テニスの打ち方の6つの基本ストロークとは?
硬式テニスは、決められたコート内でボールを打ち合う競技ですが、相手のいないところに打球をしてポイントを奪い合う形が基本となります。そのためテニスは、左右、前後はもちろん高さ(空間)にも対応しなければなりません。さらに、硬式テニスのルールでは、ワンバウンド以内でラケットでボールを打球しなければならないとあります。そのため、テニスには様々な打ち方の種類があります。
硬式テニスの基本的な打ち方は6種類です。
・フォアハンドストローク
・バックハンドストローク
・フォアボレー
・バックボレー
・サーブ
・スマッシュ
テニス初心者は、まず6種類の打ち方(6ストロークという)を知る必要があります。
硬式テニスの基本的な打ち方は6種類です。
・フォアハンドストローク
・バックハンドストローク
・フォアボレー
・バックボレー
・サーブ
・スマッシュ
テニス初心者は、まず6種類の打ち方(6ストロークという)を知る必要があります。
テニスの打ち方①グランドストローク
テニス初心者が始めに練習をするのがグランドストロークです。ワンバウンドしたボールを打球する打ち方です。テニスの基本の打ち合いはストロークが主体となりますので、ラリー、ゲームで最も使う打ち方となり、必ず必要となる振り方になります。
ストロークには、右側で打球するフォアハンドストロークと左側で打球するバックハンドストロークがあります。バックハンドストロークでは片手での打ち方と両手での打ち方が存在します。
ストロークには、右側で打球するフォアハンドストロークと左側で打球するバックハンドストロークがあります。バックハンドストロークでは片手での打ち方と両手での打ち方が存在します。
テニスの打ち方②ボレー
硬式テニスではネット付近で打球をし、より攻撃的な打ち方としてボレーがあります。ダブルスで頻繁に使われる打ち方となり、ノーパウンドで打球する打ち方となります。テニスでは、ボレーが打てるようになることで、自分達からポイントを取ることが容易になり、テニス初心者が身につけたい打ち方となります。
ボレーもストローク同様に、右側で打球するフォアハンドボレーと左側で打球するバックハンドボレーがあります。バックハンドボレーでは片手での打ち方と両手での打ち方が存在します。
ボレーもストローク同様に、右側で打球するフォアハンドボレーと左側で打球するバックハンドボレーがあります。バックハンドボレーでは片手での打ち方と両手での打ち方が存在します。
テニスの打ち方③サーブ
硬式テニスの試合で、ポイントをスタートさせる打ち方としてサーブがあります。サーブが打てないと試合ができないということになります。サーブは、相手から飛んでくるボールを打球するのではなく、自分でボールをあげ、打球をする打ち方となります。そのため、無条件で相手にボールを打てることができるため、優位なショットと位置づけされています。
サーブには、フラット、スライス、スピンと3つの球種があり、それぞれに打ち方がありますが、サーブの基礎となる打ち方がフラットになります。テニス初心者は、まずフラットサーブ練習することをおすすめします。
サーブには、フラット、スライス、スピンと3つの球種があり、それぞれに打ち方がありますが、サーブの基礎となる打ち方がフラットになります。テニス初心者は、まずフラットサーブ練習することをおすすめします。
テニスの打ち方④スマッシュ
硬式テニスでボレーとサーブを融合させたような打ち方としてスマッシュがあります。ボレーの位置から頭上に上がったボールをサーブに似た打ち方で打球をする、決めショットに分類される打ち方です。スマッシュが打てるようになれば、ポイントを取れる確率がグッとあがりますので、テニス初心者が挑戦したいショットとなります。
これまで紹介した6つのストロークは、硬式テニスをする上でどれも必要な打ち方となりますので、それぞれの打ち方やコツを詳しく解説していきます。
これまで紹介した6つのストロークは、硬式テニスをする上でどれも必要な打ち方となりますので、それぞれの打ち方やコツを詳しく解説していきます。
テニスの打ち方に必要な3つのポイント
それぞれの打ち方のコツを解説する前に、テニスのショットの振り方で共通する重要なポイントを3つほどご紹介します。
「構え」
テニスは前後左右どこにきても対応しなければならないスポーツの為、相手をボールを予測・判断しなくてはなりません。そのために必要になる動作が構えです。
「スプリットステップ」
スプリットステップとは、次の動作に動くための予備動作になります。
「グリップの握り方」
テニスには何種類かの握り方がありますが、テニス初心者におすすめなのがイースタングリップという握り方で、手のひら感覚で打球することが可能になります。
「構え」
テニスは前後左右どこにきても対応しなければならないスポーツの為、相手をボールを予測・判断しなくてはなりません。そのために必要になる動作が構えです。
「スプリットステップ」
スプリットステップとは、次の動作に動くための予備動作になります。
「グリップの握り方」
テニスには何種類かの握り方がありますが、テニス初心者におすすめなのがイースタングリップという握り方で、手のひら感覚で打球することが可能になります。
テニスの打ち方のポイント①構えの仕方
構えは、テニスをする上ですべての動作の基礎となる形です。構えは人それぞれ体の構造や運動構造によってやり方は変わりますが、共通して注意すべき点が3つあります。
・足は肩幅の広さ
・グリップの高さはみずおち
・肘は軽く曲げ、体からボール一個分の余裕を持たせる
構えでは、リラックスした形が理想で、リラックスした状態を作るのが上記のポイントになります。 グリップの位置が高すぎるとグリップに力が入り、足を広げすぎると下に重心が行くため動き出しが遅くなります。また、肘が体にくっついた状態で構えると、スイング時に後ろ重心になりやすくしっかりと打球できなくなります。
・足は肩幅の広さ
・グリップの高さはみずおち
・肘は軽く曲げ、体からボール一個分の余裕を持たせる
構えでは、リラックスした形が理想で、リラックスした状態を作るのが上記のポイントになります。 グリップの位置が高すぎるとグリップに力が入り、足を広げすぎると下に重心が行くため動き出しが遅くなります。また、肘が体にくっついた状態で構えると、スイング時に後ろ重心になりやすくしっかりと打球できなくなります。
テニスの打ち方のポイント②スプリットステップの仕方
テニスのフットワークを行う上で必要になる準備がスプリットステップです。よく、相手が打球するタイミングでジャンプしましょうと言われていますが、それではただ動作を遅くさせてしまうだけです。スプリットとは「開く」という意味があり、正しいスプリットステップの動作は足を開くことです。
【スプリットステップのやり方の手順】
①構えた状態から適度に足を開く
②タイミングは、相手が打球したタイミングで地面に着地
足を開く動作は、膝に柔軟性を持たせ、つま先重心になり、動き出しがスムーズになります。また、着地のタイミングを計るために相手を観察するという要素も含まれ、ボールの予測にもつながる重要な動作です。
【スプリットステップのやり方の手順】
①構えた状態から適度に足を開く
②タイミングは、相手が打球したタイミングで地面に着地
足を開く動作は、膝に柔軟性を持たせ、つま先重心になり、動き出しがスムーズになります。また、着地のタイミングを計るために相手を観察するという要素も含まれ、ボールの予測にもつながる重要な動作です。
テニスの打ち方のポイント③グリップの握り方
テニス初心者の場合、まずボールをまっすぐ飛ばす感覚が難しく感じます。これはグリップの持ち方で改善されます。イースタングリップという持ち方にすることで、手の平の向いた方向がラケット面の方向と連動しているため、イメージがしやすい利点があります。
図のような方法で握ることによって、すべての種類のショットを手のひら感覚で打球できるようになります。以降、6ストロークの打ち方のコツを詳しく解説していきますが、すべてのショットに対してイースタングリップでの打ち方でご紹介していきます。