テニスのサーブが上達する5つのコツとは
テニスの試合では必ずサーブからスタートするため、しっかり入れることはもちろん、できるだけ良いサーブを打つことが試合を優位に進めることができるコツとなります。テニス初心者はサーブに自信を持てない方が多いですが、これからご紹介する下記の5つのサーブのコツを実践することで苦手ショットから得意ショットへと変えていきましょう。
①サーブの打点安定のコツ
②サーブの方向性のコツ
③サーブでネットしないコツ
④サーブの威力を上げるコツ
⑤回転系サーブのコツ
①サーブの打点安定のコツ
②サーブの方向性のコツ
③サーブでネットしないコツ
④サーブの威力を上げるコツ
⑤回転系サーブのコツ
テニスのサーブのコツ①打点の安定
テニスのサーブのコツの1つ目は、打点を安定させることです。そのためには以下の2つのコツを意識することが重要です。
・サーブのトスの上げ方
・サーブの打点までのスイングの仕方
打点の安定=サーブの安定となります。テニス初心者はどうしても毎回打点がまちまちになってしまいやすくなります。その原因がトスのブレと打点に対してのテニスラケットの入り方にあります。上記2つのコツと練習方法を詳しく解説していきます。
・サーブのトスの上げ方
・サーブの打点までのスイングの仕方
打点の安定=サーブの安定となります。テニス初心者はどうしても毎回打点がまちまちになってしまいやすくなります。その原因がトスのブレと打点に対してのテニスラケットの入り方にあります。上記2つのコツと練習方法を詳しく解説していきます。
サーブのトスの上げ方
テニスのサーブは、トスの精度によって安定したサーブフォームで打てるかどうかが決まります。テニス初心者でサーブが入らない原因は、手首を使ってトスを上げてしまうことです。下記の4つのトスのコツを実践してみましょう。
①ボールは握るではなく指の関節で支える
②腕の振り方は、肩を支点に下から上に移動
③ボールの放す位置は、手のひらが上を向く方の高さ
④体全体の動きと連動してボールに勢いをつける(図参照)
テニスのサーブのトスは、手で上げるのではなく体の反動で上げることが重要となり、安定した打点でサーブを打つコツとなります。
①ボールは握るではなく指の関節で支える
②腕の振り方は、肩を支点に下から上に移動
③ボールの放す位置は、手のひらが上を向く方の高さ
④体全体の動きと連動してボールに勢いをつける(図参照)
テニスのサーブのトスは、手で上げるのではなく体の反動で上げることが重要となり、安定した打点でサーブを打つコツとなります。
サーブのスイングの仕方
テニス初心者はテニスのサーブを上から打つイメージで打球してしまいがちですが、正しくは下から上方向にスイングをします。上から打つイメージですとラケット面は地面を向いてボールを捉えてしまします。下記の3つのコツを実践してみましょう。
①トス時、あごを上げてボールの下側をみる
②ボールの下側を捉えようとしてスイングをする
③インパクト時は、肘が伸びたところ
ボールの下を捉えるようにスイングをしますが、スイングは加速されているので結果として、打球方向に対してテニスラケットの面が向くようになり、安定した打点でサーブを打つコツとなります。
①トス時、あごを上げてボールの下側をみる
②ボールの下側を捉えようとしてスイングをする
③インパクト時は、肘が伸びたところ
ボールの下を捉えるようにスイングをしますが、スイングは加速されているので結果として、打球方向に対してテニスラケットの面が向くようになり、安定した打点でサーブを打つコツとなります。
打点を安定させるための練習方法
テニスのサーブで打点を安定させるための練習方法をトスとスイングに分けてご紹介します。
トスの練習方法→1・2・3のリズムをつける
体全体の反動を使うには、連動した動きが必要になります。下記の手順で練習してみましょう。
1のリズム…トスの腕を下げた際に、体をクの字(後ろ重心)にする
2のリズム…へそを突き出すようにして前重心になり、腕を上に振り上げボールを放つ
3のリズム…スイング
トスの練習方法→1・2・3のリズムをつける
体全体の反動を使うには、連動した動きが必要になります。下記の手順で練習してみましょう。
1のリズム…トスの腕を下げた際に、体をクの字(後ろ重心)にする
2のリズム…へそを突き出すようにして前重心になり、腕を上に振り上げボールを放つ
3のリズム…スイング
トスの練習方法→打点でテニスラケットを止める
上記のトスのリズムと併用して練習しましょう。 打点でテニスラケットを止められない時は上から打っている証拠になり、面が下を向くことがわかると思います。
上記のトスのリズムと併用して練習しましょう。 打点でテニスラケットを止められない時は上から打っている証拠になり、面が下を向くことがわかると思います。
テニスのサーブのコツ②方向の安定
テニスのサーブのコツの2つ目は、方向を安定させることです。そのためには以下の2つのコツを意識することが重要です。
・サーブを打つ準備の際の体の向き
・サーブを打つ準備の際の足の置き方と位置
ボールの方向はサーブ準備の体の向きにあります。テニス初心者はどうしてもテニスラケットの面の向きで方向を定めがちになり、打球ごとに面の向きが変わってしまいサービスボックスに入らないサーブになります。サーブの方向を安定させるための上記2つのコツと練習方法を詳しく解説していきます。
・サーブを打つ準備の際の体の向き
・サーブを打つ準備の際の足の置き方と位置
ボールの方向はサーブ準備の体の向きにあります。テニス初心者はどうしてもテニスラケットの面の向きで方向を定めがちになり、打球ごとに面の向きが変わってしまいサービスボックスに入らないサーブになります。サーブの方向を安定させるための上記2つのコツと練習方法を詳しく解説していきます。
サーブの体の向き
テニスのサーブは、体を回転させるフォームとなります。しかし、テニス初心者はサーブが入らないからといって腕だけでボールを打とうとします。体の回転を使わずに腕のみのスイングになると、打球するたびにテニスラケットの面が変わりやすくなり、かえって方向が定まらなくなります。
サーブのレディの際は、体の向きを90度横向きにするようにしましょう。打球方向に対して完全な横向きを作ることにより、体の回転を使ったサーブを打つことができますので、結果として打点時のテニスラケットの面がずれにくくなり、方向も安定します。
サーブのレディの際は、体の向きを90度横向きにするようにしましょう。打球方向に対して完全な横向きを作ることにより、体の回転を使ったサーブを打つことができますので、結果として打点時のテニスラケットの面がずれにくくなり、方向も安定します。
サーブの足の置き方
上記にあげた体の向きを打ちたい方向に対して横向きにするためには、足の置き方が重要となります。下半身と上半身は連動しているため、下半身の置き方を習得することで方向安定を生む出す体の向きを作ることができます。下記の手順で足の置き方を実践しましょう。
(右利きでラケットを右手で持つ場合)
①右足の内側の側面を打ちたい方向へ向くようにセット
②左足のつま先を打ちたい方向へ向く位置にセット
③両足の位置がつま先を線で結んだ延長線上が打ちたい方向になっているかを確認(図参照)
なんとなく足を置くのではなく、後ろ足→前足の手順で足をセットすることが、ボールの方向を定めるための体の向きを作るコツです。
(右利きでラケットを右手で持つ場合)
①右足の内側の側面を打ちたい方向へ向くようにセット
②左足のつま先を打ちたい方向へ向く位置にセット
③両足の位置がつま先を線で結んだ延長線上が打ちたい方向になっているかを確認(図参照)
なんとなく足を置くのではなく、後ろ足→前足の手順で足をセットすることが、ボールの方向を定めるための体の向きを作るコツです。