クロールを上達させるためのコツはある?
via pixabay.com
クロールは水泳の基本であり、スイミングスクールでも一番最初に教えられる泳法です。水泳における泳法の中でもっともスピードが速い種目であるため、競泳の自由形では決まってクロールが選ばれます。
平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの他の泳法にも通じるため、クロールは必ずマスターしておきたい種目です。息継ぎのやり方やフォームが難しく感じられますが、コツを理解して慣れることができれば、初心者でも簡単に泳ぐことができます。
今回は、基本編として上達させるための足・腕・息継ぎのコツとトレーニングメニューを、さらに応用編としてスピードアップやロングディスタンスのコツを詳しく解説していきます。
※ロングディスタンス:水泳で長距離を泳ぐこと
平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの他の泳法にも通じるため、クロールは必ずマスターしておきたい種目です。息継ぎのやり方やフォームが難しく感じられますが、コツを理解して慣れることができれば、初心者でも簡単に泳ぐことができます。
今回は、基本編として上達させるための足・腕・息継ぎのコツとトレーニングメニューを、さらに応用編としてスピードアップやロングディスタンスのコツを詳しく解説していきます。
※ロングディスタンス:水泳で長距離を泳ぐこと
クロールを上達させるコツ①キック編
クロールを上達させるために、まずは基本のキックを把握しましょう。足を動かすときに意識するコツは次の3つです。
①太ももをしっかり動かす
②ひざと足首の力を抜く
③ストロークに合わせて足を動かす
※ストローク:水を手でかく一連のフォーム
水を手でかくときに前進する泳法であるため、足の動きで進むわけではありません。しかり、正しい足のフォームをキープすることで、水の抵抗を受けにくく、前進しやすい姿勢をとることができます。ただバタ足をするだけでなく、正しい方法で足を動かすことが重要です。
①太ももをしっかり動かす
②ひざと足首の力を抜く
③ストロークに合わせて足を動かす
※ストローク:水を手でかく一連のフォーム
水を手でかくときに前進する泳法であるため、足の動きで進むわけではありません。しかり、正しい足のフォームをキープすることで、水の抵抗を受けにくく、前進しやすい姿勢をとることができます。ただバタ足をするだけでなく、正しい方法で足を動かすことが重要です。
太ももをしっかり動かす
via pixabay.com
キックをおこなうときは、お尻からキックをすることがコツです。よく、「太ももから動かす」と表現されますが、これでは充分にキックをすることができません。
手首を振ると分かりやすいですが、根本となる手首のスナップをきかせるほど手のひらのふり幅は大きくなります。キックもこれと同様で、根元である足の付け根からしっかりと動かし、スナップをきかせることで膝や足首も連動して大きく動かすことが可能となります。
キックで直接的にスピードが上がるわけではありませんが、ストロークの推進力をサポートするコツとなります。しっかりお尻から動かすフォームを意識しましょう。
手首を振ると分かりやすいですが、根本となる手首のスナップをきかせるほど手のひらのふり幅は大きくなります。キックもこれと同様で、根元である足の付け根からしっかりと動かし、スナップをきかせることで膝や足首も連動して大きく動かすことが可能となります。
キックで直接的にスピードが上がるわけではありませんが、ストロークの推進力をサポートするコツとなります。しっかりお尻から動かすフォームを意識しましょう。
ひざと足首の力を抜く
ストロークの推進力をアップさせる良いキックは、お尻からしっかりと足を動かすことがコツですが、膝や足首の力を抜いてブラブラの状態にしておき、できる限りまっすぐにのばしましょう。
クロールは手足の動きな単純な泳法ではありますが、膝や足首に力を入れてしまうと、フォームが崩れる、水の抵抗を受けやすくなるなど、スピードダウンの原因となります。初心者には少し難しいですが、力を入れる部分と抜く部分をしっかりと押さえておくことも上達させるコツです。
クロールは手足の動きな単純な泳法ではありますが、膝や足首に力を入れてしまうと、フォームが崩れる、水の抵抗を受けやすくなるなど、スピードダウンの原因となります。初心者には少し難しいですが、力を入れる部分と抜く部分をしっかりと押さえておくことも上達させるコツです。
ストロークに合わせて足を動かす
キックはむやみに足を動かしても意味がありません。水を手でかく動作、ストロークに合わせて動かすことが推進力を生み出すコツです。
適切なキックのタイミングとして、ストロークする手が入水したときに、手と反対側の足を動かしましょう。例えば、右手で入水したら左足でキック、左手で入水したら右足でキックのような要領となります。
また、左右の手で水をかいて1ストロークとカウントされますが、キックは1ストロークの間に2~6回におこないましょう。キックの回数が多ければ多いほどスピードがアップし、体力の消耗がはやくなります。初心者は1ストロークで2回からはじめ、少しずつキックの回数を増やしましょう。
適切なキックのタイミングとして、ストロークする手が入水したときに、手と反対側の足を動かしましょう。例えば、右手で入水したら左足でキック、左手で入水したら右足でキックのような要領となります。
また、左右の手で水をかいて1ストロークとカウントされますが、キックは1ストロークの間に2~6回におこないましょう。キックの回数が多ければ多いほどスピードがアップし、体力の消耗がはやくなります。初心者は1ストロークで2回からはじめ、少しずつキックの回数を増やしましょう。
クロールを上達させる基本のコツ②ストローク編
クロールを上達させる2つ目のコツは、ストロークです。
【ストロークをおこなうときの基本】
①肩甲骨から腕を動かす
②手のひらの使い方を意識
③ローリングを入れる
クロールの推進力の要となるのが、ストロークです。クロールは、キックがなくてもストロークだけで前進することがでる泳法です。それだけにクロールにおけるストロークは非常に重要で、上達させるための最大のコツと言えます。クロールをマスターするために、より多くの水をかくことができる正しいストロークのやり方を習得しましょう。
【ストロークをおこなうときの基本】
①肩甲骨から腕を動かす
②手のひらの使い方を意識
③ローリングを入れる
クロールの推進力の要となるのが、ストロークです。クロールは、キックがなくてもストロークだけで前進することがでる泳法です。それだけにクロールにおけるストロークは非常に重要で、上達させるための最大のコツと言えます。クロールをマスターするために、より多くの水をかくことができる正しいストロークのやり方を習得しましょう。
腕を大きく動かす
via pixabay.com
クロールのストロークは、次の一連の動作で構成されます。
①手を入水させるエントリー
②入水させた手で水を掴んでキャッチ
③キャッチした水をかきこむプル
④かきこんだ水を後方へ押し出すフィニッシュ
⑤次のストロークにつなげるリカバリー
ストロークは肩甲骨から腕を伸ばし、腕全体をつかって大きく回すことがコツです。腕全体で②~④の動作をこなうと、より多くの水を掴んで押し出すことができるため、推進力がグンとあがります。
また、より効率的に腕をつかって推進力を高めることができるため、②~③の動作ではできるだけ肘を高い位置に保ちましょう。
①手を入水させるエントリー
②入水させた手で水を掴んでキャッチ
③キャッチした水をかきこむプル
④かきこんだ水を後方へ押し出すフィニッシュ
⑤次のストロークにつなげるリカバリー
ストロークは肩甲骨から腕を伸ばし、腕全体をつかって大きく回すことがコツです。腕全体で②~④の動作をこなうと、より多くの水を掴んで押し出すことができるため、推進力がグンとあがります。
また、より効率的に腕をつかって推進力を高めることができるため、②~③の動作ではできるだけ肘を高い位置に保ちましょう。
手のひらの使い方を意識
via pixabay.com
ストロークで推進力を高めるためには、手のひらの使い方も重要なコツです。
1つ目にポイントとなるのが、手のひらの向きです。クロール中は、ストロークの腕の動きに合わせて次のように手の向きを変えましょう。
①水面に対して45度の角度から入水する
②水をつかむキャッチで床に向ける
③水をかきこむプルで内側に向ける
④水を押し出すフィニッシュで外側に向ける
2つ目のポイントは指と指の間隔です。指の間隔を開けすぎるとすき間から水が逃げてしまい、閉じすぎると水をつかむ面積が小さくなるため、水を効率的にかくことができません。閉じすぎず開きすぎない、自然な感覚がベストです。
1つ目にポイントとなるのが、手のひらの向きです。クロール中は、ストロークの腕の動きに合わせて次のように手の向きを変えましょう。
①水面に対して45度の角度から入水する
②水をつかむキャッチで床に向ける
③水をかきこむプルで内側に向ける
④水を押し出すフィニッシュで外側に向ける
2つ目のポイントは指と指の間隔です。指の間隔を開けすぎるとすき間から水が逃げてしまい、閉じすぎると水をつかむ面積が小さくなるため、水を効率的にかくことができません。閉じすぎず開きすぎない、自然な感覚がベストです。
ローリングを入れる
via pixabay.com
水泳におけるローリングとは、ストロークの動きと連動して体を左右に傾ける動作のことです。
ストロークにローリングを取り入れることで、ストロークをおこなう腕の動作をスムーズにし、余分に入ってしまう肩の力が上手く抜けるため、クロールのスピードがアップします。
ストロークの動きが重要なクロールでは、特にローリングが必要となります。クロールでは必ずローリングを意識して、より効率的に推進力を生み出すストロークをおこないましょう。
ストロークにローリングを取り入れることで、ストロークをおこなう腕の動作をスムーズにし、余分に入ってしまう肩の力が上手く抜けるため、クロールのスピードがアップします。
ストロークの動きが重要なクロールでは、特にローリングが必要となります。クロールでは必ずローリングを意識して、より効率的に推進力を生み出すストロークをおこないましょう。