スライスサーブとは?
via pixabay.com
今回は硬式テニスのスライスサーブの打ち方について、初心者の方でも上手に打てるようになる練習法とコツについてご紹介しましょう。
スライスサーブの特徴
硬式テニスのスライスサーブの打ち方は、名前の通りテニスボールをナイフで削ぐ(スライスする)ように打ちます。打ったボールの特徴としては、右打ちの方ならテニスボールの右側を削ぐように打ちますので左に曲がりながら飛び、バウンドしてから左方向に滑るようにボールが回転し、バウンドも高くなりません。フラットサーブやスピンサーブに比べ、自然に身体を使え、力を必要としない打ち方ですので、初心者の方や女性や高齢の非力な方でもコツをつかめば十分に打てるテニスの基本的なショットの一つです。
スライスサーブの3つの長所
・非力な選手でも打てるサーブ
筋力的な負担が少なく、パワーがなくても打てるショットなので、コツさえつかめば初心者の方や女性や高齢者にも上手に打てるようになるサーブです。
・無理せず自然に身体が使える打ち方で身体に楽
テニスボールを投げるような感覚で、無理な動きが少ないため、コツをつかめば初心者の方々にも身体に楽なサーブです。
・セカンド(第二)サーブとして使いやすいサーブ
理想のセカンドサーブは、相手から攻撃されにくく、フォールトしにくいサーブです。スライスサーブは曲がりながら飛び、バウンドしてから滑るので相手から攻撃されにくいサーブです。
筋力的な負担が少なく、パワーがなくても打てるショットなので、コツさえつかめば初心者の方や女性や高齢者にも上手に打てるようになるサーブです。
・無理せず自然に身体が使える打ち方で身体に楽
テニスボールを投げるような感覚で、無理な動きが少ないため、コツをつかめば初心者の方々にも身体に楽なサーブです。
・セカンド(第二)サーブとして使いやすいサーブ
理想のセカンドサーブは、相手から攻撃されにくく、フォールトしにくいサーブです。スライスサーブは曲がりながら飛び、バウンドしてから滑るので相手から攻撃されにくいサーブです。
スライスサーブの実践での長所
・コートサーフェイスによってはさらに効果的なサーブ
例えば滑りやすい砂入り人工芝や、ハードコート、カーペットコートなどは、スライスサーブがバウンドしてから低く滑るため、相手が返球しにくく効果が倍増します。
・風が強い時に使えるサーブ
風が強い時にはトスアップが高いと風に流され打ちにくくなります。スライスサーブは、トスを多少高く上げずに打てるので風の影響が比較的少なく済みます。
例えば滑りやすい砂入り人工芝や、ハードコート、カーペットコートなどは、スライスサーブがバウンドしてから低く滑るため、相手が返球しにくく効果が倍増します。
・風が強い時に使えるサーブ
風が強い時にはトスアップが高いと風に流され打ちにくくなります。スライスサーブは、トスを多少高く上げずに打てるので風の影響が比較的少なく済みます。
スライスサーブの試合で有利な点
・滑るスライスサーブはオープンコートを作りやすい
シングルスでは、右利きならデュースサイドで左に滑るサーブ、左利きならアドサイドで右に滑るサーブは、相手をサーブレシーブのためにコート外に追い出すことができます。相手を追い出してオープンコートを作ることで、ファーストボレーで決めたり、その後試合を有利に展開したりすることができます。
・バウンドしてから低く滑るため、相手は低い打点から持ち上げるショットになる
ダブルスでは、相手がボールを持ち上げるピックアップショットを打つ時にはボールが浮くので、ポーチのチャンスとなります。サーブで相手レシーブを浮かせると、味方の前衛がポーチしやすくなりポイントの確率が高まります。
シングルスでは、右利きならデュースサイドで左に滑るサーブ、左利きならアドサイドで右に滑るサーブは、相手をサーブレシーブのためにコート外に追い出すことができます。相手を追い出してオープンコートを作ることで、ファーストボレーで決めたり、その後試合を有利に展開したりすることができます。
・バウンドしてから低く滑るため、相手は低い打点から持ち上げるショットになる
ダブルスでは、相手がボールを持ち上げるピックアップショットを打つ時にはボールが浮くので、ポーチのチャンスとなります。サーブで相手レシーブを浮かせると、味方の前衛がポーチしやすくなりポイントの確率が高まります。
スライスサーブの打ち方
それではスライスサーブの打ち方について初心者の方々にもわかりやすくご説明しつつ、ポイントをチェックしていきましょう。基本的に右利きの方を対象に打ち方の説明をしますので、左利きの方は左右裏返して解釈してください。
グリップ(ラケットの握り方)
まずグリップですが、サーブに共通のグリップとして使われるコンチネンタルグリップがおすすめです。イメージで言いますと、台所でものを切る時に使う包丁の握り方です。テニスラケットを地面に対して立てて持ってください。
初心者の方には最初はストロークを打つ時のグリップと違って違和感があるかもしれません。ただし、このグリップの方がスライスの回転がかけやすく、初心者の方が今後学ぶサーブ&ボレーの連続ショットなどでもスムーズに打ちやすいので、初心者の方が今後上達しやすいようにということも考えて、サーブでは初めからこのコンチネンタルグリップを使って練習してみることをおすすめします。
初心者の方には最初はストロークを打つ時のグリップと違って違和感があるかもしれません。ただし、このグリップの方がスライスの回転がかけやすく、初心者の方が今後学ぶサーブ&ボレーの連続ショットなどでもスムーズに打ちやすいので、初心者の方が今後上達しやすいようにということも考えて、サーブでは初めからこのコンチネンタルグリップを使って練習してみることをおすすめします。
スタンス(足幅)
スタンスは、スライスサーブだけでなく、フラットやスピンなどのサーブに共通ですが、ネットに対して身体を横向きにし、肩幅より多少広めに、両足のつま先を結んだ線の延長線上に目標があるようにスタンスを取ります。デュースサイドでは右足が多少前(肩が開く感じ)、アドサイドでは右足が後ろに引けた(肩が内側に入った感じ)のスタンスになります。
トスアップ(テニスボールの投げ上げ)
サーブはテニスラケットを持たない方の腕でテニスボールを投げ上げ、テニスラケットを持つ方の腕で打ちます。スライスサーブでは、テニスボールを投げ上げる際には、右斜め前方に上げます。高さは右腕を高く伸ばした高さよりテニスボール2個ほど高めに上げます。
インパクト(打点)
スライスサーブの打点は右斜め前方になります。高さは右腕が伸び切った高さから多少低くても良いです。サーブでもストロークでも、打点はショットを決めるカギとなります。ご自分で打ちやすい打点があると思いますので、練習して打ちやすい打点を自分のものにしてください。
スライスサーブは、インパクトでテニスボールの右側を削るように打ちます。ちょうどテニスボールを地球と見立てると、赤道あたりをラケットで「シュッ」と風を切る音がするぐらいの速度で削り取るイメージです。
スライスサーブは、インパクトでテニスボールの右側を削るように打ちます。ちょうどテニスボールを地球と見立てると、赤道あたりをラケットで「シュッ」と風を切る音がするぐらいの速度で削り取るイメージです。