水泳におけるけのびの重要性とは
けのびとは、水泳において壁をキックして手先から足先までを一直線にして進む方法です。
けのびは、水泳におけるほぼすべての動作の基本となる動作となりますが、水泳では、水の抵抗を受けないためになるべくフラットな姿勢を保つことが求められます。 そのフラットな姿勢というものの基礎が、このけのびの姿勢です。
壁をキックしたあとの伸びている姿勢のことをストリームラインといい、このストリームラインにおいて正しいフォームを学び、きれいな一直線をつくることは、水泳においてとても重要なことなのです。
けのびは、水泳におけるほぼすべての動作の基本となる動作となりますが、水泳では、水の抵抗を受けないためになるべくフラットな姿勢を保つことが求められます。 そのフラットな姿勢というものの基礎が、このけのびの姿勢です。
壁をキックしたあとの伸びている姿勢のことをストリームラインといい、このストリームラインにおいて正しいフォームを学び、きれいな一直線をつくることは、水泳においてとても重要なことなのです。
けのびの正しいフォームとは
けのびのコツを覚える前に、正しいフォームを確認しておきましょう。
水泳は水中という特殊な場所で行うスポーツなので、いきなり水中練習をするよりも、ある程度正しいフォームのイメージを持っておくことは重要です。 けのびでは、壁をキックする際に既に腕を組んでいるというわけではなく、壁を蹴りはじめてから素早く腕を組みます。 大まかな動作としては、壁を蹴りながら腕を組む→脚を揃えながら姿勢を整えるという流れで行います。
ここでは、
①腕のフォーム
②脚のフォーム
③全体のフォーム
このの3つにわけて説明します。
水泳は水中という特殊な場所で行うスポーツなので、いきなり水中練習をするよりも、ある程度正しいフォームのイメージを持っておくことは重要です。 けのびでは、壁をキックする際に既に腕を組んでいるというわけではなく、壁を蹴りはじめてから素早く腕を組みます。 大まかな動作としては、壁を蹴りながら腕を組む→脚を揃えながら姿勢を整えるという流れで行います。
ここでは、
①腕のフォーム
②脚のフォーム
③全体のフォーム
このの3つにわけて説明します。
けのびのフォーム①腕のフォーム
まずは腕のフォームから解説します。
手の組み方は、下になる手の甲に上になる手のひらを合わせて、上の手の親指で下の手をつかんで固定し、離れないようにします。 けのびのフォームでは、手先が身体の一番前にあたるので、抵抗を真っ先に受けます。 そのため、手が崩れてしまうとうまく水の流れに乗ることはできません。
腕の組み方は、頭の後ろに上腕がくるようにして、肘と手先をピンと伸ばしますが、詳しい腕の組み方のコツなどは後ほど解説します。
手の組み方は、下になる手の甲に上になる手のひらを合わせて、上の手の親指で下の手をつかんで固定し、離れないようにします。 けのびのフォームでは、手先が身体の一番前にあたるので、抵抗を真っ先に受けます。 そのため、手が崩れてしまうとうまく水の流れに乗ることはできません。
腕の組み方は、頭の後ろに上腕がくるようにして、肘と手先をピンと伸ばしますが、詳しい腕の組み方のコツなどは後ほど解説します。
けのびのフォーム②脚のフォーム
下半身・脚のフォームについてですが、けのびでの脚のフォームとしては、壁をキックしたあと、すぐに脚を揃えて身体を一直線にします。
壁をキックする際は、あまり膝を曲げすぎず、伸ばしすぎずという状態から、足の指とその付け根を使って蹴ります。このとき、かかとまで壁につけてしまうと力が入りにくいことがあるので注意しましょう。
けのびにおいては、お尻と足先に力を入れて足先までしっかりと伸ばすことが重要です。 横から見た時に、腰骨・膝・足先が一直線上にあるようにして、脚は揃えて伸ばしましょう。あまり力を入れすぎても、身体の反りが大きくなりすぎてしまうので、適度に力を入れて姿勢を保つようにしてください。
壁をキックする際は、あまり膝を曲げすぎず、伸ばしすぎずという状態から、足の指とその付け根を使って蹴ります。このとき、かかとまで壁につけてしまうと力が入りにくいことがあるので注意しましょう。
けのびにおいては、お尻と足先に力を入れて足先までしっかりと伸ばすことが重要です。 横から見た時に、腰骨・膝・足先が一直線上にあるようにして、脚は揃えて伸ばしましょう。あまり力を入れすぎても、身体の反りが大きくなりすぎてしまうので、適度に力を入れて姿勢を保つようにしてください。
けのびのフォーム③全体のフォーム
けのび全体のフォームとしては、横から見ると若干身体が反っているくらいの姿勢が理想形です。
ストリームライン(streamline)とは「流線形」という意味なので、横からみて水が流れるような姿勢になっているかというところがポイントです。 身体を上や横から見た時に、不自然に下がっている部分、上がっている部分がないように、身体のラインをきれいにすると、水泳において重要な、抵抗を受けにくく推進力を逃しにくい姿勢であるということができます。
上手な人のフォームを見るというのも、正しいフォームを理解するための近道ですよ。
ストリームライン(streamline)とは「流線形」という意味なので、横からみて水が流れるような姿勢になっているかというところがポイントです。 身体を上や横から見た時に、不自然に下がっている部分、上がっている部分がないように、身体のラインをきれいにすると、水泳において重要な、抵抗を受けにくく推進力を逃しにくい姿勢であるということができます。
上手な人のフォームを見るというのも、正しいフォームを理解するための近道ですよ。
けのびのフォームを確認する方法とは
けのびにおける正しいフォームを理解したら、自分が正しいフォームをつくれているのかを確認しましょう。
ここでは、自分のけのびのフォームの確認方法として、陸上での確認方法と水中での確認方法をそれぞれ何種類か紹介しています。 けのびのフォームをつくって、そのフォームを確認することは、けのびの練習にもなるため、日々の習慣にすると、水泳のレベルアップをのぞむことができます。
ここでは、自分のけのびのフォームの確認方法として、陸上での確認方法と水中での確認方法をそれぞれ何種類か紹介しています。 けのびのフォームをつくって、そのフォームを確認することは、けのびの練習にもなるため、日々の習慣にすると、水泳のレベルアップをのぞむことができます。
けのびのフォーム確認方法①陸上での確認方法
けのびのフォームの確認方法の1つとして、陸上での確認方法があります。
まずは、鏡を見て確認するという方法です。鏡の前で、立った状態からストリームラインをつくり、前や横から身体のラインを確認し、左右にゆがんでいないか、反りすぎていないか、一直線になっているかなど、正しいフォームを頭に思い浮かべながら確認します。 また、肘が曲がっていないか、つま先立ちをしたときに体が更に反ってしまわないかなども確認しておきましょう。
また、壁際に立ち、背伸びをして壁に背中をつけながらストリームラインをつくり、手の指先(甲)・(後頭部・)肩甲骨・お尻・かかとが壁につくか、という確認方法もあります。
少し反った状態になるので、ずっと立っているのは難しいですが、まっすぐなラインをつくれているかどうかの確認としては有効です。
まずは、鏡を見て確認するという方法です。鏡の前で、立った状態からストリームラインをつくり、前や横から身体のラインを確認し、左右にゆがんでいないか、反りすぎていないか、一直線になっているかなど、正しいフォームを頭に思い浮かべながら確認します。 また、肘が曲がっていないか、つま先立ちをしたときに体が更に反ってしまわないかなども確認しておきましょう。
また、壁際に立ち、背伸びをして壁に背中をつけながらストリームラインをつくり、手の指先(甲)・(後頭部・)肩甲骨・お尻・かかとが壁につくか、という確認方法もあります。
少し反った状態になるので、ずっと立っているのは難しいですが、まっすぐなラインをつくれているかどうかの確認としては有効です。
けのびのフォーム確認方法②水中での確認方法
「ストリームライン」の作り方 part1
via www.youtube.com
次に、水中での確認方法ですが、水中でも、鏡を見て確認するという方法があります。プールの底に大きな鏡を置いておいて、そこまでけのびで進みます。 肘が曲がっていないか、脚は左右に傾くことなく真っすぐ伸ばせているか、バランスの悪いところはないかなど、繰り返し鏡の上をけのびで通過しつつ確認しましょう。
ただし、この確認方法を行うためにはチームに所属するなどプールにおける鏡の使用許可がとれる状況でないと難しいといえます。
そこで、他の確認方法として、防水機能のあるカメラで撮影する、上手な人にみてもらうなどの方法がありますが、自分で確認する方法として、水の抵抗の受け方を感じて修正していくという方法もあります。しかしこの方法は、上級者向けの方法となるので、自身のあった方法で確認をしましょう。
ただし、この確認方法を行うためにはチームに所属するなどプールにおける鏡の使用許可がとれる状況でないと難しいといえます。
そこで、他の確認方法として、防水機能のあるカメラで撮影する、上手な人にみてもらうなどの方法がありますが、自分で確認する方法として、水の抵抗の受け方を感じて修正していくという方法もあります。しかしこの方法は、上級者向けの方法となるので、自身のあった方法で確認をしましょう。
けのびがうまくなるコツとは
けのびの正しいフォームとその確認方法を学んだら、いよいよけのびがうまくなるコツを覚えていきましょう。
ここでは、けのびがうまくなるコツとして、
①フラットな姿勢
②腕の組み方のコツ
③頭の位置
④体幹を意識する
⑤指先の使い方
⑥力を入れすぎない
という6つのコツを紹介します。 いずれも、きれいな姿勢をつくり、それをキープするためのコツなので、これらのコツをしっかりと理解することは、他の水泳種目を練習する際などにも有効です。
ここでは、けのびがうまくなるコツとして、
①フラットな姿勢
②腕の組み方のコツ
③頭の位置
④体幹を意識する
⑤指先の使い方
⑥力を入れすぎない
という6つのコツを紹介します。 いずれも、きれいな姿勢をつくり、それをキープするためのコツなので、これらのコツをしっかりと理解することは、他の水泳種目を練習する際などにも有効です。
ストリームライン
via www.youtube.com