水泳のクイックターンとは?タッチターンとの違い
クイックターンは、水泳のターンにおいて中心ということができるターンです。
また、クイックターンの習得は、水泳初心者から水泳中級者へステップアップするための第一歩であり、水泳上達に欠かせない要素であるということができます。
タッチターンとはその名の通り壁にタッチをしてから身体を回転させてターンをするという水泳の折返し方法ですが、クイックターンは壁にタッチをせず、泳ぎの流れで身体を回転させてターンをする方法です。
また、タッチターンでは足は水面上に出ませんが、クイックターンは回転する際に水泳の動作の中で唯一、足を上に向けて水面上に出すという特徴があります。
更に、クイックターンでは回転する際に身体をひねる動作が加わるほか、壁に足をつけるタイミングを間違ってしまうと上手くターンができないため、練習が必要です。
また、クイックターンの習得は、水泳初心者から水泳中級者へステップアップするための第一歩であり、水泳上達に欠かせない要素であるということができます。
タッチターンとはその名の通り壁にタッチをしてから身体を回転させてターンをするという水泳の折返し方法ですが、クイックターンは壁にタッチをせず、泳ぎの流れで身体を回転させてターンをする方法です。
また、タッチターンでは足は水面上に出ませんが、クイックターンは回転する際に水泳の動作の中で唯一、足を上に向けて水面上に出すという特徴があります。
更に、クイックターンでは回転する際に身体をひねる動作が加わるほか、壁に足をつけるタイミングを間違ってしまうと上手くターンができないため、練習が必要です。
水泳クイックターンのやり方
ここからは、水泳におけるクイックターンのやり方を詳しく紹介します。 水泳において、クイックターンを使う種目はクロールと背泳ぎです。 クイックターンの基本のやり方は、壁付近で身体を回転させて向きを変え、壁に足をつけて蹴るというやり方です。
クロールのクイックターンには水泳初心者向けの一般的なやり方と、水泳大会などで記録向上や上位を目指す水泳上級者向けのやり方が存在するため、この2つをそれぞれ紹介します。 背泳ぎのクイックターンのやり方は、水泳のルール上ターン前後の動作に少しコツが要りますが、クロールのクイックターンの応用であるということができるため、まずはクロールのクイックターンのやり方をマスターしてから練習すると効率的です。
クロールのクイックターンには水泳初心者向けの一般的なやり方と、水泳大会などで記録向上や上位を目指す水泳上級者向けのやり方が存在するため、この2つをそれぞれ紹介します。 背泳ぎのクイックターンのやり方は、水泳のルール上ターン前後の動作に少しコツが要りますが、クロールのクイックターンの応用であるということができるため、まずはクロールのクイックターンのやり方をマスターしてから練習すると効率的です。
水泳クイックターンのやり方①気を付けの姿勢からのターン
水泳におけるクイックターンのやり方の基本としては、気を付けの姿勢から前転をするように身体を回して壁に足をつけて蹴るというやり方が一般的です。クロールで25mまたは50m泳いで壁付近まで来たら、最後の1ストロークは水をかいていない方の片手を水面上に出さず、下げたままにしてストロークをし、両手を下げた状態、つまり気を付けのような状態にします。
気を付けの状態になったら、壁の前で足が水面上を通って壁に到達するように身体を前に素早く回転させ、壁を蹴ります。 この際、壁につける足はクロールの場合足先が真上に向くのではなく、横向きになっているのが理想です。
気を付けの状態になったら、壁の前で足が水面上を通って壁に到達するように身体を前に素早く回転させ、壁を蹴ります。 この際、壁につける足はクロールの場合足先が真上に向くのではなく、横向きになっているのが理想です。
水泳クイックターンのやり方②ストロークの流れからのターン
水泳上級者で、よりクイックターンの動作を速くしたい場合、気を付けの姿勢を作ってから回るよりも、クロールのストロークの流れでそのまま回った方が速く回ることができます。 ストロークの流れで回るとはどういうことかというと、壁付近まで来たら、最後の1ストロークを終えて水面上にある手を入水させるのと同時に頭を下げ、身体の回転を始めるということです。
この方法では、ストロークの勢いのままクイックターンへと入っていくことができるため、気を付けの状態を作ってからのターンよりもスピードを緩めることなくターンをすることができます。
この方法では、ストロークの勢いのままクイックターンへと入っていくことができるため、気を付けの状態を作ってからのターンよりもスピードを緩めることなくターンをすることができます。
水泳クイックターンのやり方③背泳ぎのクイックターン
背泳ぎのクイックターンのやり方はクロールのクイックターンとは少し異なります。 背泳ぎの場合、壁付近まで来たら、ストロークをしながらクロールの呼吸をした時のような動きでうつ伏せになり、クロールのクイックターンと同様に気を付けの姿勢を作って身体を回転させ、壁を蹴ります。
背泳ぎのターンでは、ターンの直前の1ストロークだけうつ伏せになることが許されています。それ以外では必ず仰向けの状態で泳がなければなりません。そのため、背泳ぎのクイックターンの場合、壁を蹴る際の足先は真上を向いている必要があります。
背泳ぎのターンでは、ターンの直前の1ストロークだけうつ伏せになることが許されています。それ以外では必ず仰向けの状態で泳がなければなりません。そのため、背泳ぎのクイックターンの場合、壁を蹴る際の足先は真上を向いている必要があります。
クロールのクイックターン練習方法
ここからは、クイックターンの練習方法を紹介します。 ここでは、クロールのクイックターンにおける具体的な動作の仕方と練習方法を、 7つに分けて紹介します。
全て、クイックターンの基本動作の習得やレベルアップにつながる練習ですので、1つ1つ詳しく解説します。
①水中で回る動作の練習方法
②壁付近で回る動作の練習方法
③壁に足をつける練習
④回りながらひねる練習
⑤気を付けからのターン練習
⑥ストロークの流れで回る練習
⑦一連の動作の反復練習
全て、クイックターンの基本動作の習得やレベルアップにつながる練習ですので、1つ1つ詳しく解説します。
①水中で回る動作の練習方法
②壁付近で回る動作の練習方法
③壁に足をつける練習
④回りながらひねる練習
⑤気を付けからのターン練習
⑥ストロークの流れで回る練習
⑦一連の動作の反復練習
クイックターンの練習方法①水中で回る動作の練習方法
水泳のクイックターンにおける基本は、回ることです。 まずは、その回る動作の練習をしてみましょう。 初めのうちは、壁付近ではなく周りにスペースのあるところで行うと安全です。
うつ伏せになって、バタフライのストロークのように(あるいは平泳ぎのひとかきひとけりのように)水をかいて気を付けの状態になったら、頭をお辞儀するように下げて足を曲げながら回ります。 頭を下げて、足は曲げながら水面上を通って反対側におろします。 最初は1回転してしまっても、動きが大きくなっても良いので、まずは水中で気を付けの状態から回る感覚を掴みます。
うつ伏せになって、バタフライのストロークのように(あるいは平泳ぎのひとかきひとけりのように)水をかいて気を付けの状態になったら、頭をお辞儀するように下げて足を曲げながら回ります。 頭を下げて、足は曲げながら水面上を通って反対側におろします。 最初は1回転してしまっても、動きが大きくなっても良いので、まずは水中で気を付けの状態から回る感覚を掴みます。
クイックターンの練習方法②壁付近で回る動作の練習方法
回る動作に慣れたら、次はターンを行う壁付近で回る動作の練習をしましょう。
この練習の段階では壁に足をつけるということは意識しなくても良いですが、どのあたりで回ったら足がぶつかってしまうのか、または足が届かなくなるのか、ということを確認しながら回りましょう。 1回転して立ってしまっても良いですし、感覚でできる方は壁に足をつけてみてください。
この練習の段階では壁に足をつけるということは意識しなくても良いですが、どのあたりで回ったら足がぶつかってしまうのか、または足が届かなくなるのか、ということを確認しながら回りましょう。 1回転して立ってしまっても良いですし、感覚でできる方は壁に足をつけてみてください。
クイックターンの練習方法③壁に足をつける練習
壁付近で回ることに慣れたら、次はターンに必要な足を壁につける動作を練習します。
タッチターンでは壁にタッチをするため、必然的に身体と壁の距離が近くなり、また足を引き付けるという動作が必要であるため、足は体育座りをするくらい曲げた状態でターンを行います。 しかし、クイックターンの場合、足は引き付けるのではなく回転と同時に自然と壁側に持ってくることができるため、必ずしも壁に近いところで足をしゃがむくらい曲げなくても良く、むしろ足は少し曲げるくらいの方が素早く、少ない力で効率的に壁を蹴ることができます。
壁付近で回る練習よりも少し離れたところで、今までよりも少しだけ足を伸ばして回り、足の裏を壁に向けます。 最初は距離感が掴めなくても、この練習方法を繰り返すことで、感覚的にクイックターンで壁に足をつけるやり方がわかるようになります。
タッチターンでは壁にタッチをするため、必然的に身体と壁の距離が近くなり、また足を引き付けるという動作が必要であるため、足は体育座りをするくらい曲げた状態でターンを行います。 しかし、クイックターンの場合、足は引き付けるのではなく回転と同時に自然と壁側に持ってくることができるため、必ずしも壁に近いところで足をしゃがむくらい曲げなくても良く、むしろ足は少し曲げるくらいの方が素早く、少ない力で効率的に壁を蹴ることができます。
壁付近で回る練習よりも少し離れたところで、今までよりも少しだけ足を伸ばして回り、足の裏を壁に向けます。 最初は距離感が掴めなくても、この練習方法を繰り返すことで、感覚的にクイックターンで壁に足をつけるやり方がわかるようになります。