クロールで長く泳ぐことはできる?
クロールは、手足の動きが単純であることから、水泳の練習で最初に教えられる基礎の泳法です。4泳法と呼ばれるクロール・背泳ぎ・バタフライ・平泳ぎのなかで、もっともはやいスピードで泳ぐことができますが、同時に体力を消耗しやすいというデメリットもあり、短距離は泳げても中長距離にんると泳げない人が多いです。
しかし、泳ぎ方次第でクロールでも長く泳ぐことは可能です。今回は、初心者でもできるゆっくり疲れないクロールの5コツと、コツをつかむための練習方法を5つご紹介します。
しかし、泳ぎ方次第でクロールでも長く泳ぐことは可能です。今回は、初心者でもできるゆっくり疲れないクロールの5コツと、コツをつかむための練習方法を5つご紹介します。
クロールで長く泳ぐ5つのコツ
【クロールで長く泳ぐための5つのコツ】
①泳ぐための体力をつける
②余分な力は抜く
③しっかり息継ぎをする
④キックの回数を減らす
⑤けのびをしっかりと活かす
クロールで長く泳げない主な原因として、息継ぎがうまくできていない、体に余分な力がはいってしまい水中に体が沈む、泳ぐための持久力がすくない、など泳ぎ方が悪いためにすぐに疲れることが考えられます。
体力を消耗しやすいクロールで長く泳ぐには、いかに楽な姿勢のまま泳ぐことができるかがポイントとなります。5つのコツをしっかりおさえて、ゆっくり楽に泳げるクロールのやり方を習得しましょう。
①泳ぐための体力をつける
②余分な力は抜く
③しっかり息継ぎをする
④キックの回数を減らす
⑤けのびをしっかりと活かす
クロールで長く泳げない主な原因として、息継ぎがうまくできていない、体に余分な力がはいってしまい水中に体が沈む、泳ぐための持久力がすくない、など泳ぎ方が悪いためにすぐに疲れることが考えられます。
体力を消耗しやすいクロールで長く泳ぐには、いかに楽な姿勢のまま泳ぐことができるかがポイントとなります。5つのコツをしっかりおさえて、ゆっくり楽に泳げるクロールのやり方を習得しましょう。
長く泳ぐコツ①体力をつける
クロールで長く泳ぐためには泳ぎ方のコツが必要ですが、まずはなによりも体力をつけることが重要です。当たり前のことですが、泳ぐための体力が少なければすぐに疲労を感じてしまい、長く泳ぐことはできません。
クロールで長く泳ぐための体力づくりとして、まずは泳ぐ回数を増やしましょう。継続して毎日練習に取り組むことが体力アップのコツです。また、練習内容は長い距離をダラダラと泳ぐメニューではなく、短い距離で多くの数本をこなすメニューが効果的です。慣れてきたら、本数が増えるごとにだんだんとスピードアップさせる、息継ぎの回数を減らす、といったルールを増やすと、よりハードなトレーニングが可能となります。
クロールで長く泳ぐための体力づくりとして、まずは泳ぐ回数を増やしましょう。継続して毎日練習に取り組むことが体力アップのコツです。また、練習内容は長い距離をダラダラと泳ぐメニューではなく、短い距離で多くの数本をこなすメニューが効果的です。慣れてきたら、本数が増えるごとにだんだんとスピードアップさせる、息継ぎの回数を減らす、といったルールを増やすと、よりハードなトレーニングが可能となります。
長く泳ぐコツ②しっかり息継ぎをする
長く泳ぐにはできるだけ体力を消耗させないことが必要ですが、体力温存のコツは息継ぎです。フォームを崩さないよう顔を出すのは水面ギリギリまでに留め、強く息を吸いましょう。フォームが崩れると水の抵抗を受けやすく、体力が消耗します。
また、呼吸を乱れも体力の消耗につながるため、一定のリズムで息を吸うこともコツです。心の中で数をカウントし、腕の動きに合わせてリズムをとりましょう。
そして、息を吐くタイミングは水中です。顔が水中にある間に息を吐ききっておくことで、水面から顔を出すわずかな時間でより多くの空気を吸うことができます。この時、肺の中に空気が溜まると体が浮いてうまく泳ぐことができないため、ゆっくり吐ききることも重要です。
また、呼吸を乱れも体力の消耗につながるため、一定のリズムで息を吸うこともコツです。心の中で数をカウントし、腕の動きに合わせてリズムをとりましょう。
そして、息を吐くタイミングは水中です。顔が水中にある間に息を吐ききっておくことで、水面から顔を出すわずかな時間でより多くの空気を吸うことができます。この時、肺の中に空気が溜まると体が浮いてうまく泳ぐことができないため、ゆっくり吐ききることも重要です。
長く泳ぐコツ③余分な力は抜く
クロールで楽に長く泳ぐためには、不要な部分の力は抜き、必要な部分のみ力を入れることもコツです。体の不要な部分に力が入っていると、全身が反ってフォームが崩れてしまうため、体が沈んで前に進みません。
基本的には腕以外に力を入れる必要はありません。全身の力を抜いておき、水をかいた腕が脇腹から太ももにかけて伸びた時だけ力いっぱい水をかくことを意識ましょう。
クラゲをイメージし、水の動きに身を任せるようにしてゆっくり泳ぐとうまく力を抜くことができます。肩は特に力が入ってしまう部分であるため、注意が必要です。
基本的には腕以外に力を入れる必要はありません。全身の力を抜いておき、水をかいた腕が脇腹から太ももにかけて伸びた時だけ力いっぱい水をかくことを意識ましょう。
クラゲをイメージし、水の動きに身を任せるようにしてゆっくり泳ぐとうまく力を抜くことができます。肩は特に力が入ってしまう部分であるため、注意が必要です。
長く泳ぐコツ④キックの回数を減らす
クロールは腕で水をかいたときに前進する泳法であるため、キックの回数をむやみに増やしても体力を消耗するだけで、ほとんど前には進みません。長く泳ぐためには、足の動きは最小限におさえて、水をかく腕の力だけで前に進むことを意識するのがコツです。
足はバタバタと動かし続けるのではなく、両方の腕で水をかくあいだにゆっくり2回か4回ほど動かす程度がベストです。また、バタ足をする際、太ももは動かさず膝からつま先だけを動かすことが長く泳ぐためのコツです。
キックの回数を減らすだけで格段に体力を温存することができるようになり、より楽に、長く泳ぐことができます。
足はバタバタと動かし続けるのではなく、両方の腕で水をかくあいだにゆっくり2回か4回ほど動かす程度がベストです。また、バタ足をする際、太ももは動かさず膝からつま先だけを動かすことが長く泳ぐためのコツです。
キックの回数を減らすだけで格段に体力を温存することができるようになり、より楽に、長く泳ぐことができます。
長く泳ぐコツ④けのびをしっかりと活かす
クロールをより楽に泳ぐには、けのびの時間を長く保つこともコツです。クロールは左右の腕を交互に動かして水をかくため、水をかいてない腕は常にまっすぐに伸びた状態となりますが、この状態がけのびの体勢です。
けのびは、クロールの動作の中でもっとも水の抵抗を受けにくい体勢となります。水の抵抗が少ないほど、ゆっくり疲れない泳ぎが可能となるため、けのびの体勢はできる限り長く保ちましょう。
また、より水の抵抗を受けにくいけのびをするため、けのびの腕は肩甲骨から動かし、頭と腕のあいだにすき間を作らないことを意識しましょう。すき間が大きければ大きいほど水の抵抗を受けやすく、前進しにくいけのびになってしまうため、注意が必要です。
けのびは、クロールの動作の中でもっとも水の抵抗を受けにくい体勢となります。水の抵抗が少ないほど、ゆっくり疲れない泳ぎが可能となるため、けのびの体勢はできる限り長く保ちましょう。
また、より水の抵抗を受けにくいけのびをするため、けのびの腕は肩甲骨から動かし、頭と腕のあいだにすき間を作らないことを意識しましょう。すき間が大きければ大きいほど水の抵抗を受けやすく、前進しにくいけのびになってしまうため、注意が必要です。
クロールで長く泳ぐための5つの練習方法
クロールで長く楽に泳ぐコツは、体力をつける、息継ぎをしっかりおこなう、体の力を抜く、バタ足を減らす、けのびをする、の5つですが、これらのコツを習得するための練習方法をご紹介します。
①長く泳いでも疲れにくい腕のフォーム練習
②長く泳いでも疲れにくい足のフォーム練習
③息継ぎのタイミングをつかむ練習
④息継ぎのリズムをつかむ練習
⑤長く泳ぐための体力アップ
この5つに分けてレクチャーします。
コツをつかむ練習とはいうものの、初心者でもチャレンジできる練習メニューであるため、難しい内容はありません。練習をしっかりこなして、ゆっくり疲れないクロールのやり方を学びましょう。
①長く泳いでも疲れにくい腕のフォーム練習
②長く泳いでも疲れにくい足のフォーム練習
③息継ぎのタイミングをつかむ練習
④息継ぎのリズムをつかむ練習
⑤長く泳ぐための体力アップ
この5つに分けてレクチャーします。
コツをつかむ練習とはいうものの、初心者でもチャレンジできる練習メニューであるため、難しい内容はありません。練習をしっかりこなして、ゆっくり疲れないクロールのやり方を学びましょう。
①長く泳いでも疲れにくい腕のフォーム練習
via www.youtube.com
通常のクロールとはちがい、両手が頭の上でそろうまで腕を水平に維持する必要があるため、腕の位置を確認しながらしっかりと水をかくことができる練習方法です。
【やり方】
①両腕を頭の上でそろえ、ゆっくりけのびをする
②クロールと同様の動きで水をかき、手は重ねず揃える
③バタ足は、左右の腕で水を1かきする間に4回おこなう
最初はフォームを正確に覚えるために息つぎなしで15m泳ぎ、なれてから息つぎありで25mを泳ぎましょう。左右の腕を大きく動かすことがコツです。
【やり方】
①両腕を頭の上でそろえ、ゆっくりけのびをする
②クロールと同様の動きで水をかき、手は重ねず揃える
③バタ足は、左右の腕で水を1かきする間に4回おこなう
最初はフォームを正確に覚えるために息つぎなしで15m泳ぎ、なれてから息つぎありで25mを泳ぎましょう。左右の腕を大きく動かすことがコツです。