
テニスのボレーが上達する練習メニュー5選!基本をしっかりマスターしよう
テニスのダブルスで活躍するにはボレーの基本をマスターすることが重要です。テニスのゲームでポイントを取るために必要なミドルボレー・ハイボレー・ポーチボレーについて、上達に必要な体の使い方と練習メニューを5つご紹介していきます。
2021.12.16
|
テニス
Writer
Index
テニスのボレーの基本知識
テニスのボレーは相手からのボールをノーバウンドで打球するので、言い換えれば相手のボールに勢いがある状態のボールを打球するということになります。そのため、ボレーは相手のボールの勢いを利用するショットということが大前提となります。
相手のボールの勢いに負けない形のボレーのインパクトの形をマスターすることが、ボレー上達の最大のコツです。ボレーが上手くいかない方の特徴はラケットを振ってボールを打とうとしてしまうことが挙げられます。
相手のボールの勢いに負けない形のボレーのインパクトの形をマスターすることが、ボレー上達の最大のコツです。ボレーが上手くいかない方の特徴はラケットを振ってボールを打とうとしてしまうことが挙げられます。
ボレーの目的
テニスのボレーの目的は相手の時間を奪い、ポイントを取ることです。決して強いボールを打てるからといった目的でないことを覚えておきましょう。
ストロークよりもネットに近い位置し相手の時間を奪えるボレーでは、相手コートにしっかり返球するだけで十分な効果を発揮することができます。また、ネットに近い位置で打球できるボレーは、角度をつけたボールを打つことができるため、ポイントを獲得しやすくなります(図参照)
ボレーは相手よりも優位な状況であるということを理解すること、相手のいないところにボールをコントロールできる技術の2つがボレーの目的を達成する最大のコツとなります。
ストロークよりもネットに近い位置し相手の時間を奪えるボレーでは、相手コートにしっかり返球するだけで十分な効果を発揮することができます。また、ネットに近い位置で打球できるボレーは、角度をつけたボールを打つことができるため、ポイントを獲得しやすくなります(図参照)
ボレーは相手よりも優位な状況であるということを理解すること、相手のいないところにボールをコントロールできる技術の2つがボレーの目的を達成する最大のコツとなります。
ボレー上達の考え方
テニスのボレーが上達するための考え方は、狙った所にボールをコントロールすることです。ボレーは相手のボールの勢いを利用して打球するショットとなるため、自分から打とうという姿勢はよくありません。
テニスのボレーを上達させる考え方の優先順位は以下の通りです。
返球する⇒コントロール(左右→前後→角度)⇒強さ
自分に余裕がない状況の時ほど返球を心がけるための打点の形が必要となり、余裕があるほど狙う意識を強めていきます。ボールに強さを出すことは、自分に余裕があることや狙う場所も明確になっていることなどの条件が満たせた時に、さらに相手を追い詰めるための手段であることを覚えておきましょう。
テニスのボレーを上達させる考え方の優先順位は以下の通りです。
返球する⇒コントロール(左右→前後→角度)⇒強さ
自分に余裕がない状況の時ほど返球を心がけるための打点の形が必要となり、余裕があるほど狙う意識を強めていきます。ボールに強さを出すことは、自分に余裕があることや狙う場所も明確になっていることなどの条件が満たせた時に、さらに相手を追い詰めるための手段であることを覚えておきましょう。
ボレーの練習メニュー5選
これまでお伝えしてきたボレーの基礎知識を踏まえたうえで、テニスのボレーを上達させるための5つの項目を練習していきましょう。
①ボールをまっすぐ飛ばすコントロール
②ラケットを振らずにボールを飛ばすための考え方と方法
③ボールの強弱をつけるための回転をかける方法
④ハイボレーで最も重要となるインパクトの形
⑤テニスのゲームで必要となるポーチの基本
この5つのマスターしたい項目は、①~⑤を手順通りに練習していくことでボレーの基本を網羅でき、その後の応用ボレーの土台を作ることにも繋がります。
順を追ってテニスのボレーを上達させるための練習方法を紹介していきます。
①ボールをまっすぐ飛ばすコントロール
②ラケットを振らずにボールを飛ばすための考え方と方法
③ボールの強弱をつけるための回転をかける方法
④ハイボレーで最も重要となるインパクトの形
⑤テニスのゲームで必要となるポーチの基本
この5つのマスターしたい項目は、①~⑤を手順通りに練習していくことでボレーの基本を網羅でき、その後の応用ボレーの土台を作ることにも繋がります。
順を追ってテニスのボレーを上達させるための練習方法を紹介していきます。
ボレー練習メニュー①コントロールアップ
テニスのボレー練習方法の1つめはコントロールUPです。
コントロールをつけるということは正しいインパクトの形を習得したことを意味し、その後のボレー上達のためのすべての土台となる重要な項目となります。
腕でラケットを操作してコントロールをつけようとすると、テニスラケットが動いている間に面の向きが崩れやすくなったり、ボールを支えられる位置で打球ができなく余計に力が入ってしまい、面の向きを変えてしまう原因にもなってきます。
まずはボレーのインパクトの形を解説し、コントロールUPのための練習メニューをご紹介していきます。
コントロールをつけるということは正しいインパクトの形を習得したことを意味し、その後のボレー上達のためのすべての土台となる重要な項目となります。
腕でラケットを操作してコントロールをつけようとすると、テニスラケットが動いている間に面の向きが崩れやすくなったり、ボールを支えられる位置で打球ができなく余計に力が入ってしまい、面の向きを変えてしまう原因にもなってきます。
まずはボレーのインパクトの形を解説し、コントロールUPのための練習メニューをご紹介していきます。
ボレーのインパクトの形
テニスのボレーのインパクトで重要となるのが肘の位置です。肘が体の中心部から離れれば離れるほど支える力はなくなってきます。そのため、ボレーのインパクトの形の際の肘の位置は体の前方に置くようにしましょう。
キャッチボールをしたときの腕の形がボレーのインパクト時の腕の位置と類似しますので、 練習方法の一つとして取り入れましょう。
注意点としては、ボールを取りにいかないことです。待っていれば勝手にボールは自分の所にやってきます。この、待つという行為が、テニスのボレーインパクトで最も重要となりますので、ボールがどこに来るかの予測・ボールキャッチ時の肘の位置の2点を意識して練習をしましょう。
キャッチボールをしたときの腕の形がボレーのインパクト時の腕の位置と類似しますので、 練習方法の一つとして取り入れましょう。
注意点としては、ボールを取りにいかないことです。待っていれば勝手にボールは自分の所にやってきます。この、待つという行為が、テニスのボレーインパクトで最も重要となりますので、ボールがどこに来るかの予測・ボールキャッチ時の肘の位置の2点を意識して練習をしましょう。
コントロールUP練習メニュー
テニスのボレーをコントロールUPさせるための練習メニューは、以下の手順となります。
①キャッチボール時の形でラケットを持つ(肘の位置)
②体の向きを変えてラケット面をまっすぐ向ける(面の向き)
③ボールの来た方の足を体の向きの方向に出す(インパクトの形)
④アレーコートを使ってボレー球出しをする(コントロールUP練習方法)
先ほどのキャッチボールと連動した練習メニューです。ポイントはテニスラケットの面の向きを作る際は体の向きを変えることです。テニスラケットの面がまっすぐ向く体の向きを覚えることが、狙った方向にボールを飛ばすための打ち方となり、コントロールUPのコツとなります。
①キャッチボール時の形でラケットを持つ(肘の位置)
②体の向きを変えてラケット面をまっすぐ向ける(面の向き)
③ボールの来た方の足を体の向きの方向に出す(インパクトの形)
④アレーコートを使ってボレー球出しをする(コントロールUP練習方法)
先ほどのキャッチボールと連動した練習メニューです。ポイントはテニスラケットの面の向きを作る際は体の向きを変えることです。テニスラケットの面がまっすぐ向く体の向きを覚えることが、狙った方向にボールを飛ばすための打ち方となり、コントロールUPのコツとなります。
ボレー練習メニュー②ボールを飛ばす
テニスのボレー練習方法の2つ目はボールの飛ばし方です。大前提としてボールは上方向に飛ばすことで距離が出ることを知っておかなければなりませんので、まずはボールを上に飛ばす方法を解説していきます。
ボールを上に飛ばすためには面を上向きにすることです。手首を使って面を上向きにすると面の形が崩れやすくコントロール性が落ちますので、肘を内側に回します。これを回内動作と呼びます(図参照)
しかしこれだけではボールに勢いを与えることができません。ボレーの正しいステップの仕方を覚えることでボールに勢いを出すことができますので、そのやり方と練習メニューをご紹介していきます。
ボールを上に飛ばすためには面を上向きにすることです。手首を使って面を上向きにすると面の形が崩れやすくコントロール性が落ちますので、肘を内側に回します。これを回内動作と呼びます(図参照)
しかしこれだけではボールに勢いを与えることができません。ボレーの正しいステップの仕方を覚えることでボールに勢いを出すことができますので、そのやり方と練習メニューをご紹介していきます。
ボレーの正しいリズムの取り方
テニスのボレーのリズムは1→2と教わることが多いかと思いますが、正しいテニスのボレーのステップ(リズム)の取り方は1→打球→2となります。
1とはインパクトの形を示し、2は打球方向への踏み込み足を指します。1の時に打球をし、2の踏み込み足を利用してテニスラケットを後ろから前方向へ平行移動することで、ボールに更なる勢いが与えることができます。
多くは1→2→打球の形になってしまい、体の移動が終わった後にボールをヒットするためテニスラケットが止まった状態の時に打球することになります。これではボールに勢いを伝えることができずに、腕の操作を使ってボールを飛ばそうとする原因になりますのでご注意ください。
1とはインパクトの形を示し、2は打球方向への踏み込み足を指します。1の時に打球をし、2の踏み込み足を利用してテニスラケットを後ろから前方向へ平行移動することで、ボールに更なる勢いが与えることができます。
多くは1→2→打球の形になってしまい、体の移動が終わった後にボールをヒットするためテニスラケットが止まった状態の時に打球することになります。これではボールに勢いを伝えることができずに、腕の操作を使ってボールを飛ばそうとする原因になりますのでご注意ください。
ボールを飛ばす練習メニュー
テニスのボレーでボールを飛ばすための練習メニューは、以下の手順となります。
①逆手で肘をおさえる(回内動作)
②ボールの来た方の足を斜め前方に出し、片足立ちになる(①のリズム)
③片足状態のまま打球する(インパクトの形)
④打球後打った方向に浮かせた足を出す(②のリズム)
(図参照)
回内動作による面の向きと①→打球→②を組み合わせた練習方法となります。
肘をおさえることにより余計なラケット移動をなくす効果と、片足立ちにすることにより正しいリズムで打球することが可能になり、方向安定+ボールを飛ばす感覚を身につけることができるメニューとなります。
①逆手で肘をおさえる(回内動作)
②ボールの来た方の足を斜め前方に出し、片足立ちになる(①のリズム)
③片足状態のまま打球する(インパクトの形)
④打球後打った方向に浮かせた足を出す(②のリズム)
(図参照)
回内動作による面の向きと①→打球→②を組み合わせた練習方法となります。
肘をおさえることにより余計なラケット移動をなくす効果と、片足立ちにすることにより正しいリズムで打球することが可能になり、方向安定+ボールを飛ばす感覚を身につけることができるメニューとなります。
ボレー練習メニュー③ボールに回転をかける
テニスのボレー練習方法の3つ目はボールに回転をかけることです。相手のボールの勢いが上がるほど反発力は大きくなるためボールが飛びすぎてしまう現象が起こってきます。ボールに回転をかけることで意図的にボールの飛びをおさえる効果とバウンド後に弾まなくなるため、相手にとって打ちづらいボールを打つことができ、基本ボレーの最終段階となります。
回転をかけようとして打点時にボールをえぐるようなスイングをしてしまうと、テニスラケットの面が崩れやすくなるだけでなく、回転がかかりすぎてかすれたような当たりになってしまいます。ボレーで、ボールにしっかり当てて回転をかける方法と練習メニューをご紹介していきます。
回転をかけようとして打点時にボールをえぐるようなスイングをしてしまうと、テニスラケットの面が崩れやすくなるだけでなく、回転がかかりすぎてかすれたような当たりになってしまいます。ボレーで、ボールにしっかり当てて回転をかける方法と練習メニューをご紹介していきます。
ボレーの腕の使い方
テニスのボレーで回転をかけるためには、肩を支点にしてテークバック→インパクトまでの腕の動かし方をすることです。回転をかける腕の動かし方のポイントは3つです。
①ラケット面の傾斜に沿ってテークバック
②肘・手首は曲げない
③アウトサイドインの動作
(図を参照)
これまで、インパクトの形とインパクトの形をキープしたままラケットを平行移動させてボールを飛ばす方法をお伝えしてきましたが、ボールに回転をかける方法もインパクトの形をキープすることが重要となります。ボールを飛ばすことや回転をかけることすべてがインパクトの形を基準に行われる動作ということを覚えておきましょう。
①ラケット面の傾斜に沿ってテークバック
②肘・手首は曲げない
③アウトサイドインの動作
(図を参照)
これまで、インパクトの形とインパクトの形をキープしたままラケットを平行移動させてボールを飛ばす方法をお伝えしてきましたが、ボールに回転をかける方法もインパクトの形をキープすることが重要となります。ボールを飛ばすことや回転をかけることすべてがインパクトの形を基準に行われる動作ということを覚えておきましょう。
ボールに回転をかける練習メニュー
テニスのボレーで回転をかけるための練習メニューは、以下の手順となります。
①インパクトの形を作ったまま、ネット付近に近づく
②ネットのハクタイの位置にラケットが振れるように準備する
③テニスラケットの傾斜に沿って肩を支点に顔の高さまでグリップの位置を上げる
④打球をした後、ネットのハクタイにラケットが当たればOK
回転をかける際の注意点は、インパクトの位置よりもラケットが前方に出ないことです。そのため、ネットなどの障害を用意し、テークバック~インパクトの間でボールを捉える感覚を身につけていきます。回転を体感することがボレー時に回転をかけることを上達させるコツになります。
①インパクトの形を作ったまま、ネット付近に近づく
②ネットのハクタイの位置にラケットが振れるように準備する
③テニスラケットの傾斜に沿って肩を支点に顔の高さまでグリップの位置を上げる
④打球をした後、ネットのハクタイにラケットが当たればOK
回転をかける際の注意点は、インパクトの位置よりもラケットが前方に出ないことです。そのため、ネットなどの障害を用意し、テークバック~インパクトの間でボールを捉える感覚を身につけていきます。回転を体感することがボレー時に回転をかけることを上達させるコツになります。
ボレー練習メニュー④ハイボレーの基本をマスター
テニスのボレー練習方法の4つめはハイボレーの基本です。ハイボレーはテニスの試合でポイントを取るために必要なショットとなり、ハイボレーの基本を知ることがその後の発展形となるポーチボレーを安定させるコツとなります。
ハイボレーの利点はネットよりも高いところで取れるので角度をつけることができるということです。強いボールも打つことはできますが、強いボールばかりを意識してしまいますと安定性が失われてしまい、ポーチボレーのミスの原因ともなってきます。
ハイボレーの基本を習得するためのインパクトの形と練習メニューをご紹介していきます。
ハイボレーの利点はネットよりも高いところで取れるので角度をつけることができるということです。強いボールも打つことはできますが、強いボールばかりを意識してしまいますと安定性が失われてしまい、ポーチボレーのミスの原因ともなってきます。
ハイボレーの基本を習得するためのインパクトの形と練習メニューをご紹介していきます。
ハイボレーのインパクトの形
ハイボレーの考え方は強いボールを打つことではなく、様々なコースを狙うことができるということをまず意識しましょう。ハイボレーでは強いボールではなくコースを狙えるインパクトの形をキープすることが重要となるからです。ハイボレーのインパクトを作る際のポイントは3つです。
①構えた状態から前へならえの状態を作る
②テニスラケットの面がまっすぐ向くように体の向きを作る
③打点の高さはグリップが肩の高さ
ハイボレーのインパクトで重要となる点は、両腕を前方に出すことです。テニスラケットを持つ手のみでハイボレーを打とうとするとラケットを振る原因となりますが、両腕を出すことで腕の動きをおさえることができます。
①構えた状態から前へならえの状態を作る
②テニスラケットの面がまっすぐ向くように体の向きを作る
③打点の高さはグリップが肩の高さ
ハイボレーのインパクトで重要となる点は、両腕を前方に出すことです。テニスラケットを持つ手のみでハイボレーを打とうとするとラケットを振る原因となりますが、両腕を出すことで腕の動きをおさえることができます。
ハイボレー練習メニュー
テニスのハイボレーの基本のインパクトの形を覚える練習メニューは、以下の手順となります。
①インパクトの形を作ったまま、ネット付近に近づく
②腕がネットを超えるようにする
③腕の位置を変えずに球出しされたボールを打球する
ハイボレーで重要なのが、インパクトの形の時のグリップの位置と顔との距離感を常に一定にすることです。ネットという目安があることによって、自身がハイボレーの際にどのくらい腕を動かしているかがわかるようになりますので、アウトやネットが多いという方には非常におすすめの練習メニューとなります。
①インパクトの形を作ったまま、ネット付近に近づく
②腕がネットを超えるようにする
③腕の位置を変えずに球出しされたボールを打球する
ハイボレーで重要なのが、インパクトの形の時のグリップの位置と顔との距離感を常に一定にすることです。ネットという目安があることによって、自身がハイボレーの際にどのくらい腕を動かしているかがわかるようになりますので、アウトやネットが多いという方には非常におすすめの練習メニューとなります。
ボレー練習メニュー⑤ポーチボレーの基本をマスター
テニスのボレー練習方法の5つ目はポーチボレーの基本です。テニスの試合でボレーヤーが自らポイントを取りに行く動作をポーチボレーと言いますが、本来ポーチとは横取りという意味があります。
目的は、相手のボールを横取りしてポイントを取ることです。決して強いボールを打つことではないのでご注意ください。相手のボールを横取りするためには、ハイボレーのインパクトの形とボールを横取りするための動き方の2点が重要となります。テニスの試合でポーチを決められるように、動き方と練習メニューについてお伝えしていきます。
目的は、相手のボールを横取りしてポイントを取ることです。決して強いボールを打つことではないのでご注意ください。相手のボールを横取りするためには、ハイボレーのインパクトの形とボールを横取りするための動き方の2点が重要となります。テニスの試合でポーチを決められるように、動き方と練習メニューについてお伝えしていきます。
ポーチボレーの動き方
相手から来るボールはクロス方向に飛んでくるため、ボレーヤーから見るとボールはどんどん離れていきます。自分から離れていくボールに近づくには、横移動ではなく斜め前への移動が必要となり、この動きがポーチボレーの基本の動きとなります。ポーチボレーで押さえたいポイントは3つです。
・ハイボレーのインパクトの形を作る
・斜め前に移動する
・あらかじめ作っておいたインパクトの位置で打球できるように動く
横移動をするとボールが遠のいていくため、テニスラケットを振る原因になってしまい安定しません。ポーチに出る前にインパクトの形を作ることで、当てる場所が明確になり斜め前方に動けるようになります。
・ハイボレーのインパクトの形を作る
・斜め前に移動する
・あらかじめ作っておいたインパクトの位置で打球できるように動く
横移動をするとボールが遠のいていくため、テニスラケットを振る原因になってしまい安定しません。ポーチに出る前にインパクトの形を作ることで、当てる場所が明確になり斜め前方に動けるようになります。
ポーチボレー練習メニュー
テニスのポーチボレーの基本となる動き方を習得する練習メニューは、以下の方法があります。
①センターベルトにコーンなど目立つものを置く
②ボレーの基本ポジションからコーンまでの間を紐などを使い、線を結ぶ
③紐をたどっていき、打ち終わった際にコーンにタッチできればOK
(図参照)
ボールを追いかけるという発想になってしまうと横移動になりやすくなるので、ボールにぶつかっていく感覚を身につけてもらうために目印を置いて練習してみましょう。
まず斜め前に移動をし、ボールを横取りする感覚を身につけることが、ポーチボレーの基本の動き方を習得する一番の近道となります。
①センターベルトにコーンなど目立つものを置く
②ボレーの基本ポジションからコーンまでの間を紐などを使い、線を結ぶ
③紐をたどっていき、打ち終わった際にコーンにタッチできればOK
(図参照)
ボールを追いかけるという発想になってしまうと横移動になりやすくなるので、ボールにぶつかっていく感覚を身につけてもらうために目印を置いて練習してみましょう。
まず斜め前に移動をし、ボールを横取りする感覚を身につけることが、ポーチボレーの基本の動き方を習得する一番の近道となります。
テニスのボレーのまとめ
ボレーはコツさえつかんでしまえば着実に上達していくショットとなります。上達しないとお悩みの方はボールを打とうとしている・テニスラケットを振ってボールを飛ばそうとしているといった意識でインパクトの形が崩れた打ち方をしていることが原因です。
まずは、相手のボールの勢いを利用するショットがボレーの基本ということを理解することが大切です。そして、優先すべき点は強さではなくコントロールということを覚えておきましょう。意識を変えるだけでもボレーを上達させるきっかけとなります。
まずは、相手のボールの勢いを利用するショットがボレーの基本ということを理解することが大切です。そして、優先すべき点は強さではなくコントロールということを覚えておきましょう。意識を変えるだけでもボレーを上達させるきっかけとなります。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。