テニスのサーブ!3種類の基本的な知識をレクチャー
テニスの試合では、サーブゲームが圧倒的に優位とされています。その理由が、相手に関係なく、無条件で仕掛けることができるためです。さらに、サーブの種類を変えることで、相手に的を絞らせずによりサーブが優位なものとなります。
【テニスの3種類のサーブ】
・フラットサーブ
・スライスサーブ
・スピンサーブ
3種類のサーブを使い分けることでサーブからいろいろな攻め方をできてきます。そのためには、それぞれの種類のサーブの打ち方をマスターする必要があります。 テニスで3種類のサーブを打つための基本のフォームや、サーブの種類ごとの打ち方のコツを解説をしていきます。
【テニスの3種類のサーブ】
・フラットサーブ
・スライスサーブ
・スピンサーブ
3種類のサーブを使い分けることでサーブからいろいろな攻め方をできてきます。そのためには、それぞれの種類のサーブの打ち方をマスターする必要があります。 テニスで3種類のサーブを打つための基本のフォームや、サーブの種類ごとの打ち方のコツを解説をしていきます。
テニスのサーブ!3種類のサーブの基本フォームとは?
テニスのサーブの基本フォームは、下半身の始動⇒腕の操作⇒インパクト⇒フィニッシュという流れになります。サーブの基本フォームの動きができて、はじめて3種類のサーブを打ち分けることができます。 また、テニスのサーブにはいくつかのグリップの握り方があります。その中でも3種類のサーブすべてに適した握り方が「コンチネンタルグリップ」です。
【3種類のサーブの打ち方のポイント】
・グリップはコンチネンタルグリップ
・体の回転まではすべて一緒のサーブ動作
・腕の操作の仕方が3種類のサーブを打ち分けるコツ
【3種類のサーブの打ち方のポイント】
・グリップはコンチネンタルグリップ
・体の回転まではすべて一緒のサーブ動作
・腕の操作の仕方が3種類のサーブを打ち分けるコツ
ラケットのグリップの握り方
テニスラケットのグリップは8角形にできています。親指と人差し指で出来るV時の付け根がグリップの8角形のどこに来るかでテニスのグリップの握り方は変わってきます。
コンチネンタルグリップはテニスラケットを包丁持ちにしましょう というアドバイスを受けた方も多いと思いますが、厳密に言うと以下のポイントがコンチネンタルグリップの握り方です。
テニスのサーブの握り方「コンチネンタルグリップ」のポイントは3つです。
①親指と人差し指で出来るV時が、グリップの左斜め上にくるようにする
②指の関節でグリップを握り込む
③人差し指と中指の間に指一本分の隙間を作る
コンチネンタルグリップはテニスラケットを包丁持ちにしましょう というアドバイスを受けた方も多いと思いますが、厳密に言うと以下のポイントがコンチネンタルグリップの握り方です。
テニスのサーブの握り方「コンチネンタルグリップ」のポイントは3つです。
①親指と人差し指で出来るV時が、グリップの左斜め上にくるようにする
②指の関節でグリップを握り込む
③人差し指と中指の間に指一本分の隙間を作る
サーブの基本的な体の使い方
テニスのサーブは、レディーの形から重心移動⇒体の回転と下半身の動作から始動します。その後のテニスラケットの移動する角度や面の向きでボールにどのような回転をかけるかが決まります。
スライスサーブを打ちたいからといって、手首を使ってボールの外側から巻き込むようにスイングをしてしまうと、腕だけのスイングになり(俗に言う手打ち)、ボールに勢いが出ないスライスサーブになってしまいます。
テニスのサーブでボールを飛ばす原動力となるのが、下半身の重心移動と体の回転となることを覚えておきましょう。
スライスサーブを打ちたいからといって、手首を使ってボールの外側から巻き込むようにスイングをしてしまうと、腕だけのスイングになり(俗に言う手打ち)、ボールに勢いが出ないスライスサーブになってしまいます。
テニスのサーブでボールを飛ばす原動力となるのが、下半身の重心移動と体の回転となることを覚えておきましょう。
サーブでの回転のかけ方
テニスのサーブで回転をかけるためには、腕の操作の仕方がポイントです。
【テニスのサーブで回転をかけるための3つのコツ】
・テニスボールの当て方
・テニスラケットの面の角度
・テニスラケットのスイングスピード
また、ボールとテニスラケットとの接触時間は人間の脳伝達では追いつけないほど早く離れてしまうため、テニスラケットとボールに接触するまでの動作で、ボールの回転量や回転の方向が決まってしまいます。 テニスのサーブの基本フォームが、3種類のサーブを打つためのコツとなります。
基本フォームをおさえた上で、「フラット」「スライス」「スピン」ごとの打ち方やフォームについて詳しく解説します。
【テニスのサーブで回転をかけるための3つのコツ】
・テニスボールの当て方
・テニスラケットの面の角度
・テニスラケットのスイングスピード
また、ボールとテニスラケットとの接触時間は人間の脳伝達では追いつけないほど早く離れてしまうため、テニスラケットとボールに接触するまでの動作で、ボールの回転量や回転の方向が決まってしまいます。 テニスのサーブの基本フォームが、3種類のサーブを打つためのコツとなります。
基本フォームをおさえた上で、「フラット」「スライス」「スピン」ごとの打ち方やフォームについて詳しく解説します。
テニスのフラットサーブの基本知識
フラットサーブは3種類のサーブの中でもテニス初心者が取得しやすく、また、最もスピードを出せるサーブとなります。よくフラットは無回転のボールと認識されていますが、実際にはボールに回転がかかっています。回転の量を極端に少なくしたのがフラットと知っておきましょう。
【テニスのフラットサーブの特徴】
・3種類のサーブの中で最も回転量が少ないサーブ
・3種類のサーブの中で最もスピードがでるサーブ
スピードが速い分、コントロール力に欠けるため、テニスの試合ではファーストサーブで使われる攻撃的なサーブがフラットサーブです。
【テニスのフラットサーブの特徴】
・3種類のサーブの中で最も回転量が少ないサーブ
・3種類のサーブの中で最もスピードがでるサーブ
スピードが速い分、コントロール力に欠けるため、テニスの試合ではファーストサーブで使われる攻撃的なサーブがフラットサーブです。
フラットサーブの弾道のイメージ
テニスのサーブは、ネットを超えてサービスボックス内に収めるために、必ず功を描いた弾道を意識しなければなりません。フラットサーブは直線的な弾道のイメージが強いですが、正確には功を描く角度が極端に小さい弾道です。直線をイメージしてフラットを打つと、物理的にサービスボックス内にボールが入りません(図参照)
フラットサーブを打つ際も、テニスラケットから離れていくボールは必ず上方向へ飛んでいることを理解することが重要となります。山なりの弾道は、スイングスピードを上げることによって直線的に見える弾道になり、その結果スピードが出るサーブとなります。
フラットサーブを打つ際も、テニスラケットから離れていくボールは必ず上方向へ飛んでいることを理解することが重要となります。山なりの弾道は、スイングスピードを上げることによって直線的に見える弾道になり、その結果スピードが出るサーブとなります。
テニスのフラットサーブの基本フォーム
フラットサーブの基本フォームのポイントは4つです。
・トスの位置はやや前方
・インパクトの位置は高い
・インパクトまでの腕の操作は下から上へ
・ボールの捉える場所は打球方向に対して真後ろではなく下方向
フラットサーブの場合、早いサーブを打とうとして上半身に力が入り、前傾姿勢になることが多くなります。これでは、インパクト時に下半身からの運動エネルギーを伝えられず、威力のないフラットサーブになります。 フラットサーブのフォームの意識する点は、上方向へ打とうとすることです。上体がまっすぐ保たれ、スイングスピードをあげるためのテクニックとなります。
・トスの位置はやや前方
・インパクトの位置は高い
・インパクトまでの腕の操作は下から上へ
・ボールの捉える場所は打球方向に対して真後ろではなく下方向
フラットサーブの場合、早いサーブを打とうとして上半身に力が入り、前傾姿勢になることが多くなります。これでは、インパクト時に下半身からの運動エネルギーを伝えられず、威力のないフラットサーブになります。 フラットサーブのフォームの意識する点は、上方向へ打とうとすることです。上体がまっすぐ保たれ、スイングスピードをあげるためのテクニックとなります。