テニスラケットの選び方について
テニスラケットの6つのスペック
6つのスペック |
---|
フレームの大きさ |
フレームの重さ |
フレームの厚さ |
バランス |
グリップ |
ストリングパターン |
硬式テニスラケットには、次の6つのスペックがあり、メーカーがカタログなどで数値を公開しています。①フレームの大きさ②フレームの重さ③フレームの厚さ④バランス⑤グリップ⑥ストリングパターンです。これらの組み合わせで個々のラケットの性能と特徴が決まってきますので比較ができます。
例えばシニア用の軽量モデルには、フレームが大きく、厚く、グリップライトのバランスがおすすめです。競技者用は、フレームが小さく、重く、薄く、グリップヘビーのバランスがおすすめです。
例えばシニア用の軽量モデルには、フレームが大きく、厚く、グリップライトのバランスがおすすめです。競技者用は、フレームが小さく、重く、薄く、グリップヘビーのバランスがおすすめです。
ラケットの試打のすすめ
スペックの数値を硬式テニスラケットごとに比較することで、おおよその特徴を知ることができます。ただし、材質や性能からくる打球感の比較は打ってみないことにはわかりません。
また、試打テニスラケットと実際購入のテニスラケットを比較すると、試打の際に張っているテニスガットの種類や張力、試打の回数、張ってからの経過時間によって、感触が違うことがありますので注意してください。
また、試打テニスラケットと実際購入のテニスラケットを比較すると、試打の際に張っているテニスガットの種類や張力、試打の回数、張ってからの経過時間によって、感触が違うことがありますので注意してください。
初心者におすすめの4つのテニスラケットの選び方
硬式テニス初心者におすすめの4つのラケットの選び方についてご紹介します。値段については、以下の選び方で選べば値段が安くても初心者によいラケットはあります。逆に値段が高いものがよいとも限りません。ご自分の予算内でよいものを選ぶことをおすすめします。
ジュニア用ラケットについては、中学生以下のプレーヤーなら軽くて長さの短いジュニア用もよいですが、中学生以上のプレーヤーは通常の長さ(27インチ)のラケットを使う方が、上達が速いのでおすすめします。
ジュニア用ラケットについては、中学生以下のプレーヤーなら軽くて長さの短いジュニア用もよいですが、中学生以上のプレーヤーは通常の長さ(27インチ)のラケットを使う方が、上達が速いのでおすすめします。
ラケットの選び方ポイント①フェイス面が大きめ
ラケットフェイスが大きい方がスウィートエリアが大きく腕への衝撃が小さいため、オフセンターのミスショットが多い硬式テニス初心者にはおすすめです。また、フェイスが大きいと心理的にも安心感があり、成功体験が技術向上にもつながります。ただ、大きすぎるとガットの重みと空気抵抗でラケットを重く感じてしまうので注意が必要です。
大きさは平方インチで言い、標準サイズを100平方インチとすると、初心者の方はそれより大きい105~110インチ辺りがおすすめです。
大きさは平方インチで言い、標準サイズを100平方インチとすると、初心者の方はそれより大きい105~110インチ辺りがおすすめです。
ラケットの選び方ポイント②ボールが飛ぶ
硬式テニス初心者の方々は、個人差はありますが、一般的に力が足りないことが多いです。そのためには材質と加工技術が向上したボールを飛ばしてくれる硬式テニスラケットが飛びをアシストしてくれます。
初心者や女性の方ですと、フレームサイズが105~110インチで、25ミリより厚い硬式テニスラケットがおすすめです。
また、購入した硬式テニスラケットが飛ばない場合は、テニスガットの張りを今より5ポンド緩くすることでもボールの飛びはよくなります。
初心者や女性の方ですと、フレームサイズが105~110インチで、25ミリより厚い硬式テニスラケットがおすすめです。
また、購入した硬式テニスラケットが飛ばない場合は、テニスガットの張りを今より5ポンド緩くすることでもボールの飛びはよくなります。
ラケットの選び方ポイント③軽め
硬式テニス初心者の方は300グラム以上の重いラケットですと腕に疲労を感じやすいため、280グラム前後の軽いラケットが振りやすくおすすめします。
250グラム前後の超軽量ラケットはバランスポイントをグリップエンドから遠く350ミリ前後にセッティングしてグリップライトにしていることが特徴ですが、相手からのボールに負けて腕にダイレクトに衝撃が来てしまうので、初心者の方にはバランスのあまり偏りのない330ミリ前後が打ちやすいのでおすすめします。
250グラム前後の超軽量ラケットはバランスポイントをグリップエンドから遠く350ミリ前後にセッティングしてグリップライトにしていることが特徴ですが、相手からのボールに負けて腕にダイレクトに衝撃が来てしまうので、初心者の方にはバランスのあまり偏りのない330ミリ前後が打ちやすいのでおすすめします。
ラケットの選び方ポイント④カラーやデザイン
硬式テニス初心者の方に特におすすめしたいのは、硬式テニスをプレーするのが楽しくなるような明るいカラーやデザインです。
カラーには黒、白、赤、青、緑、黄色などを基調に、各ラケット3種類ぐらいのカラーリングでデザインが考えられています。左右対称のデザインが主流でしたが、非対称のデザインもよく見られます。
ヨネックスは女性プレーヤーを意識したデザインの硬式テニスラケットが多く女性に選びやすいブランドです。
カラーには黒、白、赤、青、緑、黄色などを基調に、各ラケット3種類ぐらいのカラーリングでデザインが考えられています。左右対称のデザインが主流でしたが、非対称のデザインもよく見られます。
ヨネックスは女性プレーヤーを意識したデザインの硬式テニスラケットが多く女性に選びやすいブランドです。
テニスラケットのおすすめ人気ランキング第10位
プリンスのパワーラインレディ100
via www.amazon.co.jp
フレームの大きさ | 100 平方インチ |
フレームの重さ | 270 グラム |
フレームの厚さ | 22/24.5/23 ミリ |
フレームの長さ | 27 インチ |
バランスポイント | N.A. |
ストリングパターン | 16 ×19 |
カラー | ブラック×マゼンタ |