水泳の練習の目的を決める
via unsplash.com
水泳の練習メニューを作る時に必要なのは、明確な目的です。
水泳に対して、あなたが練習する目的は一体なんでしょうか?
特に初心者の方は「目的と言っても…」と悩むと思いますので、大きく4つに分類します。
水泳に対して、あなたが練習する目的は一体なんでしょうか?
特に初心者の方は「目的と言っても…」と悩むと思いますので、大きく4つに分類します。
1.持久力を上げたい
via unsplash.com
初心者の方に向けてですが、そもそも持久力とは何かについて一度考えていきたいと思います。
水泳における持久力は「長く泳いでばてない」ことですが、これは体力ではなく呼吸に関わっています。
つまり、練習メニューで重点的に鍛えるべきは体力ではなく呼吸量(酸素の最大摂取量)です。
その作り方について、詳しく後ほど説明しますのでご参照ください。
水泳における持久力は「長く泳いでばてない」ことですが、これは体力ではなく呼吸に関わっています。
つまり、練習メニューで重点的に鍛えるべきは体力ではなく呼吸量(酸素の最大摂取量)です。
その作り方について、詳しく後ほど説明しますのでご参照ください。
2.スピードを上げたい
via unsplash.com
スピードを上げたい場合、練習メニューの作り方で絶対に注意したいのが「力任せに泳がない」こと。
初心者の方はがむしゃらに速く泳ごうとしてしまいますが、実はこういった練習メニューはあまり効果がありません。
1本1本集中して泳げる練習メニューを作ることをおすすめします。
初心者の方はがむしゃらに速く泳ごうとしてしまいますが、実はこういった練習メニューはあまり効果がありません。
1本1本集中して泳げる練習メニューを作ることをおすすめします。
3.水泳で使える体幹を鍛えたい
via unsplash.com
水泳に必要なのは筋肉だけではない、ということは初心者の方でもご存知かと思います。体幹は水中で体の軸をブラさないために非常に重要な要素で、体幹が鍛えられていることでスピードアップだけでなくフォームの修正もでき、効果的に水泳の練習メニューの作り方を考えることができます。
水泳に効果的な体幹は、実は全身に及びます。全身の体幹を効率的に鍛えられる練習メニューをこの後ご紹介します。作り方の意識を変えれば、あなたの体の体幹も大きく変わることでしょう。
体幹を鍛える静かな動きの中には、体力を増幅させるトレーニングも多いです。若いうちは関係ないと侮ることなく、自身の体の体力を向上させるためにトレーニングをすることも良いと思います。
水泳に効果的な体幹は、実は全身に及びます。全身の体幹を効率的に鍛えられる練習メニューをこの後ご紹介します。作り方の意識を変えれば、あなたの体の体幹も大きく変わることでしょう。
体幹を鍛える静かな動きの中には、体力を増幅させるトレーニングも多いです。若いうちは関係ないと侮ることなく、自身の体の体力を向上させるためにトレーニングをすることも良いと思います。
4.水泳で使える筋肉をつけたい
via unsplash.com
水泳に使える筋肉は上半身と下半身の作り方でわかれており、上半身には目に見えて使われる筋肉が多くつきます。筋トレでこういった水泳に用いる筋肉を重点的に鍛える作り方をとれば、より効果的に練習メニューを作ることができます。初心者の方はついついわかりやすい筋肉トレーニングを詰め込みがちですが、水泳に応じたものを効率的にやっていきましょう。
筋肉を水泳でつける、体力をつける、水泳でダイエットするなどの目的を持っているならば、水泳でつく筋肉はややバランスに欠けますし、痩せるという印象とは程遠いのであまりおすすめしません。男性が逆三角形の体を手に入れたいのであれば水泳のメニューは効果的です。
筋肉を水泳でつける、体力をつける、水泳でダイエットするなどの目的を持っているならば、水泳でつく筋肉はややバランスに欠けますし、痩せるという印象とは程遠いのであまりおすすめしません。男性が逆三角形の体を手に入れたいのであれば水泳のメニューは効果的です。
「水泳練習で何を極めたいのか」が大切
目的があることによって、水泳の練習メニューをどのように組み立てるかがおのずと決まってきます。
水泳にはいくつかのポイントがありますが、その中のどれが自分に欠けているメニューの作り方なのかを見極めることが重要なのです。
水泳にはいくつかのポイントがありますが、その中のどれが自分に欠けているメニューの作り方なのかを見極めることが重要なのです。
水泳の練習メニューで大切な4つのポイント
練習メニューの基本的な作り方は、下記の4つの要素から作ります。
1. 泳ぐ速さ
2. 1本あたりの距離
3. 反復回数
4. 休憩時間
この4つの組み合わせを変えることによって、先に挙げた目的に応じた練習メニューを組んでいきます。
1. 泳ぐ速さ
2. 1本あたりの距離
3. 反復回数
4. 休憩時間
この4つの組み合わせを変えることによって、先に挙げた目的に応じた練習メニューを組んでいきます。
1.泳ぐ速さ
via unsplash.com
泳ぐ速さは、どれくらい自分に負荷をかけるかという指標になります。
メニューの考え方として、1分あたりどれくらいの心拍数を数えているかが重要になります。
泳ぐ速さを速めれば速めるほど自分の体に負荷をかける分、持久力は持ちません。
スピードアップを狙う練習メニューの作り方では、特に泳ぐ速さを意識しながらメニューを作ります。
この時意識したいのが自身の体の上限です。
水泳は体幹、呼吸という体に非常に重要な機能を司るスポーツです。
無理な過労を与えないよう意識した練習メニューの作り方が必要です。
メニューの考え方として、1分あたりどれくらいの心拍数を数えているかが重要になります。
泳ぐ速さを速めれば速めるほど自分の体に負荷をかける分、持久力は持ちません。
スピードアップを狙う練習メニューの作り方では、特に泳ぐ速さを意識しながらメニューを作ります。
この時意識したいのが自身の体の上限です。
水泳は体幹、呼吸という体に非常に重要な機能を司るスポーツです。
無理な過労を与えないよう意識した練習メニューの作り方が必要です。
2.泳ぐ距離
泳ぐ距離を明確に決めることが練習メニューの作り方では重要です。
初心者の方はとにかく長く泳ぐことが重要と捉えている場合が多いのですが、泳げる距離いっぱいいっぱいに泳ぐ必要はありません。体力勝負が水泳にとって重要なわけではありません。
目的に応じた距離にすれば良いのです。
初心者の方はとにかく長く泳ぐことが重要と捉えている場合が多いのですが、泳げる距離いっぱいいっぱいに泳ぐ必要はありません。体力勝負が水泳にとって重要なわけではありません。
目的に応じた距離にすれば良いのです。