
水泳(スイミング)キャップのかぶり方!少しの悩みを解消しよう
水泳をやる時、「スイミングキャップが上手くかぶれない…」とお悩みの方、いませんか?ちょっとしたかぶり方のコツや材質の知識で、スイミングキャップはきちんとかぶれます。今回はスイミングキャップの被り方についてご紹介します。
2022.12.20
|
水泳
Writer
Index
水泳(スイミング)キャップの悩み…
キャップがうまくかぶれない
via pixabay.com
水泳は大好きだけれど、スイミングキャップが上手くかぶれない!!そんな悩みの声をよく聞きます。
特に、女性の方は髪の毛の量が多い方もいらっしゃいますから、かぶり方に工夫が必要ですよね。
水泳の時間をもっと楽しんでいただけるように、無駄なストレスをかけるスイミングキャップのかぶり方のコツをご紹介します。
特に、女性の方は髪の毛の量が多い方もいらっしゃいますから、かぶり方に工夫が必要ですよね。
水泳の時間をもっと楽しんでいただけるように、無駄なストレスをかけるスイミングキャップのかぶり方のコツをご紹介します。
水泳(スイミング)キャップは2種類の材質
スイミングキャップの種類は材質によって「シリコンタイプ」と「メッシュタイプ」の2種類に分けられます。この材質の種類によってかぶり方のコツが変わりますので、先にご紹介しましょう。
①シリコンタイプのスイミングキャップ

via amzn.to
ミズノの競泳スイムキャップ 水泳帽 GX・SONIC HEAD
¥2,343
・FINA(国際水泳連盟)承認済
・原産国:日本製
・サイズ:小さめサイズ
(適合サイズ:49~56cm)
・素材:液状シリコーン
・頭の形に近づけてフィット感をアップ
・日本人の頭部形状データを研究し、
正円ではなく頭部に沿いやすい楕円型に
設計することで、フィット感を向上
・原産国:日本製
・サイズ:小さめサイズ
(適合サイズ:49~56cm)
・素材:液状シリコーン
・頭の形に近づけてフィット感をアップ
・日本人の頭部形状データを研究し、
正円ではなく頭部に沿いやすい楕円型に
設計することで、フィット感を向上
シリコンタイプは完全に通気性を遮断する代わりに髪の毛を塩素から保護してくれるタイプのスイミングキャップです。
水泳で髪の毛を傷めたくない女性の方には大変人気の種類ですね。
ただ、通気性が少ないのでシリコンタイプのスイミングキャップをかぶって水泳の練習をハードに行うとかなり蒸れますのでご注意ください。
水泳で髪の毛を傷めたくない女性の方には大変人気の種類ですね。
ただ、通気性が少ないのでシリコンタイプのスイミングキャップをかぶって水泳の練習をハードに行うとかなり蒸れますのでご注意ください。
②メッシュタイプのスイミングキャップ

via www.amazon.co.jp
Speedoのスイミングキャップトレーニング用 メッシュキャップ
¥624
・素材:ナイロンメッシュ
・適合サイズ:M(頭囲50~56cm)
L(頭囲53~59cm)
・耐久性があり、しっかりとしたフィット感、
メッシュキャップのスタンダードタイプ。
・適合サイズ:M(頭囲50~56cm)
L(頭囲53~59cm)
・耐久性があり、しっかりとしたフィット感、
メッシュキャップのスタンダードタイプ。
材質がメッシュタイプのスイミングキャップは、実は日本の水泳文化で発展したスイミングキャップです。
日本のプロの水泳選手はメッシュタイプをかぶっていることが多いようです。丈夫さや、かぶりやすさという材質の特徴が愛用されるポイントのようですね。
コンスタントに水泳の練習をおこなう方は、メッシュタイプのスイミングキャップの方が良いかもしれません。
日本のプロの水泳選手はメッシュタイプをかぶっていることが多いようです。丈夫さや、かぶりやすさという材質の特徴が愛用されるポイントのようですね。
コンスタントに水泳の練習をおこなう方は、メッシュタイプのスイミングキャップの方が良いかもしれません。
シリコンタイプのスイミングキャップのかぶり方
①キャップの裾を1-2㎝程度内側に折る
スイミングキャップのかぶり方で、一番ポイントとなるのがシリコンタイプは折ったほうがうまくかぶれるというところです。
頭の大きさによって幅は調整してください。
このコツをつかむことで、スイミングキャップが浮いてしまうという悩みや、しっくりこないという着用感を解決することができるでしょう。
頭の大きさによって幅は調整してください。
このコツをつかむことで、スイミングキャップが浮いてしまうという悩みや、しっくりこないという着用感を解決することができるでしょう。
②親指と人差し指でスイミングキャップを支える
シリコンタイプはしっかりと親指と人差し指であやとりをとるように支えてかぶるのがかぶり方のコツです。
ここで手のひらを使ってつかむように持ってしまうと、頭の奥までスイミングキャップを入れることができません。
水泳中にキャップが浮いて気になる、という悩みを持っている方は特に気をつけましょう。
ここで手のひらを使ってつかむように持ってしまうと、頭の奥までスイミングキャップを入れることができません。
水泳中にキャップが浮いて気になる、という悩みを持っている方は特に気をつけましょう。
③前頭部を入れてから、テコの原理で後頭部もいれる
シリコンタイプは良く伸びますので、前頭部を先に入れたら、思い切って後頭部まで伸ばしましょう。
スイミングキャップをかぶる瞬間、かぶり方がうまくいっていないと、ここでおそらく前頭部からポイントが外れてしまいます。
きちんと支えができてから後頭部を入れるのがコツです。材質を考えれば、この程度のことでキャップが傷むことはまずありません。
微調整したら、完了です。
スイミングキャップをかぶる瞬間、かぶり方がうまくいっていないと、ここでおそらく前頭部からポイントが外れてしまいます。
きちんと支えができてから後頭部を入れるのがコツです。材質を考えれば、この程度のことでキャップが傷むことはまずありません。
微調整したら、完了です。
メッシュタイプのスイミングキャップのかぶり方
①内側を折り曲げず、中指・薬指と親指で支える
シリコンタイプと違い、メッシュタイプの場合は内側に折りこむ必要はありません。コツとして、人差し指ではなく中指と薬指を支点にするとメッシュタイプのかぶり方は成功しやすいです。
②頭の前方をくるむようにかぶせながら、人差し指で調整して頭全てを入れる
シリコンタイプの場合は前頭部でしっかりと支えを作りましたが、メッシュタイプの場合はもう少しラフにかぶれます。材質の都合上、どんな頭にもフィットしやすいからです。
前方部分を入れ込みながら、人差し指で後頭部のキャップをうまく調整し、全ての頭を入れ込みましょう。少し力を加えて、微調整したら完了です。
前方部分を入れ込みながら、人差し指で後頭部のキャップをうまく調整し、全ての頭を入れ込みましょう。少し力を加えて、微調整したら完了です。
水泳(スイミング)キャップのかぶり方の注意点
①髪の毛は絶対出さない
水泳の初心者の方で、特に女性にはありがちな恥じらいが「スイミングキャップを被ると顔のラインが全て見えてしまう」というもの。
普段水泳をやらない方は、髪の毛が顔回りにないのはやや不安ですよね。
しかし、ここで前髪を出したり横髪をあえてたらすのは、水泳のマナーでは御法度です。
多くの方が利用するプールですから、髪の毛が落ちると衛生上嫌な思いをされる方もいます。
しっかりと髪の毛全てをスイミングキャップの中にいれるかぶり方をしましょう。
普段水泳をやらない方は、髪の毛が顔回りにないのはやや不安ですよね。
しかし、ここで前髪を出したり横髪をあえてたらすのは、水泳のマナーでは御法度です。
多くの方が利用するプールですから、髪の毛が落ちると衛生上嫌な思いをされる方もいます。
しっかりと髪の毛全てをスイミングキャップの中にいれるかぶり方をしましょう。
②耳は基本的には出すかぶり方を
耳までスイミングキャップの中にいれるかぶり方は、長時間の水泳を行うと頭を圧迫してしまい、眩暈を引き起こす要因となります。
基本的には、耳を出すかぶり方でスイミングキャップをかぶりましょう。
例外として、耳まで入れることを前提としたスイミングキャップも売っています。耳の中に水が入るのが苦手という方などにはおすすめですが、試着して様子を見てから選んだほうが良いでしょう。
基本的には、耳を出すかぶり方でスイミングキャップをかぶりましょう。
例外として、耳まで入れることを前提としたスイミングキャップも売っています。耳の中に水が入るのが苦手という方などにはおすすめですが、試着して様子を見てから選んだほうが良いでしょう。

via www.amazon.co.jp
Firesaraのシリコーンスイミングキャップ(イヤーポケット付き)
¥999
・良いストレッチ性で様々な頭部に合わせ、
裂けないで還元できます。
その快適さとリラックス感をもたらすと
当時に、防水効果が素晴らしいです。
・人間工学の構造によって作った高品質の
鼻セットと耳栓、ご水泳時に髪が濡れるのを
防ぎ、水が耳に入るのも防ぎます。
・良質のシリコンスイミングキャップが、
柔軟性を持って着やすい、髪の毛と耳を
十分に覆うことができます。
・高品質の滑り止めで作られ、環境保護です。
ラテックスと比べると、このシリコンス
イミングキャップは毒性はない、
環境に優しい、人体の肌に適応します。
裂けないで還元できます。
その快適さとリラックス感をもたらすと
当時に、防水効果が素晴らしいです。
・人間工学の構造によって作った高品質の
鼻セットと耳栓、ご水泳時に髪が濡れるのを
防ぎ、水が耳に入るのも防ぎます。
・良質のシリコンスイミングキャップが、
柔軟性を持って着やすい、髪の毛と耳を
十分に覆うことができます。
・高品質の滑り止めで作られ、環境保護です。
ラテックスと比べると、このシリコンス
イミングキャップは毒性はない、
環境に優しい、人体の肌に適応します。
③女性のロングヘアはお団子に
Long Hair + Swimcap = Conehead | Lucy's Corsetry
via www.youtube.com
水泳をやっていると、意外と水の流れで髪の毛は動きます。スイミングキャップにいれるから、とポニーテールなどのまとめ方をしていると、意外と水泳中に髪の毛が出てきてしまうこともあります。かぶり方も乱れてしまうことが多いです。
女性でロングヘアの方は、スイミングキャップを装着する前にきちんとお団子にまとめておきましょう。これも、水泳をするうえでのマナーとなります。
また、お団子ヘアの方は、前頭部ではなく、後頭部のお団子を支えにしてキャップをかぶるかぶり方がうまくいきます。
女性でロングヘアの方は、スイミングキャップを装着する前にきちんとお団子にまとめておきましょう。これも、水泳をするうえでのマナーとなります。
また、お団子ヘアの方は、前頭部ではなく、後頭部のお団子を支えにしてキャップをかぶるかぶり方がうまくいきます。
④ロゴは頭のサイドに来るのが正しいかぶり方
スイミングキャップにはたいていロゴが入っていると思います。このロゴが頭の横に来るようにかぶるのが、正しいかぶり方です。
前に来るようにかぶると、やや頭がはまりきっていないような、前後がズレているような感覚があるはずです。
スイミングキャップはあまり前後という概念はありませんが、頭の形に応じて横は指定されていますので、ご注意ください。
前に来るようにかぶると、やや頭がはまりきっていないような、前後がズレているような感覚があるはずです。
スイミングキャップはあまり前後という概念はありませんが、頭の形に応じて横は指定されていますので、ご注意ください。
⑤シリコンタイプでフィット感がなかったら事前に濡らす
シリコンタイプのスイミングキャップで、正しいかぶり方をしているにも関わらずいまいちフィット感がないようでしたら、事前に良く濡らしてください。
微妙なフィットしない感覚は、キャップ内に空気が入っていることが多いです。水泳前には必ずシャワーを浴びるゾーンがあると思いますが、キャップをかぶる前によく髪の毛を濡らすことで、空気が入ることを防げます。
微妙なフィットしない感覚は、キャップ内に空気が入っていることが多いです。水泳前には必ずシャワーを浴びるゾーンがあると思いますが、キャップをかぶる前によく髪の毛を濡らすことで、空気が入ることを防げます。
水泳(スイミング)の上級者の通なかぶり方
メッシュの上にシリコンキャップ
Fastskin3 - キャップ フィッティングガイド
via www.youtube.com
髪の毛をしっかりとまとめる目的で、メッシュタイプの水泳キャップをかぶったうえで、シリコンキャップを更にかぶるというかぶり方もあります。
主に女性の水泳上級者や水泳のプロ選手が実践している方法ですね。かなり頭部を締め付けるので、水泳に慣れた方のほうが良いかぶり方でしょう。
主に女性の水泳上級者や水泳のプロ選手が実践している方法ですね。かなり頭部を締め付けるので、水泳に慣れた方のほうが良いかぶり方でしょう。
珍しいラテックスタイプのキャップ
水の抵抗を少なくすることに特化したラテックスタイプのスイミングキャップというものも存在します。主にスピードを上げたい、プロの水泳選手や上級者が利用しています。かぶり方は他タイプと変わりありません。
ラテックスタイプは、他のスイミングキャップよりも高価なうえにケアが難しいです。水泳に対して一定のスキルがあり、スイミングキャップを変えることでほんのわずかでもタイムを更新したいと願う方のみお使いください。
ラテックスタイプは、他のスイミングキャップよりも高価なうえにケアが難しいです。水泳に対して一定のスキルがあり、スイミングキャップを変えることでほんのわずかでもタイムを更新したいと願う方のみお使いください。

via www.amazon.co.jp
水泳の時間を楽しく過ごすために
via pixabay.com
スイミングキャップが正しく、コツをつかんだかぶり方でかぶれていることで、水泳の時間はより楽しくなることでしょう。
ストレスフリーな状態で水泳を楽しむために、ぜひスイミングキャップについてちょっとした工夫をしてみてください。
ストレスフリーな状態で水泳を楽しむために、ぜひスイミングキャップについてちょっとした工夫をしてみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。