に若手のメンバーで構成されています。
女子代表チームの注目選手はC'mon 摂津所属の綱崎華那美選手です。綱崎選手はワールドカップ当時高校生の若さであり、成長の可能性にあふれています。
女子代表チームの注目選手はC'mon 摂津所属の綱崎華那美選手です。綱崎選手はワールドカップ当時高校生の若さであり、成長の可能性にあふれています。
選手名(所属) | ||
---|---|---|
福田みなみ(AURORA) | 山田恵梨華(友夢想家) | 鈴木くるみ(AURORA) |
小堤朱莉(AURORA) | 磯野さくら(AURORA) | 高見優莉子(BIG THUNDER) |
福重心(C'mon 摂津) | 家城遥(BIG THUNDER) | 芦田麗(関西国際大学) |
町田夕佳(梅花女子大学) | 高宮千尋(梅花女子大学) | 綱崎華那美(C'mon 摂津) |
キンボールの公式協会・団体
キンボールの世界トップに君臨する公式協会は国際キンボールスポーツ連盟、日本のキンボールを取り仕切る公式団体は日本キンボールスポーツ連盟です。日本キンボールスポーツ連盟は国際キンボールスポーツ連盟と日本レクリエーション協会に加盟しています。
国際キンボールスポーツ連盟
団体名 | 国際キンボール連盟 |
---|---|
所在地 | カナダ・ケベック州 |
URL | https://www.kin-ball.com/en/ |
@IKBF.FIKB |
国際キンボールスポーツ連盟は、世界中のキンボール団体を総括するキンボールスポーツのトップ団体です。
各国にあるキンボールスポーツ連盟の総括、世界大会であるワールドカップの主催、アジアカップやヨーロピアンカップの総括が主な業務となります。国際キンボールスポーツ連盟事務局の所在地は、キンボールの発祥地であるカナダのケベック州です。
各国にあるキンボールスポーツ連盟の総括、世界大会であるワールドカップの主催、アジアカップやヨーロピアンカップの総括が主な業務となります。国際キンボールスポーツ連盟事務局の所在地は、キンボールの発祥地であるカナダのケベック州です。
日本キンボールスポーツ連盟
団体名 | 日本キンボールスポーツ連盟 |
---|---|
所在地 | 大阪市東成区大今里3-12-23 4F |
URL | http://www.newsports-21.com/2015web/ |
@JAPAN.KINBALL.sport.FEDERATION |
日本キンボールスポーツ連盟は、日本のキンボール団体を総括するトップ団体です。
日本キンボールスポーツ連盟の事務局は大阪府にあります。主な仕事はワールドカップへ日本代表選手派遣、ジャパンオープンの開催、各キンボール団体の総括、キンボールスポーツの普及、キンボール関連用具の販売やレンタル活動です。
日本キンボールスポーツ連盟の事務局は大阪府にあります。主な仕事はワールドカップへ日本代表選手派遣、ジャパンオープンの開催、各キンボール団体の総括、キンボールスポーツの普及、キンボール関連用具の販売やレンタル活動です。
日本レクリエーション協会
団体名 | 日本レクリエーション協会 |
所在地 | 東京都台東区台東1-1-14 7F |
URL | https://recreation.or.jp/ |
@recrewNRAJ |
日本レクリエーション協会は、子どもの体力支援や障がい者・高齢者福祉向上を目的にさまざまな事業を展開する公益財団法人です。日本キンボールスポーツ連盟は日本レクリエーション協会に加盟しています。
キンボールの中で日本レクリエーション協会に縁のある遊び方は、リードアップゲームです。リードアップゲームは、子どもの体力向上に役立つレクリエーションであるため日本レクリエーション協会の活動に活用されています。
キンボールの中で日本レクリエーション協会に縁のある遊び方は、リードアップゲームです。リードアップゲームは、子どもの体力向上に役立つレクリエーションであるため日本レクリエーション協会の活動に活用されています。
キンボールの実際の動画
第14回キンボールスポーツジャパンオープン・チャンピオンズカップ 決勝ピリ1
via www.youtube.com
キンボールの実際の動画は、コンペティションゲームの遊び方やルールを知ることに大変役立ちます。
ボールの動き方やヒット権がない選手の動き方は、実際の試合で確認すると理解しやすいです。ヒット権を持つチームがコールをしたり、ヒットをしたりするタイミングの駆け引きは注目ポイントとなります。3チームが対峙するキンボールならではの緊張感や心理戦の面白さが動画から伝わります。
ボールの動き方やヒット権がない選手の動き方は、実際の試合で確認すると理解しやすいです。ヒット権を持つチームがコールをしたり、ヒットをしたりするタイミングの駆け引きは注目ポイントとなります。3チームが対峙するキンボールならではの緊張感や心理戦の面白さが動画から伝わります。
キンボールの漫画
キンボールを描いた漫画やコミックは、日本では未だ出版されてません。pixivでもキンボールを題材にした作品は発表されていません。
キンボールは生涯楽しめる世界的スポーツ
カナダ発祥のキンボールは大きなボールを使って楽しむ世界的なスポーツです。ワールドカップが開催される競技形式のコンペティションゲームで、日本は世界のトップ3に入る好成績を収めています。キンボールのジャパンオープンには初心者や小学生が参加できる部門が創設されていることも大変魅力的です。いろいろな楽しみ方ができるキンボールを、動画や近隣の体験会場で身近に感じてみることをおすすめします。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。