テニスの基本のボレーは4種類
テニスのルールでは、自分のコート内に飛んできたボールが2バウンドするまでに返球しないと失点になります。テニスのボレーとはノーバウンド(ハーフボレーは1バウンド)で返球するネットプレーの1つで、相手との距離も短く、返球されるボールも速いため反射神経とボール勘が必要になるショットの事を指します。
また、テニスのボレーの基本的な打ち方には、ブロックボレー・パンチボレー・ドロップボレー・ハーフボレーの4種類あります。
また、テニスのボレーの基本的な打ち方には、ブロックボレー・パンチボレー・ドロップボレー・ハーフボレーの4種類あります。
via pixabay.com
ブロックボレー
ブロックボレーとは、相手のボールをブロックするように返球する基本的なボレーです。ボールの軌道に遅れないようにラケット面をセットして真ん中に当てることが打ち方のポイントです。主に守備に使われるボレーです。初心者の方々はまずはこの、ノーバウンドでボールを返球するブロックボレーの打ち方をマスターする事をおすすめします。
パンチボレー
パンチボレーとは、ボクシングのパンチのようにボールを打つボレーです。ブロックボレーとの違いは、テニスラケットに当てるだけでなく、ドアをコンコンとノックするように手首を使うことが打ち方のポイントです。主に攻撃に使われるボレーです。
ドロップボレー
ドロップボレーとは、ネット際で相手テニスコートに落とすボレーです。打ち方には、相手ボールの勢いを殺す方法と相手ボールに逆回転をかけてカットする方法があります。タッチショットと呼ばれるように、ラケットの繊細な使い方が必要になるショットです。バウンドが弾まないテニスコートでは有効なボレーです。
ハーフボレー
ハーフボレーとは、相手ボールをネット際で1バウンドさせて返球する打ち方のボレーです。テニスコートの中央、サービスラインの前後はデットゾーンと呼ばれ、ここでのボレーは攻守中途半端なため、難しいショットになります。できれば一歩踏み込んでローボレー、遅れた時にはこのハーフボレーにしてしのぐことが今後試合をやるようになると重要になってきます。
その他、スイングボレー・ロブボレー・ポーチボレーなどの種類がありますが、まずはブロックボレーから始め、パンチボレー・ドロップボレー・ハーフボレーの基本の4種類のボレーをマスターする所から始めるといいでしょう。
その他、スイングボレー・ロブボレー・ポーチボレーなどの種類がありますが、まずはブロックボレーから始め、パンチボレー・ドロップボレー・ハーフボレーの基本の4種類のボレーをマスターする所から始めるといいでしょう。
テニスのボレーの基本的な打ち方①
via pixabay.com
テニスのボレーの打ち方の基本をご紹介します。ここで気を付けて頂きたいのは「ストロークとボレーをしっかり分けて考える」ということが上達の近道となります。以下ではストロークとの打ち方の違いを強調して説明しますので、練習の際に参考にしてください。
ラケット面の使い方
ラケット面とは、ボールが接触するガットを張った部分のことで、「ラケット面を開く(または閉じる)」「ラケット面をオープン(またはクローズ)にする」というように使うことがあります。ハーフボレーを除いて、ボレーでのラケット面は開く(少し上向きにラケット面をセットする、スライス)が基本になります。これは、ボレーを打つ際には相手から飛んでくるボールが、上からもしくは水平の軌道であるためです。
グリップの握り方
基本のグリップとはコンチネンタルグリップといって、サーブで使う基本グリップと同じです。利き手の親指と人差し指が作るVの字が、テニスラケットのフレームエッジから下ろしてきた線に当たるようにして握ってください。このグリップはサーブで使うグリップで、さらにフォアボレー・バックボレーともにワングリップで打ちます。このグリップですと、自然とラケット面が多少上向き(スライス)になります。
手首の角度と使い方
テニスのボレーでは、ストロークと違ってテニスラケットを立てて使うため、グリップの握り方は、肘を曲げてテニスラケットを立てる形で手首を固定し、ラケットと地面との角度が45度~60度ぐらいにしましょう。この角度であれば鋭角なアングルボレーを打つことが可能です。ボレーではこの手首の角度を覚えておきましょう。
また、初心者の間は手首をあえて使わず、固定した方が打ちやすいです。ただし、相手からくるボールに対し時間的に余裕がある場合には、多少手首をノックするように使ってパンチボレーを打つことが可能です。
逆に地面と平行でラケットを寝かせた状態でだと、ストロークの打ち方に近いラケットの角度になり、ロングボレーは打てても角度をつけにくく、アングルボレーのようなボレーの有利性が発揮できないので、注意しましょう。
また、初心者の間は手首をあえて使わず、固定した方が打ちやすいです。ただし、相手からくるボールに対し時間的に余裕がある場合には、多少手首をノックするように使ってパンチボレーを打つことが可能です。
逆に地面と平行でラケットを寝かせた状態でだと、ストロークの打ち方に近いラケットの角度になり、ロングボレーは打てても角度をつけにくく、アングルボレーのようなボレーの有利性が発揮できないので、注意しましょう。
ベースライン・ネットでの構え方
ベースラインで相手のボールを待つ際には、ストロークショットが中心のプレーになりますので、腰の高さにラケットを構えましょう。
ネットで構えについては、ストロークよりも高い打点で打つため、構えもストロークよりも高めに構えるようにしましょう。そうする事で、ボールに対し早く準備することができます。
初心者のうちからしっかり構えを覚えておくと、上達した際にも素早くボールに反応できるようになるため大切なポイントです。
ネットで構えについては、ストロークよりも高い打点で打つため、構えもストロークよりも高めに構えるようにしましょう。そうする事で、ボールに対し早く準備することができます。
初心者のうちからしっかり構えを覚えておくと、上達した際にも素早くボールに反応できるようになるため大切なポイントです。